最新更新日:2024/06/21
本日:count up81
昨日:200
総数:188935

2月22日(月)4年 音楽で雅楽を鑑賞

音楽の様子を見に行きました。テレビ画面に雅楽の演奏風景が映し出されています。演奏で使われている「びんざさら」という楽器も紹介されました。じゃらじゃら・・・という素朴な音を、実際に手にとって確かめている子ども達でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(月)3年 子ども達の大好きなフルーツポンチにこの行列

22日の給食には、子ども達が好物としている、フルーツポンチが出ました。このクラスでは「お代わり欲しい人?」との声かけに、たちまち行列ができました。子ども達は先生から配られる、少しずつのお代わりに、とても嬉しそうでした。後の掃除の様子もご紹介しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(月)6年 1年生と楽しもう

画像1 画像1
6年のあるクラスでは、卒業までのクラスの取り組みとして「1年生を楽しませる会」をしました。鬼ごっこやリレーなど、一緒に楽しむことができました。気持ちの良い天気の中で楽しそうな声がたくさん聞こえていきました。卒業まであとわずかですが、下級生と優しいふれあいを持ってほしいと思います。

2月22日(月)1年 学校のことを紹介しよう

このクラスでも来年度の新1年生に紹介する学校のことを、皆で考えることになりました。さて、子ども達は何を紹介しようとするでしょうね? 
2枚目は教室の後ろに貼ってあった「カルタ」です。思わず微笑ましいなぁと思って写しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(月)5年 袋に模様を入れています。

タブレットを入れる袋に、模様を入れています。細かい模様を考えて作成中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(月)6年 学級会でタブレットを使いながら協議

子ども達で司会進行もしていました。残り1ヶ月を切った小学校生活について、各班からの提案をもとに話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(月)4年 友達の自学を見て、良いところを探そう

ロイロノートを使って、友達の自学ノートの良さを見つけ合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(月)2年 ストローで動くおもちゃを作ろう

牛乳パックを使って、新しい作品を作っています。ストローを動かすと連動して手や顔が動くおもちゃだそうです。また出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(月)1年 何時何分かな? 黒板に出て書きたい人がいっぱい

時計の勉強をしています。「問題の答えを黒板に書いてくれる人?」という先生の声かけで、この手の挙がりようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(月)3年 国語 ゆうすげ村の小さな旅館

ウサギが出てくる可愛い物語です。今日は6場面の内容についてのお勉強のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(月)3年 神経の働きによって瞳の大きさが変わるんだよ

教室前を通ると、子ども達の「へぇ〜!」という感心した声が聞こえてきたので入ってみました。脳の神経が瞳孔を開いたり閉じたりして、光の調節をしているという話だったようです。「光を目に当てると、瞳孔の大きさが変わるんだよ」という説明に、子ども達、感心しきりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(月)香里幼稚園の人達が来ていました

年長さんのクラスが、香里小学校の校舎周りとうりこ山の見学に来ていました。例年ですと、授業をしている教室などを見てもらうのですが、今年は「密」を避けるため、校舎内には入らないとのことでした。
カブトムシ小屋の前で立ち止まって、興味津々の園児達。この中に幼虫が眠っているのですが、今は土の中です。残念。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(土)こども会から、いただきました

この度、香里小のこども会本部活動が終了するにあたり、折りたたみ式テント2張と、道知辺(みちしるべ)という品種の梅の木をいただくことになりました。今日はその贈呈式と、有志の方々によるうりこ山清掃及び植樹が行われました。こども会の皆様、本日ご参加くださった皆様、本当にありがとうございました。記念樹はうりこ山南東の丘に植わっています。道路側からもよく見えますので、お通りの際は是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(土)植樹の様子と参加してくださった皆様

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うりこ山に集まってくださった有志の方々と、植樹の様子です。

2月19日(金)2年 甘くてとっても美味しいふかし芋

2年生で育てていたさつまいも、二学期にみんなでおいも掘りをしました。
そして先日、2年生全員でふかし芋を食べました。とても楽しみにしていた子が多く、目をキラキラさせながら「まだ出来上がらないの?」「いつ食べるの?」と朝から聞きにきていました!
みんなで揃って「いただきます。」目を閉じて「ん〜、美味しい・・・!!」「こんなに美味しいお芋初めて!!」
とっても嬉しそうな表情に、こちらも思わず表情が緩んだひと時でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日(金)6年 1年生と一緒に思い出を作ろう

6時間目の運動場の様子です。このクラスで計画しているのは、1年生との交流です。司会の人が指示して、最後の「感想を聞く」ところまでリハーサルしていました。良い思い出を作ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(金)3年 サイモンセッズ タッチ・・・

体の部分の言い方を学習した子ども達。サイモンセッズ・・・で、楽しくゲーム中です。先生が指示した通りにできたりできなかったりしますが、そのたびに笑い声が起き、和やかな雰囲気で外国語活動をしていました。
最後はとても早い指示に変わったので、思わずタッチしてしまい「ああ〜ッ」と悲鳴が。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(金)6年 算数で最後の追い込みをしています

このクラスでは、算数の総まとめをしていました。それぞれが課題に向かって頑張っています。卒業までに全部、終えられるよう計画的に取り組みましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日(金)5年 「英語でヒント」が大盛り上がり

教室に入った私も、ゲームに参加してくださいと請われ、参加することに・・・。お題について子ども達が英語でヒントを出すので、お題は何かを当てるというもの。私は「鉛筆削り」担任の先生は「ジャガイモのスープ」。難解でしたが、子ども達は知っている英語を並べて、必死に伝えようとしている様子が、分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(金)6年 学級指導中

教室に入った瞬間に、ピンと張り詰めた空気が・・・。卒業まで後1ヶ月を切り、担任として子ども達に伝えたい思いが色々あるのです。
悔いを残してほしくない。下学年の見本となる6年生でいてほしい。
そんな担任の思いが伝わってきました。
音を立てないよう細心の注意を払いながら退室しました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
枚方市立香里小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘10-5-2
TEL:050-7102-9012
FAX:072-854-0550