最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:147
総数:176944
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

12月18日(金曜日) ミルク教室 〜3年生〜

本日3限目、3年生はゲストティーチャーをお招きして、家庭科室で「ミルク教室」を実施しました。まず、乳牛のことや工場でどんなことをしているのか、リサイクルや栄養のことなどについて、お話を聞きました。給食の牛乳パック約20個で、トイレットペーパー1個がリサイクルできることには驚きました。その後の試飲タイムでは、牛乳とりんごジュースを混ぜて味わってみました。私もいただきましたが、おいしかったです。牛乳はいろいろなものと混ぜても、おいしくいただけるそうです。最後に骨のお話を聞いて、終わりました。みんな興味津々で、しっかりとお話を聞くことができました。なお、写真は3組ですが、4限目に2組、5限目に1組が、それぞれ同じ内容で、ミルク教室を実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日(金曜日) おすすめの本 〜5年生 国語〜

本日1限目、5年生の国語の授業の様子です。きょうは、これまでに作成した「おすすめの本の紹介」のポスターをもとに、発表会を行っています。おもしろいところや感動的なところなど、きちんとポイントが押さえられていて、聞いていて読みたくなってきました。聞いている児童たちも、しっかりと聞くことができていました。「ビブリオバトル」にもつながっていくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日(木曜日) 中学校給食試食会 〜6年生〜

本日、6年生の児童を対象として、「中学校給食試食会」を実施しました。写真は仮配膳室として設定した図書室に中学校給食を取りに来ている6年生の様子です。お味や量はどうだったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(木曜日) おはなしエルマー 〜絵本の読み聞かせ〜

毎週木曜日に「おはなしエルマー」の皆さまが来校し、朝学習の時間に絵本の読み聞かせをしてくださっています。本日は3年生の割り当てでした。児童たちは、まるで絵本の世界に吸い込まれたかのような表情で聞き入っていました。「おはなしエルマー」の皆さま、いつもありがとうございます。
画像1 画像1

12月17日(木曜日) マラソンチャレンジ 〜2・5年生〜

本日のマラソンチャレンジの様子です。1月26日(火曜日)実施予定の校内マラソン大会「さだ西マラソン」に向けて、朝学習の時間を利用して実施しています。きょうは2・5年生の割り当てです。準備体操をして、学年別に分けられたコースを5分間、元気いっぱいに走りました。
画像1 画像1

12月17日(木曜日) 1年生校外学習 〜京都水族館〜

本日、1年生は校外学習に出かけました。目的地は京都市にある京都水族館です。バスの駐車場から歩いていると、途中に昔の京都市電がありました。最初に水槽の展示などを見学して、次にイルカスタジアムでイルカショーを見ました。その後、オットセイやアザラシ・ペンギン・クラゲなどを観覧しました。退館した後、すぐそばの梅小路公園でお弁当をいただきました。みんなで食べるお弁当は、とってもおいしかったですね。お弁当の後は、大縄跳びや鬼ごっこなどをして遊び、学校に戻りました。京都水族館では、きちんとクラス行動をすることができました。きっと学びが深まったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(水曜日) 地区児童会を実施しました

本日6限目、地区児童会を実施しました。きょうは、「班長名と班員名簿の確認」「登校班カード・班長カードの確認」「班の問題点の話し合い」などが主な活動です。班の問題点の話し合いでは、班でそろって並んで来ているか・白線の内側を歩いているか・8時から8時15分の間に到着しているか・あいさつをしているか・重なったり抜かしたりしていないかなどを確認しました。いつものように班長が1年生を教室まで迎えに行き、各地区に分かれて活動が始まりました。現在さだ西小学校では69の登校班があります。班長さん・副班長さん、いつもご苦労さまです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(水曜日) My best memory 〜6年生 外国語〜

