最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:44
総数:83991

心を込めて 歌っていました

画像1 画像1
3月2日(木)
 4年生の音楽科の授業では、子どもたちはみんな一生懸命に歌に取り組んでいました。心を込めて、体の全身を使って、感情豊かに歌っている様子がとても微笑ましかったです。

タブレットを使って…

画像1 画像1 画像2 画像2
3月2日(火)
 もう学校では、タブレットを使った授業も当たり前になっています。そして、子どもたちも見事に使いこなしています。今日の1年生の国語科では「小学校のことをしょうかいしよう」、3年生の体育科では今日は雨天のために教室での取り組みを、それぞれがタブレットを使って進めていました。

雨の中 ありがとうございました

画像1 画像1
3月2日(火)
 今日は、来年度新入学一年生の保護者の皆様を対象とした入学説明会が実施できなかった代わりの、紹介動画の上映会と準備物の展示会を行いました。朝からの雨の中でしたが、何名かの保護者の皆様がご来校されました。ほとんどの方は、準備物を実際に見ておきたいとのことでした。お忙しい中、ありがとうございました。今後とも、本校ホームページや本ブログ、ミルメール等を活用して必要事項があればご連絡いたしますので、よろしくお願いいたします。

ストーリーテリング

画像1 画像1 画像2 画像2
3月1日(月)
 今日は1年生と2年生ではストーリーテリングがありました。いつものことですが、子どもたちは、しっかりとお話を聞いていました。3学期は全学年で実施してきましたが、今年度のストーリーテリングはこれで終わりです。これからも、よいお話や物語との貴重な出会いがあることを祈っています。

図書室にて

画像1 画像1
3月1日(月)
 今日は朝から3年生が図書室を利用していました。みんな静かに集中して自分の読みたい本を読んでいました。やはり、こういう時間は大切ですね。これからもがんばってください。

来年度ご入学児童の保護者の皆様へ

2月26日(金)
 来年度ご入学予定の新一年生の児童の保護者の皆様、ありがとうございました。今年度は、例年のような入学説明会を実施することができず、ホームページにて紹介動画をご覧いただくとともに、必要書類を学校までお持ちいただくよう、お願いをしておりました。緊急事態宣言発令下ではありましたが、昨日25日(木)、すべてのご家庭がご対応・ご協力をしていただけました。ほんとうにありがとうごさいました。
 なお、今後のご連絡やお知らせにつきましても、学校ホームページやブログ、ミルメール等を使ってお伝えいたしますので、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

5年生 生き方あこがれカード

画像1 画像1 画像2 画像2
2月26日(金)
 招提小学校に来られた方なら、ご存知のこととは思いますが、本校管理棟一階、職員室前の廊下の両側には、実にさまざまな掲示物が貼ってあります。いろいろなポスター、表彰状、学年だより等のお知らせのプリント等々。
 そんな中、今は5年生が作った「生き方あこがれカード」が貼ってあります。5年生の子どもたちが時間をかけて一生懸命取り組んだ作品です。いろいろなジャンルを代表するような有名人をはじめとして、なかなかの力作が揃っています。ご来校の機会がありましたら、どうぞご覧になってください。

6年生を送る会について

画像1 画像1
2月25日(木)
 今年は新型コロナウイルス感染症のために多くの行事や取り組みが中止になったり、変更になったりしました。卒業式もその例外ではありませんが、その前に行われる「6年生を送る会」もいつもとは違った形で実施する予定です。
 卒業式に列席できない5年生も含めて、在校生すべてが卒業生を送るということで、現在、そのための取り組みや動画の撮影が行われています。今日の朝は体育館で3年生ががんばっていました。いつもとは違っていても、むしろ、それが子どもたちの心に響き、思い出に残る「送る会」になることを願って止みません。

招提中学校からNETの先生が来られました

画像1 画像1 画像2 画像2
2月25日(木)
 今日は招提中学校からNETの先生に来ていただき、高学年の5・6年生で外国語の授業を行っていただきました。JTEの先生や担任の先生も一緒に行う授業です。NETの先生の授業は、ほぼ英語だけを使った授業でしたが、丁寧でかつ発音も美しくて、子どもたちも元気よくがんばって取り組んでいました。

