最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:147
総数:176944
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

2月1日(月曜日) クイズの答え 〜1月30日(土曜日)出題〜

1月30日(土曜日)のブログで出題した「こうちょうせんせいくいず」の答えは、「5時」が正解でした。100人ぐらいは答えてくれているかな〜と思っていましたが、何と39人!!…ショボーン。そのうち正解は9人でした。正解者の皆さん、おめでとうございます。

2月1日(月曜日) 委員会活動 〜4・5・6年生〜

本日6限目、本年度5回目の委員会活動を行いました。例年は前期・後期に分けて委員会活動を行うのですが、本年度は新型コロナの影響でスタートが遅れたことから、年間通しての委員会活動としています。4〜6年生の児童が委員会活動に参加します。どの委員会もしっかりと取り組めていました。4年生全員が所属する環境整備委員会では、リサイクル箱の整理や排水溝の掃除など校内のいろいろなところの清掃をしてくれました。すべての児童の皆さん、委員会活動お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(月曜日) 本日の給食 〜節分にちなんで〜

きょうの献立は、ご飯・牛乳・粕汁・年越しのいわし・白菜の昆布和え・炒り大豆です。明日2月2日(火曜日)の節分にちなんだ献立になっています。粕汁には、の切り出しかまぼこが入っていました(ご飯の上に乗せて撮影)。ところで、12月31日でもないのに、なぜ年越しのいわしと言うのでしょう? 疑問に思った人は、ぜひ調べてみてくださいね。
画像1 画像1

2月1日(月曜日) ぼくは「のび太」でした 〜2年生 道徳〜

本日3限目、2年生の道徳の授業の様子です。きょうの教材は、教科書の『ぼくは「のび太」でした』です。藤子・F・不二雄先生の「子どものころ、ぼくは『のび太』でした。・・・」という言葉に、どんな思いが込められているのかなど、ロールプレイングをしたりしながら、しっかりと考えることができました。「夢をあきらめないことが大切」という意見も多く、将来が楽しみですね。児童一人ひとりの発言の後、みんなが拍手するのも印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(月曜日) チューリップの観察 〜1年生 生活〜

本日2限目、1年生の生活の授業の様子です。きょうは、2学期に植えたチューリップの観察をしています。外は寒いので、触った感じや色など観察するポイントをしっかりと押さえてから観察に行き、教室に戻ってワークシートにまとめています。みんなしっかりと覚えていて、積極的に手を挙げて発言していました。ワークシートもていねいに書けていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222