最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:221
総数:189559

2月25日(木)1年 図工でカラー版画

国語で『スイミー』を勉強した子ども達。海の底の景色を想像しながら、カラー版画に挑戦します。どんな世界が描けるでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日(木)1年 「おちゃらか」で音楽を楽しもう

友達と一緒に、音楽に合わせてリズムを取ります。「おちゃらか」をしながら楽しんでいた子供達です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日(木)3年 マラソン

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生2クラスが合同で体育をしています。準備運動の後に、ウォーミングアップで2または3周運動場を走ります。その後、前半と後半に分かれて5分間走ります。ペアが何周走ったかを数えます。走り終わったら、ゆっくり歩いて呼吸を整えます。自分のペースで、最後まで走る事が目標です。

2月25日(木)2年 紙パック人形劇録画撮り

「うわ〜、頭が映っちゃった」「やし直しだぁ」以前にもお伝えしていた読み手・映し手・演じ手に分かれての劇の録画が行われています。
廊下で給食台の後ろに体を隠して、一生懸命、録画撮り。教室では撮った録画をチェックしては、良い作品を目指して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(木)2年 ストロー人形を作ろう

今日は、教科書にも載っているストロー人形作りに挑戦していました。
「こうやったら動くでしょ?」と、先生が前で説明しているのですが、子ども達の頭の上には「???」「じゃあ分からない人は、後で来てください」ということに・・・。またまた先生、四苦八苦!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(木)3年 劇係が発表しています

クラスの係活動に「劇係」があるそうです。今日はその発表の日ということで、係の人達の劇を、皆で鑑賞しているところにお邪魔しました。劇が終わったので今から次の課題をしましょう・・・という場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日(木)3年 3学期最後のお習字です

教科書の課題は終了したので、好きな文字を書くことにしたそうです。中には「鬼滅」と書いている人もいて、流行したからなぁと、思わず今年度を振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(木)1年6年 本の読み聞かせで交流会をしました

最初に1年生の挨拶があって、その後グループに分かれました。1年生が絵本を読み、6年生はお客さんとして各グループを回ります。微笑ましい風景があちらこちらで展開されていました。1年生は、少々緊張気味だったかしら? 本日の取り組みは、3組同士で行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(木)5年 彫刻が続いています

黙々と版木に向かっている子ども達。徐々に模様が浮かび上がってきていました。丁寧に、丁寧に彫っています。時々、体を伸ばして緊張をほぐしながら取り組んでいる人もいました。怪我に気をつけて、最後まで頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(木)5年 方言と共通語の学習で

笑い声が聞こえてきたので教室に入ると、丁度大阪弁が話題に上がっているところでした。担任の先生が、また上手な大阪弁で喋ること! そこで子ども達との楽しいやり取りが続き、また笑い声が起こりましたが「さあ、次の勉強」と言われた時の子ども達の反応ったら・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(木)4年 国語アンケートの集計と発表に向けての相談中

『調べたことをほうこくしよう』を学習した子ども達は、実際に自分達もアンケートを取り、皆にどのように報告するか考えています。今日はその内容について班で相談していました。とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日(木)4年 桁数の多い筆算は慎重に解こう

こちらの教室では、算数プリントをしているところでした。4年生になると、桁数の多いかけ算やわり算を学習します。基本はいつも同じ。丁寧に計算することの積み重ねです。子ども達は集中してプリントに向かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日(水)1年 学校紹介のスピーチと、絵本の読み聞かせ風景

皆が聞いている中、学校のことを発表しているクラスがありました。1人ずつ皆の前に出て、聞いている人に声を届けます。聞いている人達も、耳を傾けて聴きます。また別のクラスでは、明日6年生に読み聞かせをするのだそうで、絵本を読む練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(水)6年 交流をした1年生へ 贈る言葉

1年生が、本の読み聞かせをしてくれたそうです。そのお礼を紙に書いてお返しする取り組みを行なっていました。1枚1枚が大変丁寧で、さすが6年生だと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(水)4年 理科とロッカーと

画像1 画像1 画像2 画像2
今日で修了式までちょうど1ヶ月です。高学年の仲間入りすべく、残り1ヶ月も駆け抜けていきましょう。

理科では2学期に続いて火を使ったり、示温インクを使ったりと、実験のレベルもどんどん上がっていっています。安全を意識しながら実験し、色の変化に驚いてくれていました。次は水の実験を行います。湯気や水蒸気について学んでいきますよ〜‼

廊下環境を良くするため、ロッカーの整理をしている素敵なクラスがありました。えらい‼

2月24日(水)2年 図書の時間

図書の時間の様子です。
みんな図書の時間が大好きで、静かに集中して本を読んでいます。
今年は読書ファイルに自分が読んだ本の題名を書いています。2年生は100冊達成すると校長先生から賞状がもらえます。そのことも励みになっているようです。
本は心の栄養と言われます。たくさん本を読んで欲しいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日(水)5年 国土に占める森林の割合は?

日本は森林が占める割合の多い国です。では、世界の中で森林が多い国はどこでしょう? 子ども達が予想して次々と答えていました。あなたは、自然(森林)の多い国のイメージとして、どこの国を挙げますか? 
ちなみに日本は世界17位だそうですよ。写真にある2位は、子ども達が想像した国の中で2番目という意味です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(水)5年 電磁石について班で調べたことを発表中

今日は発表会だったようです。班の人達が前に出てきて、自分達の行った実験結果について説明しています。タブレットを見せてもらったら、各班で様々工夫してイラストを書いたり文章にまとめたりしていました。写真はネットから探してきたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(水)3年 色版画が着々と進行中 後片付けもしっかり取り組めています

先週の続きをしていました。完成した人達が版画の台をくり抜いていました。何に使うのかしら? チャイムが鳴ったら、いちいち先生に言われなくても、自分達でホウキを取り出し、床に落ちたゴミを掃き始めている人がいて、とても感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(水)3年 合唱の練習中

写真を撮ったら、すぐに違う所に取材に行こうと思ったのですが、あまりに一生懸命な子ども達の様子に、つい最後まで聴いてしまいました。後からコメントを求められたので「すッごく良かったよ! つい最後まで聴いてしまったよ!」と、しっかり拍手を送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
枚方市立香里小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘10-5-2
TEL:050-7102-9012
FAX:072-854-0550