最新更新日:2024/05/31
本日:count up52
昨日:151
総数:172663
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

2月19日(金曜日) ばいと分数 〜2年生 算数〜

本日2限目、2年生の算数の授業の様子です。きょうは「ばいと分数」について学習しています。水色と黄色のテープを使って、何倍・何分の一になるのかを考えます。児童たちは、積極的に手を挙げて、前に出て自分の考えを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(金曜日) 6年生を送る会の練習 〜5年生〜

本日1限目、体育館では5年生が「6年生を送る会」の練習をしています。6年生を送る会は、例年卒業式に出席できない1〜4年生が行っていますが、本年度はコロナの関係で5年生も卒業式に出席できないため、特例として実施するものです。ただし、例年行っているように体育館に全校児童が集まっての実施はできないため、アイディアを出しながら工夫して実施する予定です。当日が楽しみですね。
画像1 画像1

2月18日(木曜日) 児童会役員選挙 立会演説会

本日6限目、令和3年度児童会前期役員選挙の立会演説会がありました。体育館で行う予定だったのですが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の視点から、iPadを使ってリモートでの演説としました。勇気を出して立候補してくれた児童の皆さん、本当にありがとうございました。きょうの演説で、皆さんがこのさだ西小学校をもっともっと良くしていこうという気持ちが伝わってきて、とっても嬉しかったです。児童会を中心に、日本一のにしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(木曜日) グラスアートボックス 〜6年生 図画工作〜

本日5限目、6年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、引き続き「グラスアートボックス」の制作に取り組んでいます。彫刻刀の作業が終わった児童は、サンドペーパーで下地調整を行い、ニスで塗装していきます。なかなか上手に作業をしていて、できあがりが楽しみです。
ちなみにニスは英語でvarnishと書き、バーニッシュの発音が近いのですが、日本では訛ってワニスと呼ばれ、さらに短縮されてニスと呼ばれるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(木曜日) 小数のわり算 〜4年生 算数〜

本日3限目、4年生の算数の授業の様子です。きょうは、ひたすら計算ドリル(小数のわり算)に取り組んでいます。先生は児童全体の様子を見ていて、必要に応じて個別にわかりやすく指導をしています。計算する力は、これからとっても大切になります。児童の皆さん、家でも復習しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(木曜日) うれしかったこと 〜中休みの後〜

本日の中休みの後の様子です。中休みには一輪車や竹馬で遊んでいる児童がたくさんいるのですが、中休みが終わるときちんと片付けられて、きれいに並んでいます。もちろん使った児童が片付けているのですが、きれいに並んでいなかった場合は、体育委員の児童がきれいに並べてくれています。私はとってもうれしい気持ちになりました。
画像1 画像1

2月17日(水曜日) PTAからのプレゼント 〜マスクと消毒液のセット〜

画像1 画像1
本日、PTAの皆さまが全校児童にプレゼントしてくださった、写真の「マスクと消毒液のセット」を持ち帰らせています。感染予防のため、効果的にお使いくださいますようお願いいたします。
PTAの皆さま、誠にありがとうございます。

2月17日(水曜日) 森林とともに生きる 〜5年生 社会〜

本日2限目、5年生の社会の授業の様子です。きょうは教科書の『森林とともに生きる』についての学習で、めあては「森林を守り育てるために、どんなことをしているのだろう」です。班で話し合って調べたことを黒板に書き込んでいきます。みんな、しっかりと取り組むことができました。ちなみに間伐材は、木製の工芸品や家庭用品などによく利用されていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(水曜日) Can you play 〜? 2年生 外国語活動〜

本日1限目、2年生の外国語活動の授業の様子です。外国語活動は通常3年生から学習するのですが、さだ西小学校では校内研究の教科を外国語・外国語活動としていることから、1・2年生においても一定の外国語活動の授業時間を設けています。きょうのめあては「インタビューをしてサインをもらおう」です。ワークシートを参考に、Can you play basketball?などとインタビューをして、相手からサインをもらうというものです。児童たちはとっても楽しそうにインタビューに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(水曜日) 卒業式に向けての練習 〜6年生〜

画像1 画像1
本日1限目、体育館では6年生が3月17日(水曜日)実施予定の第47回卒業式に向けての練習を行っています。教育委員会の指示により、卒業式は卒業生と保護者の皆さま・本校職員のみで行い、ご来賓の皆さまや5年生の出席は見送らせていただきます。何卒ご理解くださいますようお願いいたします。

