最新更新日:2024/06/27
本日:count up107
昨日:174
総数:189839

2月9日(火)4年 6年生にメッセージを書いています

平和学習へのコメントを、班の人達で相談しながら、一生懸命に書いていました。廊下に展示するようです。
画像1 画像1

2月9日(火)4年 彫刻刀で線彫りが上手くできているかな?

版画が進んでいる4年生。彫り方のチェックを先生がしていました。インクを乗せてしまうと修正が難しいので、まずは早い段階で彫り方を見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(火)2年 じいさまが、笑顔で餅つきの真似事をした理由は?

国語『かさこじぞう』のクライマックス場面に差し掛かってきました。かさこが売れずに家に戻ったじいさまを、ばあさまは温かく迎えます。そして二人で餅つきの真似事をしますが、かさこが売れなかったのに、どうして笑顔だったのか? 子ども達は自分のノートに考えをまとめ、友達同士で交流した後、発表をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(火)1年 自分のええところって何だろう?

道徳。自分の良さに気がついて、自分も友達もどの人も、どこかに良いところを持っていることに気付いてほしい、そんな願いを持って道徳の授業も進めています。あなたは「あなたの良いところは?」と訊かれてすぐに答えられますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(火)2年 図工の作品を見ながら・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙袋で作った図工の作品。今日は鑑賞会のようです。互いの作品の良いところを見つけ合っています。実は、この学習はとても大切だと思っています。正解はありませんから、工夫したところや素敵だなと思ったところを互いに見つけ、今後の自分の作品に活かしたり、友達を尊重する姿勢につなげられるからです。

2月9日(火)3年 授業風景 算数・社会

コンパスは、子ども達にとって使いにくい道具の1つです。上手く円が描けるかな? また違うクラスでは、明日の火災避難訓練に向けての事前指導を行なっていました。慌てないことが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(月)6年 音楽も一生懸命に

画像1 画像1
六年生の音楽は卒業式に向けて、歌の練習ばっかり!!!!
では、ありません!鑑賞にも取り組んでいます。

そしてそして、今日は今年最後のクラブもありますね。
最後に全力でやってきてね!!!

2月8日(月)6年 ジェスチャーで部活を表現しよう

廊下を通ると何やら楽しい笑い声が聞こえてきました。外国語活動の授業で、部活をジェスチャーで表現していたのです。出席番号で当てられた人が前に出てきて、示された部活の様子をジェスチャーで伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(月)5年 先生が来られるのを待っている子ども達

算数のために少人数教室に集まってきた子ども達。私を見ると何やらニヤニヤ・・・。最近、子ども達は、私が教室に現れるとブログに載る(かも)と思ってくれているようです。期待にお応えしましょう。
画像1 画像1

2月8日(月)5年 春はあけぼの・・・を自分流に書くと?

国語の教科書に「春はあけぼの」で始まる枕草子が載っています。四季それぞれについて、清少納言が心ひかれるものを綴っているのですが、子ども達も「今風」にアレンジしました。本当に素敵で全員分を載せられないのが残念!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(月)4年生 算数の解き方を考え中

各自で問題に向かっている最中でした。キーボードを使って入力してもよし、手書きで入力してもよし。答えを出せたらデータで提出。もうすっかり慣れた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(月)2年 お別れ会はできないけれど・・・

集合形式の6年生とのお別れ会はできないけれど、今、全学年で密かに・・・。これは2年生のあるクラスの様子です。別のクラスの廊下には、図工で作った可愛い作品が並んでいましたので写真に撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(月)1年 石ばしさんが、ホームランをうちました

新出漢字で「石」を勉強していたこのクラス。先生が「石を使った文を発表して」と指示すると、タイトルの文が・・・。「石ばしさんって?」と先生が尋ねると「とんねるず」の石橋さんだったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(月)3年 国語チュニジアの家について学習中

「世界の家のつくりについて考えよう」という説明文が載っています。このクラスではチュニジアの家のつくりについてまとめていました。
先生「チュニジアって、どこにあるの?」子ども達「アフリカ」。即答でした。教科書には載っていないのですが・・・、調べたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(月)ミュージカルクラブ

体育館で、入学予定者の書類を受け取っていると、横の扉から何やら仮装した子ども達が・・・。ミュージカルクラブの練習をしようと思って来たそうです。「今、体育館が使えないからしばらく待ってね」と伝えましたが記念写真を撮りました。
画像1 画像1

2月8日(月)新1年生 入学書類受け付け中

番号順に時間を決めて、必要書類をご提出いただいています。窓・扉、全開ですので換気は十分できています。安心してご来校ください。
画像1 画像1

2月5日(金)わかば学級 ちょっぴり遅くなったけど、低学年グループの豆まきが行われました

時間割の関係で、節分の日には設定できなかった低学年グループの豆まきが行われました。赤鬼さんを退治したと思ったら登場した黒鬼さん。子ども達は歓声を上げながら、豆まきを楽しみました。その後は輪になって皆でルールを守ってゲームをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月5日(金)2年 かいわれ大根

生活科でかいわれ大根を育てています。
収穫できる大きさまで育ちました。観察カードを書いた後、楽しみにしていた収穫です。
子どもたちが育てたかいわれ大根、おいしく食べて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(金)5年 He? She? 使い分けるのは難しいですね

5年生の英語授業です。英語では主語として「He」や「She」を使い分けます。今日はその使い分けの練習をしているところに行きました。日本語と英語では、使い方が違うので難しいところがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(金)4年 想像力と創造力で、新しい数え方を考えよう!

子ども達が考えた新しい数え方です。チョコは1あま、2あま。画鋲は1チク、2チク。ではテレビは? このクラスの方、是非、お子さんに聞いてみてください。最後は爆笑で、私達は教室を後にしました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
枚方市立香里小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘10-5-2
TEL:050-7102-9012
FAX:072-854-0550