本日5限目、6年生の外国語の授業の様子です。Final goalは「小学校生活の思い出に残る行事を発表する」で、Today's goalは「発表の準備をしよう」です。まず、いろいろな行事の英語での表現を学びました。それをもとに、例えば、My best memory is 〜. I went to 〜. I saw 〜. I enjoyed 〜. I ate 〜. It was 〜. のようにつなげていきます。わからない英語の表現や、その発音は、iPadを使って調べます。やはり、"school trip"について書いた人が多かったです。発表はあさって金曜日だそうです。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(水曜日) お手紙 〜2年生 国語〜

本日3限目、2年生の国語の授業の様子です。きょうは、教科書の『お手紙』についての学習です。黒板に「学びの流れ」が貼りつけてあって、児童たちにはわかりやすいようでした。今回のめあては「かえるくんがしたことを読みとろう」です。児童たちは、先生の問いに対し、積極的に手を挙げて自分の考えを発表していました。その姿は、物語の世界に入り込み、まるでかえるくんになったかのようで、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(水曜日) 自分の考えをつたえよう 〜3年生 国語〜

本日1限目、3年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『自分の考えをつたえよう』について学習しています。「お礼の気持ちを伝えるには、手紙がよいか電話がよいか」という話題について、自分の考えを文章に書きます。先生の問いに対して、多くの児童が積極的に手を挙げ、自分の意見を発表していたのが印象的でした。今回は、文章の初めのところまでしか書くことができませんでしたが、理由をしっかりと書いて、誰が読んでもわかりやすい文章に仕上がるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(水曜日) マラソンチャレンジ 〜3・4年生〜

本日のマラソンチャレンジの様子です。気温が約3.5度で、風もあることから、昨日よりもさらに寒く感じます。きょうは3・4年生の割り当てです。担当の先生から「けがをしないように、しっかりと準備体操をしましょう!」というお話がありました。準備体操で体を温めてから、学年別に分けられたコースを5分間、元気いっぱいに走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(火曜日) すてきなパフェ 〜1年生 図画工作〜

本日5限目、1年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、これまでに取り組んできた「すてきなパフェ」の作品鑑賞会を行っています。児童一人ひとりの作品が机の上に展示されていて、これを見ながら、よかったところや工夫していたところなどを鑑賞カードに書いていきます。みんなしっかりと作品を鑑賞して、感想を書き込んでいました。それにしても、なかなかおいしそうなパフェができあがりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(火曜日) タンギー爺さん 〜5年生 図画工作〜

本日2限目、5年生の図画工作の授業の様子です。きょうは「鑑賞」の学習で、ゴッホの「タンギー爺さん」を教材にしています。タンギー爺さんを見た児童たちは、周囲に富士山や女の人など「浮世絵」が描かれていることに気づき、積極的に発表していました。また、ゴッホの他にピカソなど4人の自画像と、花の絵を結びつける班活動でも、積極的に交流していました。ゴッホのタッチの特色や、なぜそのように描いたのかなど、表現意図にも気づくことができているようでした。最後の振り返りも、しっかりと書くことができていました。授業の始まりから終わりまで、全員が全集中しているように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(火曜日) プログラミングに挑戦しよう! 〜6年生 総合的な学習の時間〜

本日1限目、6年生の総合的な学習の時間の様子です。きょうは、iPadを使って、プログラミングに挑戦しています。ブラウザ上で動作する「プログル」というプログラミング教材を使うのですが、あらかじめ準備されている命令が書かれたブロックを正しく組み合わせていく「ブロックプログラミング」というスタイルです。児童たちは、課題で出される並べ替えなどのアルゴリズムを考えながら、次々にクリアしていき、喜びの歓声を上げていました。
【校長のひとりごと】
私は、大学生の頃からプログラミングが大好きで、BASICに始まり、FORTRANやC、アセンブラ(8086)などでコードを書いていました。プログラミング教育は、コードの作成自体が目的ではありませんが、児童の皆さんには、ぜひその楽しさを味わってほしいです。そして、プログラミング的思考を身につけていってほしいと願っています。
あと、並べ替え(ソート)のアルゴリズムとして、バブルソートやヒープソート・クイックソートなどがありますが、興味のある人は、どういう仕組みで並べ替えているのか、調べてみるのもおもしろいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(火曜日) マラソンチャレンジ 〜1・6年生〜

