最新更新日:2024/06/28
本日:count up200
昨日:193
総数:190125

2月1日(月)お昼休み

香里小のお昼休み。
子どもたちは縄跳びや一輪車に夢中です。みんな、ジャンプ台にきちんと並んで、ひたすら2重跳びの練習に頑張っていました。一輪車も鉄棒使いながら一生懸命に頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(月)シーズンに合わせて花の準備

校務員さんが、お世話してくださっている春用の花。だんだん大きくなってきました。暖かくなったら花壇に植え替えてくださるのでしょうね。このように、学校は、たくさんの方のお力を借りながら、毎日子ども達を迎えています。いつも本当にありがとうございます。
画像1 画像1

2月1日(月)本日は、牛肉たっぷりすき焼きの日

画像1 画像1
2月初日の給食は、ご飯・つぼづけ・ツナと人参の甘酢和え、そして牛肉たっぷりすき焼き・牛乳でした。
本当に牛肉たっぷりで美味しかったです。
せっかくなので、写真では少々、牛肉を上に集めて撮りました。

2月1日(月)6年生 初めて見ました! プレルボール

体育館に行った時、パスの練習や、的に向けたアタックの練習をしているクラスがあったので「ソフトバレーですか?」と尋ねると、プレルボールという種目なのだそうです。手はグーにして競技し、ルールはソフトバレーと同じなのだとか・・・。ボールを追って飛び込む姿も・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(月)3年生 糸電話の実験中

理科で音の伝わりかたの勉強をしているクラスがありました。実験キットの中にある、糸電話を使って互いに聞いたり話したり・・・。でも同時に2人とも話しているペアがあって「それじゃ、分からないよ」と先生。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(月)5年生 タブレット入れが徐々に完成へ

5年生が作っているタブレットを入れる袋が、かなり完成に近づいていました。ミシンで縫ったりアイロンをかけたりと、集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(月)2年生 紙パックを使った工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教室に入ると、楽しそうに工作中。完成した子が見せてくれたので、写真を撮りました。休み時間になっても、黙々と続けていた子ども達でした。

2月1日(月)1年生 計算の仕方を考えよう!

だんだん大きな数の計算をするようになってきました。このクラスでは、まず各自で答えを考えていました。先生が「じゃあ発表してもらおうかな?」と声をかけると、この手の挙がりようです。すごい!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(月)2年生 縄跳びアドバイス

体育館の様子です。それぞれが練習している中を、先生がアドバイスして回っておられるようです。
画像1 画像1

2月1日(月)4年生 学校の自然をたくさん見つけたよ

こちらのクラスではタブレットを使っていました。校内の植物の様子を写真をもとに互いに紹介し合っています。写真の中にコメントを入れている子もいます。
画像1 画像1

2月1日(月)4年生 小数の計算を整数をもとに計算しよう

自分の考えをまとめた子ども達。いよいよ発表の時間が来ました。この時間はノートに考えをまとめていました。ロイロ機能も良いのですが、まだ4年生にはスラスラと自分の考えをまとめるには難しい時もあります。上手く使い分けています。
画像1 画像1

2月1日(月)6年生 10mかける10mの面積の単位は?

復習でしょうか?「4年生の時に習ったよね・・・」と先生。子ども達の反応は??? その後は100mかける100mの面積の単位を質問されていました。へっちゃらだよね?6年生!
画像1 画像1

2月1日(月)5年生 グラフからわかることを書こう

社会科の授業風景です。それぞれがロイロノートでまとめているそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月29日(金) 算数 自学ノート 2年生

算数の4けたの数のテストがあるので、みんな、自学でテスト勉強をがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日(金)4年生 生活アンケート中

画像1 画像1
4年生でもタブレットでアンケートを実施中でした。さすがに4年生は慣れた様子でした。

1月29日(金)4年生 彫刻刀の注意点は?

いよいよ木版に描いた下絵を、彫刻刀で彫っていくことになったこのクラスでは、使用上の注意点を指導中でした。「どんなことに気をつけたら良いですか?」の問いに、子ども達が答えているところです。
画像1 画像1

1月29日(金)1年生 生活アンケートをタブレットで

初めての経験で、なかなか担任の先生が思うような画面になりません!
「先生〜、こんなんなったぁ〜」「おかしい〜」「わからへん〜」等、もう大変! 担任含めて5人体制で応援し、何とか全員できました!
アンケートが終わった後は、タブレットでお絵描きをしました。
「楽しい〜ッ」と、夢中になっていた子ども達でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日(金)5年生 理科実験で先生と勝負!?

このクラスは、今日から新しい単元「電流と電磁石」に入ります。
最初に、電気を通さない状態なら全く普通の鉄が、電気を通すことによって強力な磁石に変わった様子を、先生と引っ張り合いで実験。
子ども達は精一杯引っ張っているのに、全然離れない〜!? 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(金)わかば低学年グループ 凧あげ

今日は絶好の凧あげ日和でした。風が強かったので、立っているだけでもぐんぐん凧が空に上がっていく勢いです。おかげで凧同士が絡まったり、枝に引っかかってしまったり・・・。でも子ども達は大喜びでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月29日(金)6年生 世界の中から、自分が選んだ国について調べよう

調べ学習真っ最中でした。前の黒板に貼ってあるカウントダウンカレンダーには、卒業まで、残り32日と示されていました。1日1日を大切に過ごしてくださいね。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
枚方市立香里小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘10-5-2
TEL:050-7102-9012
FAX:072-854-0550