最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:249
総数:232184
五常小学校 教育重点目標「自ら学び、自他を尊重し、仲間と高めあえる子の育成」

1月6日 3学期始業式

新年明けましておめでとうございます。
3学期の始業式を迎え、子どもたちの元気な声が校舎に戻って来ました。
ふと見上げると、校内の樹木にメジロがとまっていました。
寒風吹き荒ぶ中ですが、春を告げにきてくれたのでしょうか。
今年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

12月25日 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日で長かった2学期も終わりです。
いろいろなイベントが中止になる中、運動会や遠足、日帰りキャンプに修学旅行と大きな行事が実施できたのは嬉しいことでした。やはり、行事の時の子どもたちの笑顔は格別でした。
今回の終業式も始業式同様放送での式でしたが、どのクラスもいい姿勢で静かに聞いていました。

コロナ禍によりいろいろ制限されてしまいますが、この冬休みはしっかり休んでまた1月に元気な子どもたちの顔を見ることを楽しみにしています。

どうぞ良いお年をお迎えください。

12月22日 20分休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気温8度。寒風の中でも子どもたちは元気です。
ドッジボールをする子の横を、鬼ごっこの子が駆け抜けます。
外で元気に遊べること。これが日常であり、有難いことなのです。
子どもたちよ、もっともっと遊べ!!

12月21日 図工作品交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
例年ならば、体育館に全校児童の図工作品を展示した「図工作品展」を行っていましたが、コロナ禍で実施方法を変更しました。
ペア学年の作品を観に行って、それぞれ感想を書いて伝えます。
今日は6年生と1年生でした。
1年生は、6年生の作品を見て「すごぉい!」と驚きの声。
6年生は、1年生の作品を見て心の中で「かわいい・・・」と呟いているようでした。
各学年の良いところや成長が見られる作品展ですね。

1〜5 年生のタブレットが届きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
文科省が示す「GIGAスクール構想」を受け、枚方市は全小中学校の児童・生徒に1人1台のタブレット端末を配付します。そのタブレット端末が本日で全て学校に届きました。全部で405台です。
これから、キーボードケースに全てセットし、児童一人一人の名前シールを貼る作業があります。
1月中に順次子どもたちに配っていきます。配るその日に学校で初期設定を一緒にします。
 まだClassroomにログインされていない保護者の方は、ログインをお願いします。

12月16日 3時限目の風景

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館では、寒い中、換気のためにドアを空けた状態で授業を行なっていました。
楽しそうな音楽が鳴っていたので、なんだろうと覗いてみると、どうやら創作ダンスをしているようです。今年の運動会では、ダンスなどの団体演技が中止になったので、それに代わる表現運動の学習です。3年生でしたが、グループでよく相談し、上手な振り付けをしていました。

12月14日 2時限目の風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日月曜日、今週から寒くなるという予報。朝の登校時の見守りも辛くなりそうです。PTAや地域の見守り隊の皆さんも体には十分気をつけてください。
 さて、2時限目に校舎を回ってみると、図書室では6年生がタブレットを使って平和学習の調べ学習をしていました。全員無言でタブレットに向かっていました。
 図工室では3年生の作品作り。金づちと釘で、毎日カンカン、カンカン校長室の真上で鳴っています。3年生の中には金づちを持つのが初めての子もいるでしょう。楽しそうに作っていました。

12月10日 読書タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
木曜日は読書タイムです。
全校一斉に読書をします。学校は静寂に包まれます。
五常小の子どもたちは読書が好きです。中学年でも難しい本を読む子がいます。
校内研で国語科に取り組んでいますが、物語の面白さをより深く学んでくれている様に思います。

正門前の紅葉が見頃です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月ですが、正門前の池付近にある紅葉がきれいに紅葉しています。
少し前まで茶色がかっていたので、もう見頃は過ぎたのかなぁと思っていたのですが、今が見頃のようです。隣にも白い椿が咲いてます。
気温が下がっており、手洗いも辛い時期ですが、きれいな景色に癒されます。

12月9日 地区児童会

画像1 画像1
2時限目に地区児童会を行いました。
各地区の教室に別れ、登校時のルールの徹底を図ります。
今日は特別にPTAさんからも注意事項の要望がありました。「信号が点滅している時は渡らない。」「信号が青だからといって、遠くから走って来ない。」などの注意を行いました。
また、「坂道を走らない」「立番の方に挨拶する」も一緒に指導しました。
明日からまた、気持ちよく登校してくれると思います!

