最新更新日:2024/05/31
本日:count up52
昨日:151
総数:172663
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

2月5日(金曜日) しかけのあるお話 〜3年生 国語〜

本日1限目、3年生の国語の授業の様子です。これまで教科書の『ゆうすげ村の小さな旅館−ウサギのダイコン』について学習してきましたが、「しかけ」(謎を解くヒント)が文章にちりばめられていることに気づきました。きょうは、その「しかけ」を自分で作ることに挑戦しています。「ある村に、〜」のように文章を考えていきます。iPadのロイロノートを使って作成し、できたら提出します。先生は、提出されたものの中からいくつかを選び、Apple TVを使って大型モニターに映し出します。児童たちは「しかけ」をもとに、何を意味しているのか当てていくという流れです。児童たちが「しかけ」を理解して、じょうずに文章を作っていたことには驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(木曜日) 小数のわり算 〜4年生 算数〜

本日4限目、4年生の算数の授業の様子です。きょうは小数のわり算について、児童たちが前に出て発表しています。一人ひとりの児童がまとめたノートを、事前に先生がiPadで撮影しておき、Apple TVで大型モニターに画面ミラーリングして、それをもとに児童が一人ずつ発表していきます。みんな自信を持って堂々と発表できていたことに、とっても感心しました。聞き手もしっかりと聞いていました。しっかり聞いてくれているという信頼感・安心感が、すばらしい発表につながっているのだと感じました。
【校長のひとりごと】
4年生の記事が続きましたが、実は児童から「発表があるから、ぜひ見に来て」とのお誘いがあったのです。ホンマにすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(木曜日) 2年目教諭研究授業 〜4年生 道徳〜

本日2限目、4年1組で道徳の研究授業を行いました。きょうの教材は教科書の『「ありがとう」の言葉』で、「礼儀の意味や大切さを知り、誰に対しても真心を持って接しようとする態度を育てること」がねらいです。児童たちは、先生の発問に対し、しっかりと手を挙げて自分の考えを発表していました。ワークシートもしっかりと書くことができていました。きっと、これからの自分について、深く考えることができたのではないかと感じています。なお、授業に対する研究協議は、後日行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(木曜日) コロナ対応バスケット 〜4年生 体育〜

本日1限目、4年生の体育の授業の様子です。きょうは、体育館でバスケットボールをしているのですが、1チームを少人数とし、ドリブルを禁止してパスのみでボールを運びます。また接触プレーも禁止で、互いに距離を確保するなどの特別ルールを採用しています。児童たちは、決まりを守って、楽しそうにプレーしていました。
画像1 画像1

2月4日(木曜日) 新型コロナウイルス関連情報

枚方市教育委員会から、下記のとおり通知がありましたのでお知らせします。
◆授業参観の中止期間延長
 〜3月7日(日)まで

◆学校施設開放事業の中止期間延長
 〜大阪府での緊急事態宣言の終了期間まで

◆さだ西いきいき広場の中止期間延長
 〜3月7日(日)まで

2月3日(水曜日) 校内研究授業 〜外国語・外国語活動〜

本日5限目、1年1組において「外国語活動」の校内研究授業を実施しました。さだ西小学校は今年度、校内研究の教科を外国語・外国語活動とし、「考えながら話す外国語科・外国語活動へ向けて〜聞きたい、伝えたい、つながりたい〜」を研究主題として、取り組みを進めています。この取り組みの一つである「校内研究授業」は年間3回を予定しており、今回が3回目の実施でした。外国語活動は通常3年生から学習するのですが、さだ西小学校では校内研究の教科を外国語・外国語活動としていることから、1・2年生においても一定の外国語活動の授業時間を設けています。きょうの教材は教科書の単元『alphabet』で、Today's goalは「アルファベットをなかまわけしよう」です。今回も密を避けるため、1年1組で参観する教員を制限し、iPadで授業の様子を撮影した映像をGoogle Meetを使って配信し、1年2組の教室と1年3組の教室に分かれて参観する形を取りました。研究授業のあと午後2時30分から5時まで教員で研究協議を行い、改善点やより効果的な展開などについて交流しました。なお、指導・助言は関西大学外国語学部外国語学科教授の名部井敏代先生にお願いし、ご高評を仰ぐとともにご講義いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(水曜日) 保健委員会 大活躍中!!

保健室前の掲示板には、2月1日(月曜日)の委員会活動で保健委員会が制作した「ちぎり絵」による啓発ポスターが掲示されています。その横には、同じく保健委員会制作の「折り紙を使ったマスクケースの作り方」が掲示されています。
これとは別に、中休みに保健委員会の児童たちが保健室に集まり、手洗い用のハンドソープの補充を行っています。保健委員会の皆さん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(水曜日) その遊び方、だいじょうぶ? 〜5年生 道徳〜

本日2限目、5年生の道徳の授業の様子です。きょうは教科書の「その遊び方、だいじょうぶ?」について学習しています。情報モラルについての学習なのですが、今回は教科書の内容に加えて、先生のiPadからNHK for schoolの「スマホ・リアル・ストーリー(送った写真のゆくえは…)」をApple TVで画面ミラーリングしながら全員で視聴し考えを深めています。枚方市立小学校では1年生から全員がiPadの貸与を受けますが、情報モラルについてもしっかりと取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(水曜日) 卒業制作 〜6年生 図画工作〜

