最新更新日:2024/05/31
本日:count up60
昨日:190
総数:177462
教育理念 「ともに学び、ともに進まん」  学校教育目標「安心してチャレンジできる みんなが主役のさだ小学校〜自分らしさを大切にし、一人ひとりが掛替えのない存在であり、持てる力を発揮できる学校〜」

今日(1月20日)授業風景2

2年生の授業風景です。
1枚目、国語の時間。友達の作品を読み合っています。
2枚目、タブレットを使いやすいように、アイコンを整理しています。
3枚目、読書の時間です。集中力がすごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手あらい実験 スタート!!

本日より3日間、保健委員会主催の手あらい実験が行われます。
今日の20分休みは、1年生が対象でした。

保健委員のお兄さんお姉さんが、1年生の可愛い手にスタンプを押します。
1年生は、そのスタンプが消えるまで、丁寧に手あらいをします。
最後に、ちゃんときれいに洗えているか、保健委員さんにチェックしてもらえば、OK!!
水は冷たいですが、手あらいの力でウイルスをやっつけよう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生の保護者の皆様へ  入学説明会について

例年本校で開催している入学説明会は、大阪府に緊急事態宣言が発出されたことを受け、中止とします。代替措置として、資料の配布及び説明動画の配信を行います。

配信期間等、詳細については、就学届をお持ちいただいた際にご案内いたします。

就学届は1月末までにご持参ください。


画像1 画像1

児童朝会

1月19日(火)の児童朝会はオンラインで行いました。
今日は、保健委員会からのクイズやお知らせがあったので、保健室から生放送しました。

音声がきちんと届いていなかったクラスがあったようなので、校長講話を以下に掲載します。


みなさん、おはようございます。
今日(きょう)はみなさん一人一人(ひとりひとり)にくばられたタブレットのお話(はなし)をします。

 校長(こうちょう)先生(せんせい)は、タブレットは、火(ひ)、炎(ほのお)みたいだなと思(おも)っています。
 昔(むかし)昔(むかし)、人間(にんげん)はほかの動物(どうぶつ)は使(つか)うことのできない、火(ひ)を扱(あつか)うことができるようになりました。
 火(ひ)を使(つか)うと寒(さむ)さを防(ふせ)ぐことができます。食(た)べるときも火(ひ)を使(つか)うことで、お腹(なか)をこわすこともなくなり、いろいろなものを安全(あんぜん)にしかもおいしく食(た)べることができるようになりました。
 今(いま)では人間(にんげん)にとって、火(ひ)のない生活(せいかつ)なんて考(かんが)えられなくなりました。でも、一歩(いっぽ)使(つか)い方(かた)を間違(まちが)えると、とたんに火傷(やけど)をしたり、火事(かじ)になってしまったりすることもあります。
 みなさんが今(いま)、手(て)にしているタブレットも同(おな)じで、正(ただ)しく使(つか)えば、色々(いろいろ)なことをすぐに調(しら)べたり、写真(しゃしん)や文字(もじ)で記録(きろく)に残(のこ)したり、離(はな)れた場所(ばしょ)にいる人(ひと)とも交流(こうりゅう)できたりする、魔法(まほう)の道具(どうぐ)になります。ただ、間違(まちが)った使(つか)い方(かた)をすると、人(ひと)を傷(きず)つけたり、自分(じぶん)も怖(こわ)い思(おも)いをしたりすることにつながってしまいます。

 また、火(ひ)があっても、あえて使(つか)わずに野菜(やさい)を生(なま)のまま食(た)べたり、新鮮(しんせん)なお魚(さかな)を刺身(さしみ)で食(た)べたりするときがあるように、タブレットがあっても、自分(じぶん)の手(て)で紙(かみ)に文字(もじ)を書(か)いたり、友達(ともだち)と直接(ちょくせつ)会(あ)っておしゃべりしたりする方(ほう)がいい場合(ばあい)もあります。
 タブレットはひとつの道具(どうぐ)なので、どんなときに使(つか)えばより勉強(べんきょう)しやすいのかということについても、みんなと一緒(いっしょ)に考(かんが)えながら使(つか)っていってほしいなと思(おも)います。

 タブレットは校長(こうちょう)先生(せんせい)が子(こ)どものころには、まだ影(かげ)も形(かたち)もなかったものです。みなさんの未来(みらい)にも役立(やくだ)つ素敵(すてき)な道具(どうぐ)なので、どうぞ大切(たいせつ)に使(つか)ってください。これで、お話(はなし)を終(お)わります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

温かな応援が届きました!!