12月8日 放送で児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の児童集会は、放送による図書委員会の発表でした。
放送が始まる前には、どの教室も全員揃って聞く準備がバッチリです。

校長先生のお話から始まりました。
「2学期は残すところ、後14日。2学期をしっかり振り返りましょう。」
図書委員会からは、図書の紹介がありました。
どの教室も、静かによく聞いていました。

12月8日 4年生の車椅子体験

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は総合学習で、「福祉」の学習をしています。
学習の一環として、先日はアイマスク体験をし、今回は車椅子体験をしました。
車椅子に乗っている人に、どのように声をかけたらいいのか、どんなことを手伝ったらいいのか、実際に車椅子に乗るとどんなことが難しいのか、いろいろと体験しました。

今回の学びをぜひ日常生活にいかしてほしいですね。

給食の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
コロナ禍で給食の様子も様変わりしました。
いつもなら友だちと班の形にしてお喋りしながら楽しんでいた給食。
今は、みんな前を向いて静かに食べています。
食べ終わった後は、これまで通り給食当番が給食配膳室まで運びます。
配膳室では、給食委員が片付けをしてくれています。
給食委員も手袋をつけて感染防止対策をして取り組んでいます。

12月1〜7日 個人懇談

2学期の個人懇談が昨日で終了しました。
開放廊下ということもあり、寒い中お待たせすることになりましたが、防寒対策をしっかりしていただきありがとうございます。
教室の中では、子どもたちの学校での様子を短い時間でしたがお伝えできたと思います。お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。
学校では、各学年便りでお知らせした通り、下記の通り感染防止対策を取りました。
1 マスク着用
2 アルコールによる手指消毒
3 換気
4 懇談が1回終了ごとに机と椅子を消毒
保護者の方にもご協力いただき、円滑に懇談を終了することができました。
今後とも、どうぞよろしくお願いします。
また、懇談期間中に2学期の落し物を展示していました。懇談終了時には、引き取ってくださったおかげで残った落とし物は少しでした。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

12月1日 卒業式の花

画像1 画像1
晩秋の日差しが差す中庭では、校務員さんが春に向けて花を育てています。
写真は卒業式の時に飾るパンジーのプランターです。今年はコロナの影響で、マスクを始め様々な制約がありました。行事もずいぶん簡略化されました。その中を、6年生は一生懸命五常小の代表として頑張ってくれています。
卒業式まで4ヶ月ありますが、準備は、もう始まっています。

11月27日 校区探検(公園巡り)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が2回目の校区巡りに行きました。
今回の行き先は、伊加賀山公園と五常公園です。
五常公園には大きな滑り台があるので、みんな楽しく滑っていました。
なぜか両手を体の横に沿わせたまま滑る子が多かったです。
五常校区にはたくさんの公園があるので、楽しいですね。

11月27日 6年生はタブレットでアンケートに答えました。

画像1 画像1
 学期に1回、学校生活アンケートを実施しています。教師にとって、自分の学級や学年を把握するための資料として活用します。子どもたちにとっても、自分でマークする事で自分を振り返る機会となっています。
 例年、紙でのマークシート方式でしたが、6年生はタブレットを使って回答しました。紙だと同じ列にマークをしてしまったり、抜けてしまったりすることがあったのですが、データ上だと抜けたり間違ったりする事がありません。また、マークシートは機械で読み取るのですが、汚れがあったり、色が薄かったりすると読み取れない場合があります。タブレットで回答すると、その心配もありません。全員が回答を終了するまでかかった時間は、なんと5分程度!
 タブレットって便利ですね!

11月24日 20分休みの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週に引き続き、今日もとてもいい天気です。
コロナ対策のため、運動場を使える時間を2分割しています。
今日は火曜日。2・4・6年生が運動場で元気よく遊んでいます。
教室に帰るときには、汗をしっかりかいていました。

11月21日 英語での学校紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜授業の日。
6年生は今年1人一台、市から配布されたiPadを持って、学校紹介をしていました。
よく聞くと英語で話しています。外国語の授業の一環だそうです。
6年生らしい活動ですね。

11月20日 市教育委員会による学校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
枚方市教育委員会の学校支援チームの方々が学校の様子を見にこられました。
6年生や支援学級でのタブレットを使った学習や、ICT機器を活用した学習、その他様々な教科の学習など、普段の子どもたちの授業の様子を参観されました。
どのクラスも、学習のめあてが提示され、意欲的に学習していました。すれ違うときには、どの子も元気な声であいさつもしていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 給食開始
1/13 6時間授業日
枚方市立五常小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘6-9
TEL:050-7102-9020
FAX:072-854-0441