2月16日(火曜日) U-3研修を行いました 〜教員対象〜

本日放課後、教職経験が概ね3年未満の教員を対象とした「U-3(Under 3)研修」を行いました。きょうは本年度最終ということで、司会の教員の説明の後、対象の9名の教員が1年間を振り返って成果や課題を発表しました。それを受け、ベテランの教員2名が指導や助言を行いました。今後の学級づくりや授業力の向上などに活かしてもらえることを大いに期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(火曜日) 折り紙で正三角形を作ろう 〜3年生 算数〜

本日3限目、3年生の算数の授業の様子です。きょうは、正方形の折り紙を使って、正三角形を作る方法にチャレンジしています。はじめのうちは、直角二等辺三角形になっていたり、なんちゃって正三角形(それっぽく折り曲げただけ)になっていたりしていましたが、先生がヒントを出したあたりから「あっ、そうか」と気づく児童も出てきて、最後には完成させることができた児童もいました。みんな真剣に考えていたのが印象的でした。将来は、ピタゴラスのような数学者になるかも?
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(火曜日) ひばりお別れ会 〜ひばり学級〜

本日2限目、ひばり学級では合科の時間を利用して「ひばりお別れ会」を実施しました。1〜5年生までの児童たちが、卒業していく6年生をお祝いするものです。1年間の合科の活動を振り返ったスライドを見たり、体育館で6年生が鬼になって鬼ごっこをしたりして、みんなで楽しみました。最後に、在校生が6年生に感謝の気持ちをしたためたメッセージカードを贈り、6年生からお別れのあいさつがありました。感極まって涙を流す児童もいて、胸が熱くなりました。ひばり学級は全員仲が良かったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(火曜日) 子どもをまもる どうぶつたち 〜1年生 国語〜

本日1限目、1年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『子どもをまもる どうぶつたち』について学習しています。めあては「どんなどうぶつかをまとめよう」です。アジアゾウ・コウテイペンギン・キリン・エゾヒグマなどについて、大きさや食べ物・どこで暮らしているかなどをノートにまとめます。資料はiPadで提供されていて、児童たちはポイントとなるところに線を引いたり、丸で囲んだりしています。みんなしっかりと取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(火曜日) 晴れの日の集団登校

きのうの雨はすっかり上がって、ちょっと風が強く吹いていますが穏やかなお天気になりました。雨の日は1列ですが、きょうは班長さんが先頭になって、2列で登校しています。きょうも元気にあいさつを交わすことができました。気持ちいいですね。
画像1 画像1

2月15日(月曜日) 作文の発表 〜6年生 国語〜

本日5限目、6年生の国語の授業の様子です。きょうは、作文の発表を行っています。授業が終わる5分ぐらい前に教室に入ったので、2人しか聞くことができませんでしたが、とっても楽しそうな雰囲気が伝わってきて、ほのぼのとした気持ちになりました。聞き手がしっかり聞いてくれるという、発表しやすい雰囲気が大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(月曜日) ならびかえをしよう 〜3年生 国語〜

本日4限目、3年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『人をつつむ形−世界の家めぐり』の学習です。めあては「ならびかえをしよう」で、教科書を読む前に、先生が用意したお話全体を7つに分けた紙を、お話がちゃんとつながるように並び替えていきます。児童たちは、「こうだ」「いや、やっぱりおかしい。こうかな」「これも変だぞ」と、頭をフル回転させてしっかりと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(月曜日) 多角形を描こう 〜5年生 算数〜

本日3限目、5年生の算数の授業の様子です。5年生の算数は少人数指導を行っていて、1つのクラスの児童が2つに分かれて授業を受けています。きょうは、2つのクラスとも、円とその半径を使って正六角形を描いています。コンパスや分度器・定規などを使って巧みに描くことができていました。以前、ちょっぴり騒がしいかなと感じたこともあるのですが、きょうはみんな真剣に黙々と取り組んでいたので感心しました。きちんと描いて先生に褒められた児童は、とってもうれしそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(月曜日) 雨の日の集団登校

本日は雨が降っていて、風もあります。晴れの日は2列で登校するのですが、雨の日は班長さんが先頭になって1列になり、最後尾を副班長さんが歩きます。お天気は悪かったものの、きょうも元気のいいあいさつを交わすことができました。
画像1 画像1

2月13日(土曜日) 都道府県調べ 〜4年生 総合的な学習の時間〜

本日3限目、4年生の総合的な学習の時間の様子です。きょうはiPadを使って、都道府県調べを行っています。Safariでその都道府県の名所や食べ物・方言・歴史・マスコットキャラクター・有名人などを調べ、Keynoteにまとめていくという流れです。中には字を手書きしている児童もいて、それはそれで趣があっていいなぁと思いました。児童たちは、かなりiPadに慣れてきているように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222