最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:81
総数:162980
自らの考えをもち、違いを楽しみ、探求する子どもの育成
TOP

2月12日(金)-9 5年生 授業見学 1/2

5年生家庭科の授業で、衣服の働きについて学習していました。個人で考え、班で考えを深め、最後に自分の言葉でまとめ活動をしていました。チャイムが鳴ると「もう終わり、はやー」という子がいるほど集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(金)-9 5年生 授業見学 2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづきです

2月12日(金)-8 6年生 理科 1/2

6年生理科の時間に、SDGs(エス・ディー・ジーズ)について、ゲームをしながら学習していました(ゲームの目的画像あり)。今後、授業で深めていくとのことでした。
参考:SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で、2015年9月の国連サミットで採択された国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。
詳しくは、国際連合広報センター参照
https://www.unic.or.jp/activities/economic_soci...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(金)-8 6年生 理科 2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
つづきです

2月12日(金)-7 2年生 図画工作 1/2

2年生図画工作で、版画作りの最終工程を行っていました。班ごとに順番に自分でインクをつけ、版画を作っていました。インクを付けすぎないことがコツのようでした。順番を待っている間は、タイピング練習うやタブレットドリルなどを自分で考えてしていました。いいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日(金)-7 2年生 図画工作 2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
つづきです

2月12日(金)-6 6年生 家庭科 1/2

6年生家庭科の授業では、自分で考えて布で作品を作るということで、タブレット入れやペンケースなどを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日(金)-6 6年生 家庭科 2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
つづきです

2月12日(金)-5 3年生 プログラミング学習 1/2

3年生がプログラミング学習をしていました。自分で命令を入力し、動く画面で様々な工夫をしていました。最後に、使った作品を線でつなぎ、みんなに説明をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日(金)-5 3年生 プログラミング学習 2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
つづきです

2月12日(金)-4 4年生 社会 1/2

4年生社会の授業で、大阪府の市町村について調べたことをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日(金)-4 4年生 社会 2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
つづきです

2月12日(金)-3 1年生 算数 1/2

1年生の算数の授業では、時計の学習でした。個別にソフトを使って練習し、最後にみんなで時刻を言えるかを確認していました。効率的な学習ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日(金)-3 1年生 算数 2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
つづきです

2月12日(金)-2 4年生 体育

4年生体育の授業でソフトバレーボールのパスの練習をしていました。ボールは芯をとらえないと狙ったところに行かず、難しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(金) 1年生 教室掲示 1/2

1年生の教室の様子です。冬休みの思い出日記や鬼のお面、iPadで作った作品などが掲示されています。実物を見ていただくことができず、残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(金) 1年生 教室掲示 2/2

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(水)-8 タブレットドリル不具合報告について

<Classroom連絡再掲>
子どもたちが、タブレットドリルをご家庭で使っていて、繋がらない、または繋がりにくい、合っている答えなのに間違っていると判断されるなどの困ったことがあると聞いています。(4〜9日で25件)
実際にどれぐらいあるのか2月 4 日〜28 日に実態を調べ、子どもたちがよりよく使えるように教育委員会やソフト製作会社にお願いする予定です。

そこで、子どもたちが自分で報告できるよう、各クラスの Classroom に連絡アドレスを掲載していますのでお知りおきください。 低学年のお子さまがいらっしゃるご家庭では保護者の皆さまのご協力をお願いします。

子どもたちは、宿題や自主学習でタブレットドリルを活用して学習し、全体的によく頑張っています。短時間で結構ですので、積極的な活用をお願いします。

2月10日(水)-7 渚西中学校訪問

英語授業交流の一環で、本校英語専科教員が渚西中学校で授業を見学しました。NET(外国人英語指導助手)の先生の指示に従って(もちろん全て英語で)、授業を受けていた学年もあり、小学校での経験が生きていると思いました。NETの先生には、3月に6年生の授業に来てもらう予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月10日(水)-6 5年生 国語 1/2

5年生国語の授業で、今まで学習してきた「テクノロジーの進歩」について、序論、本論、結論の構成で、絵など入れ、まとめていました。黙々と入力する姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/13 PTA運営委員会
2/17 現金徴収日
枚方市立磯島小学校
〒573-1188
住所:大阪府枚方市磯島北町3-1
TEL:050-7102-9100
FAX:072-849-2214