最新更新日:2024/06/21
本日:count up23
昨日:113
総数:188990

2月5日(金)わかば学級 ちょっぴり遅くなったけど、低学年グループの豆まきが行われました

時間割の関係で、節分の日には設定できなかった低学年グループの豆まきが行われました。赤鬼さんを退治したと思ったら登場した黒鬼さん。子ども達は歓声を上げながら、豆まきを楽しみました。その後は輪になって皆でルールを守ってゲームをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月5日(金)2年 かいわれ大根

生活科でかいわれ大根を育てています。
収穫できる大きさまで育ちました。観察カードを書いた後、楽しみにしていた収穫です。
子どもたちが育てたかいわれ大根、おいしく食べて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(金)5年 He? She? 使い分けるのは難しいですね

5年生の英語授業です。英語では主語として「He」や「She」を使い分けます。今日はその使い分けの練習をしているところに行きました。日本語と英語では、使い方が違うので難しいところがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(金)4年 想像力と創造力で、新しい数え方を考えよう!

子ども達が考えた新しい数え方です。チョコは1あま、2あま。画鋲は1チク、2チク。ではテレビは? このクラスの方、是非、お子さんに聞いてみてください。最後は爆笑で、私達は教室を後にしました。
画像1 画像1

2月5日(金)5年 タブレット袋がもうすぐ完成しそうです

かなりの人達の袋が、それらしい形になってきました。後は各自で好きな刺繍を入れるのだそうです。来年に向けて大切に使ってくださいね。
画像1 画像1

2月5日(金)6年 教科書で学んだ事をもとに自分を振り返る

卒業を控えたこの時期、国語の教科書には『プロフェッショナルたち』の仕事ぶりや生き方を紹介した教材が載っています。子ども達は、その人達から何を学ぶのでしょうか。自分に活かせる事を考える授業が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(金)6年 市教委もビックリしたタイピングの速さ 後ろの掲示板には、今ならではの句を発見

このクラスでは、卒業文集作りの続きをしたり、完成した人が各個人の課題をしたりしていました。その中に素晴らしいスピードでタイピング練習をしていた人がいました。視察に来られた市教委の先生がビックリされていました。
後ろの掲示版には、たくさんの句が並んでいました。一部紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(金)2年 みんなで打楽器の演奏ができる!

曲に合わせてドラムやシンバルの音を出しています。学校には全員分のこれら楽器はありませんが、タブレットなら全員で楽しめます。シンバルのシャーンという音が響いて、なかなかカッコいいバンド演奏になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(金)1年 みんなに分かるように音読しよう

『子どもをまもるどうぶつたち』を勉強してきた1年生。どうやら今日はしっかりと声に出して本を読む(音読)ようです。先生は「読む」人だけではなく「聞く」人の注意点も説明。どちらも大切なお勉強ですね。
画像1 画像1

2月5日(金)5年 配信された「先生」の説明を見ながら製作中

理科室に入ると小さな先生の声が、あちらこちらから聞こえてきました。何かしら?と思ってよく見ると、各自のタブレット内に、キットの作り方を説明した先生の動画が入っていて、それを見ながら子ども達が製作中だったのです。なるほど!これなら個人のスピードに合わせられるし、手元の映像が大きくなっているし、分かりやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(金)4年 地形が生み出した 枚方の悲しい歴史をつかむ

本日は、全クラス、枚方市教育委員会からの視察があったのですが、その中でこのクラスの「めあて」(タイトルに記載)を大変褒めてくださいました。え?どんなことがあったの?と、思わず引き込まれるとのことでした。子ども達が教科書を見ながら、その理由を考えているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(金)3年 身の回りの三角形を見つけよう

さっそく、教室周辺にある三角形を見つけ、タブレットで写して提出することになりました。楽しい活動が始まりましたが「友達の顔が三角とか言って、人を写すの無しです。」と先生から注意が・・・。思わず笑ってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(金)月曜日は、新一年生保護者様に書類をご提出いただきます

画像1 画像1
2月8日(月)密にならないよう時間を設定して、新一年生保護者様にご来校いただき、お願いしていた書類を提出していただきます。
新しく追加された書類もございますのでお持ち帰りください。
必要な書類を、封筒に入れる作業を行いました。

2月5日(金)4年 素敵な靴の絵が貼ってありました

自分の靴をスケッチして色を付けた後、色画用紙に貼ったのでしょうね。そこに書き込まれているメッセージも、とても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(木)3年 外国のことを調べ、クラスで紹介

国語の「外国のことをしょうかいしよう」では、気になる国について班で協力して調べ、クラスのみんなの前で発表をします。写真は調べる国を決め、何を調べるかを話し合っている様子です。
みんなの発表で海外旅行気分を味わおう!と計画しています。発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(木)火災予防の消火訓練を教員で実施

昨日、火災による避難訓練を、運動場の状態が良くなかったことで1週間伸ばしました。しかし消防署から練習用の消火器を借りてきていたので、教員だけで放課後に訓練を実施しました。いざという時に慌てなくてもすむよう、日頃の訓練も大切にしたいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月4日(木)2年 テスト中・・・

黙々とテストに向かっていました。たまには、こんな子ども達の様子もお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(木)2年 給食当番さんご苦労さま

4時間目が終わりました。給食準備が始まります。担任の先生はいつものように消毒中。エプロンに着替え、手洗いを済ませた子ども達が廊下に集まってきました。この後、食缶を取りに行って給食の準備が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(木)6年 こんなに長い英会話ビデオが分かるなんて、すごいなぁ!

英語専科と担任とで、部活動の言い方を勉強中でした。途中、英語だけの動画が約3分流れたのですが、傍にいた人に「分かる?」とこっそり尋ねると「だいたい分かる」とのこと。この速さで理解できるなんてと、今までの積み重ねを感じた瞬間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(木)4年 石けんの数え方は「1にゅるにゅる」!?

私達は物を数える時、1本・1枚・1匹のように、対象物に合わせて無意識の内に使い分けます。このことについて新しい提言をした説明文が、4年生の教科書に載っています。
これを受けて、授業の最後に先生が「みんなだったら、どんな数え方を考える?」と発問。まぁ色々な面白い意見が飛び出しました! ノートに書いた意見を写真で写して、ロイロノートで提出しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立香里小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘10-5-2
TEL:050-7102-9012
FAX:072-854-0550