招提小学校に来られた皆様

画像1 画像1
2月25日(木)
 これまでにも、招提小学校にはさまざまな方が来校されています。大阪府教育委員会の方や枚方市教育委員会の方、大学の先生、地域の方々。保護者の皆様はもちろんです。
 昨日も枚方市教育委員会の方が来校されて、校内の様子や全クラスの授業を参観されました。子どもたちと先生方が一生懸命に取り組んでいる様子が伝わったことと思っています。これからも、どなたが来られても恥ずかしくない、そんな招提小学校であり続けたいと思います。

朝からがんばっています

2月24日(水)
 小学校の朝の始業時間は8時30分からです。今日も各クラスで、さまざまな取り組みを行っています。朝読書を行っているクラス、朝学習を行っているクラス。どのクラスも静かに熱心に取り組んでいます。このように朝から子どもたちはがんばっています。そして、また一日が始まっていきます。

中学校給食試食会

画像1 画像1
2月22日(月)
 今日は6年生の児童対象の中学校給食試食会の日でした。それぞれの進路が異なる場合もありますし、必ずしも給食を食べない場合もあることとは思います。また、今年は新型コロナウイルス感染症の影響で保護者対象の試食会は実施されませんでしたが、子どもたちにとっては貴重な体験になったことと思います。中学校に進学してもがんばってください。

来年度新入生保護者の皆様へ

2月19日(金)
 新型コロナウイルス感染症の影響のため、例年通りの入学説明会が実施できず、先日もいろいろとお願いをさせていただいたところです。今週も寒さの厳しい中、学校まで書類などをご提出していただき、ありがとうございました。提出は来週25日(木)までとなっております。よろしくお願いいたします。詳細は本校ホームページにてご確認ください。まだミルメールのご登録がお済みでない方は、なるべく早急にご登録ください。合わせて、学校紹介の動画もぜひご覧ください。

3年生 研究授業です

画像1 画像1 画像2 画像2
2月19日(金)
 今日は研究授業がありました。国語科の授業です。テーマは、「物語のしかけをさがそう」です。多くの先生方の参観のもと、子どもたちはみんな頑張って、落ち着いて学習に取り組んでいました。

食に関する授業です

画像1 画像1 画像2 画像2
2月18日(木)
 今日は5年生。栄養教諭による食に関する授業です。テーマは「おやつの食べ方を考えよう(油のとりすぎに注意)」です。ふだんから食べているポテトチップスなどのお菓子について考えを進めていました。これからは、健康についても考えることができるようになってほしいものですね。

5年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
2月17日(水)
 5年生の理科「電流と電磁石」の授業です。自分で作った電磁石を使って実験を行い、そのはたらきについて班のみんなと力を合わせて考察していました。

入学説明会 動画配信 追加のお知らせ

画像1 画像1
2月16日(火)
 すでに、昨日、お知らせいたしました通り、招提小学校のホームページの新着情報に「動画(説明会にかわる学校についてのご紹介等)」のリンクを貼っております。
 本日、「動画」の中に「6年生から新1年生&保護者の皆様へメッセージ(1)(2)(3)」をアップいたしました。本校の6年生がみんなで力を合わせ考えて作製した、招提小学校についてのプレゼンの動画です。
 来年度の新入生の皆様だけでなく、在校生の皆様もぜひご覧になってください。よろしくお願いいたします。

5・6年生 ストーリーテリング

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日(火)
 今日は、高学年の5年生と6年生でストーリーテリングを行いました。今回は全学年で実施しています。ぜひとも、良い体験・経験にしていってほしいと思います。なお、1・2年生は、来月1日(月)の予定です。

最後のクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月15日(月)
 今日のクラブは、今年度最後のクラブです。幸いにして雨も上がりました。運動場で、体育館で、各教室で、いろいろなクラブが活発に活動をしていました。

入学説明会 動画配信のご案内

画像1 画像1
2月15日(月)
 令和3年度の入学説明会の動画並びにご案内の詳細を本校ホームページにアップいたしました。本校ホームページのトップの「新着情報」より、「新一年生の保護者の皆様へ」の項目の「延期に伴うお知らせ」及び「動画(説明会にかわる学校についてのご紹介等)」をクリックして、ご覧になってください。よろしくお願いいたします。なお、「動画」は5本ございますのでご注意ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/2 心の教室 SGK
3/4 放課後サポートDay
3/5 諸費振替日1
3/6 PTA決算総会
枚方市立招提小学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-2-8
TEL:050-7102-9084
FAX:072-856-1749