最新更新日:2024/06/27
本日:count up113
昨日:174
総数:189845

2月2日(火)1年生 自分や友達の良いところを見つけよう

道徳です。最初は、自分で自分の「良いところ見つけ」をしていましたがその後は「お友達にも教えてもらおう」と先生。さっそく聞いて回っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(火)4年生 国道1号線の働きは?

家具団地や既製服団地・企業団地は国道1号線の周辺に集まっています。それはどうして? 1号線の働きについて考える前に、さっそくタブレットで位置を確認していました。
画像1 画像1

2月2日(火)今日のスタートは児童集会で

児童会役員の人達と、委員会代表の人達が校長室に集まりました。オンライン集会で1日のスタートです。今日は正直に謝ることの大切さを話題にあげました。この学校に実在する人の話なのですが、正直にそして素直に謝りに来たことが、とても嬉しかったのです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月1日(月)6年生 給食のひとコマ

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の給食には、『牛肉たっぷりすき焼き』が登場しました。
たっぷりという言葉通り、いつもよりたくさんの牛肉が入っていました。
前回のカレーに負けないくらい人気がありました。
おかわりも列が出来ていましたね。
美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

2月1日(月)子ども達の力をつけるために・・・

本日も、子ども達の「書く」力をつけるためにはどのような方策が良いのか、会議が続いています。今年度のテーマに対し、年度末に向けての総括段階に入っているのです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月1日(月)お昼休み

香里小のお昼休み。
子どもたちは縄跳びや一輪車に夢中です。みんな、ジャンプ台にきちんと並んで、ひたすら2重跳びの練習に頑張っていました。一輪車も鉄棒使いながら一生懸命に頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(月)シーズンに合わせて花の準備

校務員さんが、お世話してくださっている春用の花。だんだん大きくなってきました。暖かくなったら花壇に植え替えてくださるのでしょうね。このように、学校は、たくさんの方のお力を借りながら、毎日子ども達を迎えています。いつも本当にありがとうございます。
画像1 画像1

2月1日(月)本日は、牛肉たっぷりすき焼きの日

画像1 画像1
2月初日の給食は、ご飯・つぼづけ・ツナと人参の甘酢和え、そして牛肉たっぷりすき焼き・牛乳でした。
本当に牛肉たっぷりで美味しかったです。
せっかくなので、写真では少々、牛肉を上に集めて撮りました。

2月1日(月)6年生 初めて見ました! プレルボール

体育館に行った時、パスの練習や、的に向けたアタックの練習をしているクラスがあったので「ソフトバレーですか?」と尋ねると、プレルボールという種目なのだそうです。手はグーにして競技し、ルールはソフトバレーと同じなのだとか・・・。ボールを追って飛び込む姿も・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(月)3年生 糸電話の実験中

理科で音の伝わりかたの勉強をしているクラスがありました。実験キットの中にある、糸電話を使って互いに聞いたり話したり・・・。でも同時に2人とも話しているペアがあって「それじゃ、分からないよ」と先生。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(月)5年生 タブレット入れが徐々に完成へ

5年生が作っているタブレットを入れる袋が、かなり完成に近づいていました。ミシンで縫ったりアイロンをかけたりと、集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(月)2年生 紙パックを使った工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教室に入ると、楽しそうに工作中。完成した子が見せてくれたので、写真を撮りました。休み時間になっても、黙々と続けていた子ども達でした。

2月1日(月)1年生 計算の仕方を考えよう!

だんだん大きな数の計算をするようになってきました。このクラスでは、まず各自で答えを考えていました。先生が「じゃあ発表してもらおうかな?」と声をかけると、この手の挙がりようです。すごい!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(月)2年生 縄跳びアドバイス

体育館の様子です。それぞれが練習している中を、先生がアドバイスして回っておられるようです。
画像1 画像1

2月1日(月)4年生 学校の自然をたくさん見つけたよ

こちらのクラスではタブレットを使っていました。校内の植物の様子を写真をもとに互いに紹介し合っています。写真の中にコメントを入れている子もいます。
画像1 画像1

2月1日(月)4年生 小数の計算を整数をもとに計算しよう

自分の考えをまとめた子ども達。いよいよ発表の時間が来ました。この時間はノートに考えをまとめていました。ロイロ機能も良いのですが、まだ4年生にはスラスラと自分の考えをまとめるには難しい時もあります。上手く使い分けています。
画像1 画像1

2月1日(月)6年生 10mかける10mの面積の単位は?

復習でしょうか?「4年生の時に習ったよね・・・」と先生。子ども達の反応は??? その後は100mかける100mの面積の単位を質問されていました。へっちゃらだよね?6年生!
画像1 画像1

2月1日(月)5年生 グラフからわかることを書こう

社会科の授業風景です。それぞれがロイロノートでまとめているそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月29日(金) 算数 自学ノート 2年生

算数の4けたの数のテストがあるので、みんな、自学でテスト勉強をがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日(金)4年生 生活アンケート中

画像1 画像1
4年生でもタブレットでアンケートを実施中でした。さすがに4年生は慣れた様子でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
枚方市立香里小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘10-5-2
TEL:050-7102-9012
FAX:072-854-0550