本日のマラソンチャレンジの様子です。1月26日(火曜日)実施予定の校内マラソン大会「さだ西マラソン」に向けて、朝学習の時間を利用して実施しています。お日さまは照っているものの、気温が約5度と冷え込んだうえ、風がやや強く吹いているので、肌寒く感じます。きょうは1・6年生の割り当てです。担当の先生から「寒さに負けず、がんばりましょう!」というお話がありました。その後、準備体操をして、学年別に分けられたコースを5分間、元気いっぱいに走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(月曜日) クラブ活動 〜4・5・6年生 本年度3回目〜

本日6限目、本年度3回目のクラブ活動を行いました。クラブ活動は小学校学習指導要領に定められた「学級活動」「児童会活動」「学校行事」と並ぶ「特別活動」のひとつで、「クラブ活動を通して、望ましい人間関係を形成し、個性の伸長を図り、集団の一員として協力してよりよいクラブづくりに参画しようとする自主的、実践的な態度を育てる」ことを目標に、4年生以上の児童が参加しています。例年は前期・後期に分けてクラブ活動を行うのですが、本年度は新型コロナの影響でスタートが遅れたことから、年間通してのクラブ活動としています。どのクラブも楽しそうに、そして一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(月曜日) ながい ながい つうがくろ 〜2年生 道徳〜

本日3限目、2年生の道徳の授業の様子です。きょうの教材は、教科書の『ながい ながい つうがくろ』です。まず初めに、自分の町の好きなところ(おすすめ)をみんなで発表しました。その後、教科書を読んで、物語の内容を確認しました。物語の登場人物や主人公が出会うものになりきる「ロールプレイング」も行いました。物語と自分たちの通学路をリンクさせて、自分たちの町のいいところを再発見できたのではないかなと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(月曜日) What color do you like? 〜4年生 外国語活動〜

本日2限目、4年生の外国語活動の授業の様子です。Today's goalは、「好きな色をたずねて、友だちの好きな色を当てよう!」です。始まりのあいさつの後、スモールトークやクイズを行いました。そして、友だちの好きな色を当てていきます。"What color do you like?" "Please guess." "OK. Do you have a 'w'?" "No, I don't." "Do you have a 'b'?" "Yes, I do." "I got it. You like blue." "That's right."のように会話が進む流れです。児童たちは、とっても楽しそうに、英語による会話に親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(月曜日) 陸上競技の記録について考えよう 〜6年生 算数〜

本日1限目、6年生の算数の授業の様子です。きょうは、オリンピック・パラリンピックの陸上競技の記録について、データをもとに考察を加えています。日本は、リオデジャネイロオリンピックの決勝において、平均すると1回のバトンパスで約何秒記録を短くすることができているか、また日本は、上位6か国の中でバトンパスがうまい方だったといえるのかなど、iPadの電卓機能を使いながら、効率的に考察することができました。表計算ソフトの活用やプログラミングの考え方にもつながっていくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日(土曜日) 令和2年度卒業式について

画像1 画像1
12月11日(金曜日)、枚方市教育委員会から令和2年度卒業式・令和3年度入学式についての方針が示されました。その他、新型コロナ関連の情報が更新されていますので、下記のリンクをご確認ください。
市立小中学校における令和2年度卒業式・令和3年度入学式について【12月11日】
新型コロナウイルス感染症に関する小・中学校の対応【12月11日】
学校施設開放事業の中止の延長について【12月11日】
枚方子どもいきいき広場の中止について【12月11日】
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222