最新更新日:2024/06/22
本日:count up47
昨日:618
総数:176282
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

12月10日(木曜日) カカオ・チョコレート教室 〜6年生 家庭〜

本日4限目、6年生の家庭の授業の様子です。きょうは、ゲストティーチャーをお招きして、「カカオ・チョコレート教室」を実施しています。カカオの実や木・生産地・チョコレートに加工されるまでなど、詳しく説明していただきました。その後、2種類のチョコレートを実際に試食して、甘さや苦さ・食感などを比較しました。児童たちは、とっても興味深そうにお話を聞き、試食を楽しんでいました。ちなみに2限目に3組、3限目に1組が同じ内容で実施済みです。児童の皆さん、この学習から発展して、「フェアトレード」についても、一度調べてみることをお勧めします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(木曜日) おはなしエルマー 〜絵本の読み聞かせ〜

毎週木曜日に「おはなしエルマー」の皆さまが来校し、朝学習の時間に絵本の読み聞かせをしてくださっています。本日は2年生の割り当てでした。ただし、感染予防の観点から、昨年度までのように教室の前に集まってではなく、自席で大型モニタに映し出された絵本を見る形になっています。児童たちは、まるで絵本の世界に入り込んだかのような表情で聞き入っていました。「おはなしエルマー」の皆さま、いつもお世話になり、誠にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(水曜日) 読書は楽しいなあ 〜3年生 国語〜

本日5限目、3年生の国語の授業の様子です。きょうは、図書室で自分が読みたい本を探し出して、読書活動を行っています。児童たちは、物語や生き物の本など、書架に整理された本の中から、目的とする本を見つけることができていました。また、見つけた本を自席で集中して黙読することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(水曜日) ドッジボール & 鉄棒 〜1年生 体育〜

本日3限目、1年生の体育の授業の様子です。きょうは運動場で、ドッジボールと鉄棒に取り組みました。ドッジボールは、初めボール1個で行っていましたが、途中からボール2個に増やして行いました。みんな、なかなか上手に、投げたり受けたり逃げたりしていました。後半は鉄棒です。逆上がりや後ろ回りなどに挑戦していました。まだ上手にできない児童もいましたが、練習を重ねて、できるようになるといいですね。
【動画はこちらからどうぞ】
12月9日(水)1年生体育ドッジボール
12月9日(水)1年生体育鉄棒
【再生できない場合はこちらから】
12月9日(水)1年生体育ドッジボール
12月9日(水)1年生体育鉄棒
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(水曜日) 繰り下がりのある引き算 〜1年生 算数〜

本日2限目、1年生の算数の授業の様子です。きょうは、繰り下がりのある引き算に挑戦しています。たとえば「お菓子が12個あります。3個食べると残りは何個ですか」という計算です。教科書では「みさき」さんと「りく」さんのやり方が例示してあります。このやり方を理解した後、「先生もんだい」に挑戦しました。まずは自分で考え、班で交流します。最後に前に出ての発表がありましたが、しっかりと説明できていて感心しました。聞いている児童たちも、初めは聞き方が良くなくて先生に注意されましたが、その後はうなずきを入れながら、しっかりと聞くことができました。児童の皆さん、ぜひ「聞き名人」になりましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(火曜日) さだ西いきいき広場の中止について

画像1 画像1
12月12日(土)実施予定の「さだ西いきいき広場」は、中止となりました。
【教育委員会から保護者の皆さまへのお知らせはこちらから】
12月8日(火)市教委からのお知らせ

12月8日(火曜日) 考えよう!バランスの良い食事 〜6年生 食育〜

本日5限目、6年生の食育の時間の様子です。きょうは、栄養教諭の先生がゲストティーチャーで、「考えよう!バランスの良い食事」について学習しています。主食・主菜・副菜のバランスが大切なのですが、ワークシートで12マスのお弁当箱に主食・主菜・副菜がどれぐらい入っているのがよいか色分けして表し、班で交流しました。その後全体で交流しましたが、先生が答えを出すと、あちこちで驚きの声が上がっていました。ちなみに、3:1:2が、栄養バランス的には良いそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(火曜日) 班のめあて 〜4年生 学級活動〜

本日5限目、4年生の学級活動の時間の様子です。きょうは、席替えをして新しい班が決まったことから、新しい班の名前や役割分担・めあてなどを班で話し合い、発表しています。どの班もしっかりと発表できていたことと、聞く人もしっかりと聞いて質問していたことが印象的でした。ステキな班になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(火曜日) 九九を見なおそう 〜2年生 算数〜

本日4限目、2年生の算数の授業の様子です。きょうは、これまでに学習した九九について、見直しをしています。たとえば「かける数が1増えると、答えは、かけられる数だけ増える」などの法則性があることです。式で表すと、4×5=4×4+4ですね。児童たちは、自分で考えたり、班で話し合ったりしながら、考察を深めているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(火曜日) ビッグマッキーノ 〜5年生 理科〜

本日1限目、5年生の理科の授業の様子です。きょうは、これまで学習したことの復習として、キーワードビンゴを行っています。「でんぷん」「ヨウ素液」「おしべ」「アメダス」などのキーワードを、児童たちがそれぞれ復習しながら書き出し、先生がランダムにキーワードを発表するという形式です。景品(シールなど)が当たることもあってか、みんなとっても楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(月曜日) 校長会 〜枚方市教育委員会実施〜