コロナ対応など日々奮闘している教職員宛に、以前本校で勤務されていた先輩から温かなお手紙とともに応援の差し入れが届きました。
職員一同、これを食べてさらに頑張ります!!
ありがとうございました!!
画像1 画像1

委員会活動の時間です!

1月18日(月)の6時間目は委員会活動の時間でした。

1枚目は図書委員が学級文庫の入れ替え作業をしてくれています。
2枚目は体育委員が体育館倉庫の整理をしてくれています。
3枚目は美化委員がリサイクルボックスを作成してくれています。

他の委員会もキビキビと活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内教員タブレット研修

1月15日(金)の放課後、講師を招いて教員のタブレット研修会を実施しました。
全児童に配付されたタブレットを授業でもどんどん活用するため、ロイロノートというツールの様々な使い方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生にタブレットを配付しました!

お待たせしました!!
2年生にタブレットを渡しました。
タブレットをケースに装着するのは至難の技でしたが、プレゼントをもらった時のように嬉しそうな表情の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日(1月15日)の授業風景1

5年生の理科の実験です。
やっぱり、実験は楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日(1月15日)の授業風景2

6年生が「レゴ We Do」を使ってプログラミング学習に取り組みました。
おもちゃで遊ぶような感覚で学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日(1月15日)の授業風景3

4年生の算数の授業です。
面積のいろいろな求め方を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日(1月15日)の授業風景4

1年生。
すきま時間に、配付されたばかりのタブレットを使って、習った漢字の練習をしている○○くん。
ノートと同じように読み仮名は赤いペンを選んで書いています。

一通り書けると、タブレット上で担任に提出!!
担任は、素早くクラスの皆に提出されたシートを紹介し、花丸を加えて本人に返却。

大きな花丸にとっても嬉しそうな1年生でした。



画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日の授業参観、2月5日の入学説明会等について

大阪府に緊急事態宣言が発出されたことを受け、以下の行事の実施についてお知らせします。

○2月6日(土)に予定していた授業参観は中止します。参観に代わって、児童の様子をお伝えできる取り組みを現在検討中です。決定次第、お知らせします。

○施設開放事業・いきいき広場は、2月7日(日)まで中止します。

○2月5日(金)に予定していた令和3年度入学説明会については、現在対応を検討中です。決定次第、お知らせします。

中学校給食試食会!!

1月14日木曜日に6年生が中学校給食の試食を行いました。
麻婆豆腐も保温カップに入ってほかほかでした!!
画像1 画像1
画像2 画像2

全国学力・学習状況調査の問題に取り組みました!

毎年、4月に行っている全国学力・学習状況調査ですが、今年度はコロナの影響で中止となりました。
今日は、その問題に6年生が挑戦しました。
いつものように全国との比較はできませんが、学校独自に採点し、分析する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生にタブレットを配付しました!

今日は3年生にタブレットを配付しました。
丁寧に丁寧に袋から取り出す仕草がとっても可愛かったです。
自分の番号のものかどうかも慎重に確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日(1月13日)の授業風景1

体育の授業です。
1枚目は4年生が運動場でサッカーをしています。
2枚目は5年生が体育館で縄跳びをしています。
昨日に比べて暖かなので、気持ちよく体を動かしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日(1月13日)の授業風景2

5年生の教室です。国語や社会など、様々な場面でタブレットを活用しています。
各自が作ったものをタブレット上で担任に提出すると、瞬時に前のテレビ画面に映し出されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生にタブレットを配付しました!

今日は4年生にタブレットを配付しました。
興味津々の4年生たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日(1月12日)の授業風景1

6年生は卒業文集を作成中です。
卒業まであと2ヶ月と少し。緊張感を持って毎日を過ごしています。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立さだ小学校
〒573-0064
住所:大阪府枚方市北中振2-11-21
TEL:050-7102-9008
FAX:072-833-6600