最新更新日:2024/06/27
本日:count up113
昨日:174
総数:189845

2月19日(金)2年 説明文『あなのやくわり』から

説明文を読み、自分達も分かりやすい文章を目指して、ノートに書くことになりました。先生「念のために聞くけど、下敷きしてるよね?」「あぁ〜ッ」と子ども達。自分が選んだ「穴のあいた物」について、ノートに書いていくことになりましたが、なかなかマス目ノートの書き方ルール(後の原稿用紙につながります)が守れず、今日も先生、四苦八苦・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(金)1年 スイミーは およいだ、くらい うみの そこを

上記タイトルの文章に続いて、国語の教科書には「こわかった。さびしかった。とても かなしかった。」と書かれています。この部分について、今日は子ども達に想像させ、発表を促しています。大人が考えるよりも、ずっと様々なことを子ども達は答えます。そこが面白い!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(金)4年 盛り上がっていたのに・・・

このクラスから大きな笑い声が廊下まで聞こえてきました。何だろう?と思ってそっと教室に入ったのですが、どうやら、ちょっと本題から外れて「発酵」の話で盛り上がっていたようです。私が入ったので途切れてしまいました・・・。ごめんね子ども達。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日(金)4年 国語 調べたことを報告しよう

教科書に『調べたことをほうこくしよう』という単元があります。アンケートを取り、その結果から話す内容を組み立てて考え、発表するというものです。アンケートの集約はタブレットを使うと便利。あっという間に皆からの答えが届きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(金)わかば学級 ボッチャを楽しもう2

今日は低学年グループが体育館に集まり、ボッチャ競技を楽しみました。的に正確に当てたり的のサークルに入れたりするのは、なかなか難しかったようでしたが楽しんで参加していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月18日(木)6年 理科専科の授業風景

電気の勉強中でした。ノートまとめをしていたところだったので近くの人に「今日、実験するかな?」と尋ねましたが、残念ながら今日はしないようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(木)5年 算数の少人数に分かれて学習中

担任のクラスでは、問題を個別に持っていき、先生から「マル」をもらっているところでした。難しい問題だったようで「マル」と言われた人の嬉しそうな表情が印象的でした。
もう一方のクラスは、これから問題に取り組むところのようで、先生の説明を受けた後、さっそくノートに向かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(木)4年 版画製作が進んでいます

この教室に入る事すら、ためらわれる程、静かに集中していました。皆、黙々と自分の板に向かって、彫刻刀で形を彫っているところでした。
丁寧に彫られたよい作品ができそうで楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(木)3年 今日の給食は何かな? 当番さんが準備をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しくできた配膳室に、給食当番が食缶や食器を取りに行っている様子です。担任の先生は必ず同行し、子ども達の様子を見守っています。
今日は、丁度現場に取りにきていた3年生の様子をご紹介しました。

2月18日(木)3年 健康について考えようね

保健指導をしていました。自分の体のことについては、自分でもきちんと管理できる子ども達に育ってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(木)1年 来年度の1年生に、学校のことを教えてあげよう

「この1年で、どんな楽しいことがあったかな?」四季それぞれの楽しかったことを挙げて、紹介することになりました。
「セレクトデザート、おいしかったなぁ」「遠足が楽しかった」チャイムが鳴っても「もっとやりた〜い」という声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(木)2年 分数2分の1って、どんな数?

分数の勉強が始まったこのクラス。先生がピザのイラストを使って様々な分数を表示した後、子ども達に「2分の1ってどんな数?」と発問。
「ピザでいうと半分」とか「1つを2個に分けたうちの1つ分、でも同じ大きさに分けないと2分の1にはならない」など、子ども達が考えた定義に、私は感心することしきりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(水)1年 シュートゲーム

画像1 画像1
体育でシュートゲームをしました。段ボールの的を狙ってボールを投げます。最初は、なかなか的に当てることが出来なかった子たちも、だんだんとコツを掴んできて、力強く的に当てることができてきました。とても寒い中でしたが、元気いっぱいでした!

2月17日(水)4年 体育

体育の時間では、6分間のペースランニングやしっぽ取りをしました。友だちと協力して取りに行く子や、隙を見て狙いに行く子など、取っては取られの熱い戦いが繰り広げられました。凍えるような寒さに負けずに、子どもたちは元気いっぱい走っていました!
画像1 画像1 画像2 画像2

2月17日(水)2年 人形劇をするぞ!

先日作った牛乳パックの人形を使い、今度は、昔話を朗読しながら演じます。タブレットの録画機能を使って収録しているそうです。このような授業はタブレットが入る迄は考えられなかったのですが・・・。
読み手・映し手・演じ手にそれぞれ分かれて練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(水)1年 給食当番だってへっちゃらだい!

手にはビニル手袋をはめ、当番の子達でしっかりと配膳しています。1年で本当に大きく成長しました。もうすぐ2年生だもんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(水)4年 算数は国語力が求められる!

文章題を正しく解くためには、基礎となる国語の力が必要です。「君達はこの問題に対して、正しい答えを導き出せるか?」担任が問いかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(水)6年 プロフェッショナルカードを書こう

プロフェッショナル達の生き方を勉強してきました。最終的には、自分の目指したい姿をイメージしたカードを作るそうです。そのためにも、たくさんの先輩達の生き方を知る必要があります。教科書から少し離れた学習に入ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(水)5年 よりよい意見文を書くために

画像1 画像1
画像2 画像2
観点を確認した後、班で交流します。自分が書いた文章を自分が読み直しても、ある程度「そのつもり」で読んでしまいます。第三者である友達の意見を受けながら推敲していき、誰が読んでもわかる文章に変える取り組みをしています。

2月17日(水)5年 My hero is ○○. 英語で会話を楽しもう

smart、cool、friendly など様々な人の性格を表す言葉と共に、7文続きの会話練習をしていました。ペアになって練習中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
枚方市立香里小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘10-5-2
TEL:050-7102-9012
FAX:072-854-0550