最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:170
総数:125390
教育目標「自ら考え主体的に行動できる子の育成」「心豊かで積極的に人と関わる子の育成」  スローガン「枚方一 明るい 学校 平野小」

6月8日 5年生 キャンプ お帰りなさい

 5年生が帰ってきました。2日間とても良い天気だったので、目一杯楽しめたようです。たくさんの思い出をお家の方にお話ししましょう。月曜日は代休になりますので、火曜日に思い出話を聞かせてくださいね。
 保護者の皆様、たくさんのお迎えありがとうございました。
画像1 画像1

6月7日 5年生 宿泊学習

 とてもいい天気になりました。5年生のキャンプがスタートしました。みんなとてもいい顔でバスに乗り込みました。今日のプログラムは、魚つかみ・川遊びとプール、晩御飯、キャンプファイヤーと盛りだくさんです。いっぱい楽しんできて欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日 2年生 校区探検

 今日の探検コースは学校の東側、招提中町、平野町を歩きました。いい天気で気持ちよく歩けたのでは?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 1年生 学年行事

 5時間目に1年生の学年行事がありました。子どもたちもお母さん、お父さんたちも本当に楽しそう。じゃんけん列車では大盛り上がりでした。PTA役員さん、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 3年生 体育

 体育館でのマット運動です。手のつき、目線を意識しながら、前転、開脚前転、後転、開脚後転に挑戦していました。転回する運動は目線と体重移動が大切です。よく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 水の事故

画像1 画像1
 2年3組の朝の時間です。テレビには溺れている子供の映像が流れていました。水泳学習を控え、水の事故の学習をしました。動画にもあったのですが、溺れた時にはジタバタせずに浮くことが重要だということです。溺れてしまう人は、むしろ泳げる人が多いと聞いたこともあります。浮くことで体力を温存し、助けを待つことがいちばんの方法だということです。

6月3日 緊急地震速報

 今日の朝、6時30分ごろに緊急地震速報が流れました。能登半島で震度5の揺れがあったようです。枚方市では揺れは感じられませんでしたが、速報を聞きながら6年前の大阪北部地震のことが頭をよぎりました。
 4年2組では朝の時間に先生から地震の話があり、1番大切なのは「命」であることを聞いていました。
画像1 画像1

5月31日 2年生 国語 研究授業

 今日は2年生1組で研究授業を行いました。題材は国語科の「名前を見てちょうだい」自分で考えた意見を伝え合える力をつけようとしています。子どもたちは熱心に授業に集中していました。
 放課後、枚方市教委教育指導課の上坂先生を講師に招き、討議会を行いました。たくさんの前向きな意見が出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは「ごはん」「牛乳」「カツオの胡麻からめ」「淡竹の煮物」でした。カツオはちょっとクセのある魚という認識でしたが、今日の鰹はまるでお肉のようでした。

5月29日 4年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月19日に枚方市小学校音楽会に出場する4年生の学年合同音楽を実施しました。今日は枚方市教育委員会から田口プランナーに来ていただき指導していただきました。

5月28日 5年生 生教育

 5年生の男子対象に、みつばち助産院の八木侑香先生が生教育のお話をしていただきました。男の子の体の成長について、大変フラットにお話をしていただき、子どもたちは近い将来起こるであろう自分の体の変化について知ることができ、いい機会になったかと思います。私の子供時代にはこのような時間はなかったので、とても不安になったことを思い出しました。
 生教育とは生きるための命の教育と位置付けるべきものと思っています。従来の性教育とは違ってあえて「生教育」と表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度初めての児童集会でした。校歌をみんなで歌った後に校長先生がお話をしました。校長室前に新聞の切り抜きを毎日貼っていることをお話しして、新聞は面白く、時の学習にもなることをお話ししました(2階渡り廊下に、図書委員さんが毎日置いてくれています)。次に、書道展で入選した児童の表彰をしました。
 その後は、美化委員会、体育委員会、児童会からのお話があって終わりました。
 集会後の20分休憩の時に校長室前の新聞を見に来た児童がいました。

5月26日 朝の学習

 8時30分から、本校では朝の学習時間になっています。基礎的な学力の積み上げを目的にしています。漢字の学習や計算ドリル等を集中して取り組んでいます。
(上:6年生  下:1年生も負けてないぞ!)
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日 6年生 家庭科

 6年2組が家庭科で掃除の学習をしました。今日はお手製の掃除道具で廊下や窓のさんなどを綺麗にしてくれました。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日  5年生 家庭科

 今日は5年2組が調理実習でした。キャンプで作るカレーの練習です。クラスのみんなはとても手際良く、仲良く実習をしていました。給食の検食の後、校長室に帰ったらカレーが置いてありました。美味しくいただきました。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 朝読書

 毎週木曜日の朝の時間は「平野読書」の時間。自分の好きな本を選んで読んでいます。
画像1 画像1

5月28日 ブログ

 平野小学校の食育の取り組みが枚方市教育委員会のブログに掲載されました。

https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...

5月24日 給食・食育視察

 今日は大阪府教育委員会、大阪府給食会、枚方市教育委員会の視察がありました。3年生を対象に「河内そうめん」についての食育の授業を、摂南大学の農学部食品栄養科の先生と本校の栄養教諭がコラボし実施しました。授業参観の後は、調理場の視察と給食の試食会を行いました。食育の授業や調理場の掲示物、ブログ配信について好評価をいただきました。
画像1 画像1

5月23日 2年生 豆抜き

 明日の給食の食材、えんどう豆を2年生が皮抜きをしました。豆を鞘から出すのはちょっとコツがいるようで。明日の給食が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日 3年生 校区探検

画像1 画像1
 3年生が2度目の校区探検に出かけました。今回は天気にも恵まれました。東牧野牧野本町あたりを歩きました。みかん畑を発見したとお話ししてくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 5年生 代休
1年生 交通安全教室
6/11 4年生 環境学習(パッカー車、ダンボール肥料)
6/12 水泳学習開始
1年生 校外学習
6/13 3年生 校外学習
6/14 不審者対応避難訓練
6/15 留守家庭臨時開室日
PTA行事
6/14 4年生 学年行事
枚方市立平野小学校
〒573-1152
住所:大阪府枚方市招提中町1-53-1
TEL:050-7102-9160
FAX:072-868-7555