画像1 画像1
本日午後2時30分から、枚方市教育委員会による校長会が実施されました。もともと輝きプラザきららに集まって実施の予定でしたが、大阪府がレッドステージになったことから、オンラインによる実施に変更されました。iPadで発言者を見ながら、資料はパソコンで見るというスタイルです。写真は、あいさつをしている教育長です。

12月7日(月曜日) 話し合って考えを深めよう 〜6年生 国語〜

本日5限目、6年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の「話し合って考えを深めよう」について学習しています。4つの班になって話し合いを進めるのですが、1話題を確かめる・2立場を明確にし意見を言う・3質問をする・4意見をまとめる、の順序で行います。今回のお題は「小学生は恋愛をしてもよいか」です。児童たちからは、賛成意見や反対意見がたくさん出ていました。どちらの意見も、なるほどなーと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(月曜日) 水彩画 〜3年生 図画工作〜

本日4限目、3年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、水彩画に取り組んでいます。最終的にはお手本のように仕上げるのですが、今回は黄色・赤色・水色などを使って、水玉模様を描いています。パレットの持ち方が本物の絵描きさんみたいでカッコよかったのと、原色どうしを調合して、微妙に違った色を作り出していたのには感心しました。みんな、集中して取り組めていました。今度こそ「モチモチの木」なのでしょうか??
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(月曜日) おとうとねずみ チロ 〜1年生 国語〜

本日1限目、1年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『おとうとねずみ チロ』について学習しています。まず、初めて読んだ感想を発表しました。たくさんの児童が手を挙げて、しっかりと発表することができました。次に「めあて」を復唱するのですが、先生の求めに応じ、手を挙げてあたった人がひとりで復唱したり、列で復唱したり、全員で復唱したりと、何度も何度も復唱していたのが印象的でした。ちなみにめあては「チロの気もちをかんがえよう」です。その後、それぞれの児童が吹き出しの形をした付箋にチロの気もちを書いて、全体で交流しました。一つ書き終わっら、二つ三つと先生のところに付箋をもらいに行っていたのは、すごいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(日曜日) 12月7日(月曜日)以降の授業について

画像1 画像1
枚方市教育委員会から、下記のとおり、通知がありました。

12月3日(木)の大阪府のコロナ対策会議において、大阪府は、レッドステージ移行後も現行の教育体制(1教室40人による教育活動)を続行する考えが示されました。このことを受け、12月4日(金)、枚方市のコロナ対策会議において、学校の教育活動については、枚方市としても、あらためて感染症対策を徹底した上で、1教室40人の通常形態で教育活動を継続することが決定されました。

以上のとおりです。

12月4日(金曜日) 学校施設開放事業の中止について

画像1 画像1
枚方市新型コロナウイルス対策本部において、令和2年12月7日(月)から15日(火)までの期間、学校施設開放事業の利用を中止することが決まりました。
【教育委員会から利用者の皆さまへのお知らせはこちらから】
12月4日(金)市教委からのお知らせ

12月4日(金曜日) アルファベットを知ろう! 〜2年生 外国語活動〜

本日4限目、2年生の外国語活動の授業の様子です。外国語活動は通常3年生から学習するのですが、さだ西小学校では校内研究の教科を外国語・外国語活動としていることから、1・2年生においても一定の外国語活動の授業時間を設けています。きょうは「アルファベットを知ろう!」をめあてとして、ゲームなどを交えながら、アルファベットの形や読み方(発音)について学習しています。みんな、とっても楽しそうにアルファベットに親しんでいました。
【動画はこちらからどうぞ】
12月4日(金)2年生外国語活動
【再生できない場合はこちらから】
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(金曜日) ひし形の面積 〜5年生 算数〜

本日2限目、5年生の算数の授業の様子です。きょうも2つの教室に分かれて「少人数指導」を行っています。どちらも、ひし形の面積を計算で求める方法について学習しています。考え方として、いくつかの方法があるのですが、すでに学習している長方形の面積の求め方や三角形の面積の求め方などをもとに、ひし形の面積を求める方法(公式)を導き出すことができました。発表もしっかりとできていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(金曜日) 実験は楽しいな 〜4年生 理科〜

本日1限目、4年生の理科の授業の様子です。きょうは理科室で「水も空気と同じように、温度によって体積が変わるのだろうか?」を調べる実験を行っています。空気のときの実験に引き続くものですが、水を入れたガラス管付きのフラスコを、温めたお湯に浸したり、氷水に浸したりして、体積が変化するのか観察します。実験前の予想では、「変わらない」が5人、「変わる」が23人でした。果たしてその結果は?
実験後の後片付けもしっかりできていたのがすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(木曜日) 壁スイッチの修繕

本日、教室棟3階の壁スイッチの修繕を行いました。スイッチのところが陥没して使いにくくなっていたものです。この部分は横から押さえつけているだけなので、強く押すと陥没します。経年劣化で押さえつけが弱くなっていると、強く押さなくても陥没することがあります。とりあえずカバーを外して、位置を整え、再度しっかりと押さえつけて固定しました。その後、カバーを付けて完了です。児童の皆さん、操作はやさしくしてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222