最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:118
総数:162894
自らの考えをもち、違いを楽しみ、探求する子どもの育成
TOP

2月26日(金)-4 2年生 国語 2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
つづきです

2月26日(金)-3 6年生 理科 1/2

6年生理科で、プログラミングを体験する「課題解決型ゲームソフト」をしていました。先生の説明後、各自で行おうとすると、通信障害でできず、班ですることになりました。その後復旧し、できるようになりました。班で相談しながらも楽しそうに学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日(金)-3 6年生 理科 2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
つづきです

2月26日(金)-2 2年生 国語 1/2

2年生国語の授業で、「あなのやくわり」という単元を学習していました。今日はドーナツの穴について自分で調べ、それを簡潔にまとめることをしていました。情報をそのまま写すのではなく、自分で考えるよう先生から指導されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日(金)-2 2年生 国語 2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
つづきです

2月26日(金) 6年生 理科 1/2

6年生理科、SDGsの授業での先日予告していた感想の一部です。知らないことを知り、考え、よりよい行動をできる人になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(金) 6年生 理科 2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづきです

2月25日(木)-7 4年生 図画工作 1/2

4年生図画工作で、版画作りをしていました。曲線などを彫るのは難しそうでしたが、手袋をしてケガなどしないよう気をつけて彫っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(木)-7 4年生 図画工作 2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
つづきです

2月25日(木)-6 4年生 外国語活動 1/2

4年生外国語活動で、自分の好きなところへの行き方について学習していました。最後の発表では、行きたい理由や行き方などをみんなに言えるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(木)-6 4年生 外国語活動 2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
つづきです

2月25日(木)-5 1年生 授業見学 1/3

1年生道徳で、「正直に誠実に生きることの大切さ」に気づき、自ら正しく生きようとする心情を育てることを目標に授業が進められていました。子どもたちは、多くの先生が見学したこともあり、少し興奮気味でしたが、iPadを使いながら考えを共有し、最後は自分で感想を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(木)-5 1年生 授業見学 2/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづきです

2月25日(木)-5 1年生 授業見学 3/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづきです

2月25日(木)-4 2年生 せいかつ 1/2

2年生せいかつで、自分の成長について発表し、それを担任の先生が各自のiPadに録画していました。一生懸命発表準備を行い、うまくできていました。保護者のみなさまにはご家庭でお子さまの発表を見てあげて下さい。ハンカチが必要かもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日(木)-4 2年生 せいかつ 2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
つづきです

2月25日(木)-3 3年生 図画工作 1/3

3年生図画工作で、キラキラボックスを作っていました。キラキラボックスとは・・・最後の写真で紹介しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(木)-3 3年生 図画工作 2/3

画像1 画像1
画像2 画像2
つづきです

2月25日(木)-3 3年生 図画工作 3/3

画像1 画像1
画像2 画像2
つづきです

2月25日(木)-2 5年生 算数 1/2

5年生算数で、立体の性質について学習していました。自分でまず考え、その後、みんなで共有し、性質について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 お別れ式1〜2限(動画視聴) 6H授業日(クラブなし)
3/11 現金徴収日
3/16 6年生給食終了 (5年生以外 給食清掃後13:30下校)
枚方市立磯島小学校
〒573-1188
住所:大阪府枚方市磯島北町3-1
TEL:050-7102-9100
FAX:072-849-2214