最新更新日:2024/06/25
本日:count up14
昨日:87
総数:85502

3・4年生 ストーリーテリング

画像1 画像1 画像2 画像2
2月10日(水)
 今日は、3年生と4年生でストーリーテリングを行いました。今回、3学期は全学年で実施する予定です。日本の昔話や外国の物語など、いくつかのお話を聞かせていただきました。子どもたちも真剣に聞き入っていたようです。

なかよし学級

画像1 画像1 画像2 画像2
2月10日(水)
 今日はなかよし学級の国語科「ひらがなを読んだり書いたりしよう」の授業です。
 フラッシュカードで単語の読みを確認したり、漢字カードで漢字の読みを確認したり、ロイロノートを使って漢字の読みを入力したりと、いろいろな取り組みをしました。とてもがんばっていました。

来年度ご入学の 新入生「入学説明会」の延期について

2月10日(水)
 昨日、ミルメールでお知らせいたしました通り、15日(月)に予定しておりました「入学説明会」を、新型コロナウイルスの現状を鑑みまして、延期することといたしました。それに伴い、ご連絡が必要な事項を4項目に分けてご説明しておりますので、ご確認ください。
 なお、「入学説明会」は来年度の新入生の保護者の皆様が対象ではありますが、ご兄弟・姉妹の児童が現在本校に在籍されている皆様だけではなく、今回は周知の意味も含めまして、登録の全ご家庭に配信しておりますので、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

なかよし学級では…

画像1 画像1 画像2 画像2
2月9日(火)
 今日のなかよし学級では、国語科の「漢字を読めるようになろう」、そして時計を使って時間についての学習をしていました。

2年生図画工作科 鬼の紙版画

画像1 画像1 画像2 画像2
2年9日(火)
 2年生の図画工作科、「たのしくうつして」。紙を切ったり貼ったり重ねたりして、鬼の紙版画を作る取り組みです。もう、2年生もロイロノートを巧みに操っています。そして、クラスのみんながどのように取り組んでいるのかを共有しながらの授業です。

2年生国語科 あなのやくわり

画像1 画像1 画像2 画像2
2月9日(火)
 2年生の授業、国語科の「あなのやくわり」です。いろいろな穴が持つ役割について、文章の構成を捉えながら、モニターやタブレットを使って学習しています。

なかよし学級 がんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2
2月8日(月)
 今日はなかよし学級の2つの授業を見せてもらいました。算数科の「正多角形と円周の長さ」と「小数のかけ算とわり算」という内容でした。みんな、楽しく学習に取り組んでいました。

招提小学校が紹介されました

画像1 画像1
2月6日(土)
 本日は、文部科学省他主催の「eスクール ステップアップ・キャンプ2020 オンライン」で招提小学校が紹介されました。全国各地の取り組みについて報告されている中で、本校6年生の「町の幸福論ーコミュティデザインを考えるー」が取り上げられていました。6年生がロイロノートを活用して、新入生の入学説明会で保護者の方に対して本校の紹介プレゼンを作る取り組みの様子が報告されていました。頑張って取り組んでいる様子が伝わってきました。

6年生 国語科「やまなし」

画像1 画像1 画像2 画像2
2月5日(金)
 6年生の国語科の授業です。「自分の疑問を整理して、ミニ読書会で考えたいことを話し合って決めよう」です。まず、自分自身で考えてみた後に、グループで交流してまとめていました。どの班も活発に意見を交流し合っていました。もう、タブレットは特別なものではなく、みんなが自然に活用できています。

1年生 頑張っています

画像1 画像1
2月5日(金)
 朝晩はとても寒い日が続いていますが、お昼が近づいてくると陽の光も暖かく感じられるようになってきました。そんな中、1年生の体育科は運動場です。みんな、自分自身のペースに応じて、頑張って走っています。

4年生 算数科の少人数授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2月5日(金)
 今日の4年生の算数科の少人数授業です。15名の子どもたちによって授業を行うことによって、より詳しく丁寧に学習に取り組むことができています。今日の学習は「少数のかけ算とわり算」で、「筆算の仕方を考えよう」です。各々の考えについては、タブレットを使って、ロイロノートで交流しています。

5年生 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月4日(木)
 今日は5年生の研究授業を行いました。すべての教職員が授業を見学して、その後に研究協議会に取り組みました。教材は国語科「伝記を読んで生き方あこがれカードを作ろう」の「手塚治虫」です。子どもたちは、まじめに粘り強く学習に取り組んでいました。

なかよし 算数科

画像1 画像1 画像2 画像2
2月4日(木)
 なかよし学級の算数科の授業です。今日は「たしざんとひきざん」の引き算です。図を書いて、しっかりと考えていました。とても落ち着いた授業でした。

4年生 音楽科

画像1 画像1 画像2 画像2
2月4日(木)
 4年生の音楽科の授業です。「すてきな友達」という曲です。マスクやフェイスシールドも使いながらみんなでがんばって歌いました。その後は、歌詞の好きなところや共感できるところについて発表し合いました。

4年生 国語科

画像1 画像1 画像2 画像2
2月4日(木)
 今日の4年生の授業は、国語科の「数え方を生み出そう」です。大きな段落を3つに分ける取り組みです。子どもたちは、教科書やノートだけでなく、主にロイロノートを使って、タブレットで線を引いたり、丸で囲ったり、文字を書き込んだりしながら学習を進めていました。

なかよし学級でも…

画像1 画像1 画像2 画像2
2月3日(水)
 今日のなかよし学級では季節と行事について学習しました。ロイロノートを使って文字や絵を書きました。楽しそうに頑張っていました。

ロイロノートを活用しています

画像1 画像1 画像2 画像2
2月3日(水)
 6年生の国語科の授業「言葉の学習をふりかえる」です。卒業文集に向けて、どのように文章を組み立てていったらよいのかについて、ロイロノートを活用して学習しています。子どもたちは、実に巧みにロイロノートをつかいこなしていて感心します。

ひらかた平和フォーラム・平和の燈火

画像1 画像1 画像2 画像2
2月3日(水)
 広報ひらかたの2月号でも紹介されていますが、来る3月1日(月)は枚方市平和の日です。そこで3月1日(月)にはひらかた平和フォーラムが開催され、6日(土)には平和の燈火というイベントが予定されています。なお、フォーラムでは、本校6年生の平和学習の取り組みが紹介されます。また、5年生は燈火で点灯されるキャンドルを製作する予定です。詳しくは、枚方市ホームページをご覧になってください。

今日の授業の様子です2

画像1 画像1 画像2 画像2
2月2日(火)
 6年生は外国語の授業の様子です。自分の将来の夢についてみんなの前で英語でしっかりと発表し合っていました。とてもアットホームな雰囲気の中で授業が行われていました。
 2年生は道徳。「学きゅうえんのさつまいも」という教材を使って、みんなで親切や思いやりについて考えていました。

今日の授業の様子です1

画像1 画像1 画像2 画像2
2月2日(火)
 今日の5年生です。今、学習している「手塚治虫」に関係するワークシートに取り組んでいました。
 4年生は、算数科の少人数授業です。みんな、真剣に落ち着いて学習に取り組んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 諸費振替日2
2/15 クラブ
2/16 5・6年ストーリーテリング 放課後サポートDay 心の教室 SGK
枚方市立招提小学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-2-8
TEL:050-7102-9084
FAX:072-856-1749