本日1限目、6年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、卒業制作となる「グラスアートボックス」の制作に取り組んでいます。まだ初期の段階で、児童たちは木箱の部分のデザインを終え、側板に下絵を貼り付けて彫刻刀で彫っていきます。側板の彫刻が終わると、天板(木)の彫刻や天板(ガラス)のスクラッチ・塗装・オルゴールの取り付けなどの工程があります。高度な技術と根気が必要になりますが、きっとすばらしい作品に仕上がると期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(火曜日) ゆうすげ村の小さな旅館 〜3年生 国語〜

本日3限目、3年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『ゆうすげ村の小さな旅館』について学習しています。めあては「ものや道具のしかけをさがそう」です。この物語のようなファンタジー作品には、様々な「しかけ」があります。ここでは、「しかけ」を探すことで場面と場面を関連づけて読み、人物像や人物の気持ちの変化を想像しながら読む力をつけていきます。児童たちは、先生の発問に積極的に手を挙げて発表していました。私は耳がよく聞こえないので「ウサギダイコン」を食べてみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(火曜日) チームで作戦を立てよう 〜ひばり学級 合科〜

本日の2限目、ひばり学級の合科の授業の様子です。合科とは、領域・教科を合わせた指導の形態のことで、本年度さだ西小学校では6つのひばり学級の児童全員が参加して行っています。きょうは、節分にちなんで「オニあて玉入れ」に取り組みました。4つのチームに分かれて行うのですが、それぞれのチームで上級生が中心となって、より多く玉を入れる作戦を考えました。最後には、赤オニと青オニが登場し、児童たちはオニに捕まらないように、必死に逃げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(火曜日) 世界の小学生 〜4年生 道徳〜

本日1限目、4年生の道徳の授業の様子です。きょうの教材は、教科書の『世界の小学生』で、めあては「世界の子どもとつながろう」です。指導者は、さだ西小学校の初任者指導教員で、示範授業を行っています。児童たちはiPadでユニセフのページを開き、いろいろな国の子どもたちの様子を読んで、その写真と感想などをロイロノートにまとめて提出します。これまでも、意見交流のツールとしてホワイトボードなどを活用したことがありましたが、ロイロノートを使うと他の人の意見が一目瞭然で、交流しやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(火曜日) 朝休みのひとコマ 〜水はけのよい運動場〜

本日の朝休みの様子です。昨晩から降っていた雨は上がり、水はけのよさが自慢の運動場では、児童たちがドッジボールなどをして遊んでいます。気温も約10度と、比較的暖かい朝となりました。
画像1 画像1

2月1日(月曜日) クイズの答え 〜1月30日(土曜日)出題〜

1月30日(土曜日)のブログで出題した「こうちょうせんせいくいず」の答えは、「5時」が正解でした。100人ぐらいは答えてくれているかな〜と思っていましたが、何と39人!!…ショボーン。そのうち正解は9人でした。正解者の皆さん、おめでとうございます。

2月1日(月曜日) 委員会活動 〜4・5・6年生〜

本日6限目、本年度5回目の委員会活動を行いました。例年は前期・後期に分けて委員会活動を行うのですが、本年度は新型コロナの影響でスタートが遅れたことから、年間通しての委員会活動としています。4〜6年生の児童が委員会活動に参加します。どの委員会もしっかりと取り組めていました。4年生全員が所属する環境整備委員会では、リサイクル箱の整理や排水溝の掃除など校内のいろいろなところの清掃をしてくれました。すべての児童の皆さん、委員会活動お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(月曜日) 本日の給食 〜節分にちなんで〜

きょうの献立は、ご飯・牛乳・粕汁・年越しのいわし・白菜の昆布和え・炒り大豆です。明日2月2日(火曜日)の節分にちなんだ献立になっています。粕汁には、の切り出しかまぼこが入っていました(ご飯の上に乗せて撮影)。ところで、12月31日でもないのに、なぜ年越しのいわしと言うのでしょう? 疑問に思った人は、ぜひ調べてみてくださいね。
画像1 画像1

2月1日(月曜日) ぼくは「のび太」でした 〜2年生 道徳〜

本日3限目、2年生の道徳の授業の様子です。きょうの教材は、教科書の『ぼくは「のび太」でした』です。藤子・F・不二雄先生の「子どものころ、ぼくは『のび太』でした。・・・」という言葉に、どんな思いが込められているのかなど、ロールプレイングをしたりしながら、しっかりと考えることができました。「夢をあきらめないことが大切」という意見も多く、将来が楽しみですね。児童一人ひとりの発言の後、みんなが拍手するのも印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(月曜日) チューリップの観察 〜1年生 生活〜

本日2限目、1年生の生活の授業の様子です。きょうは、2学期に植えたチューリップの観察をしています。外は寒いので、触った感じや色など観察するポイントをしっかりと押さえてから観察に行き、教室に戻ってワークシートにまとめています。みんなしっかりと覚えていて、積極的に手を挙げて発言していました。ワークシートもていねいに書けていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(土曜日) こうちょう せんせい くいず !!

画像1 画像1
ここで、ぶろぐを みてくれた じどうの みなさんに、こうちょう せんせいから、くいずです。
こうちょう せんせいは、いつも あさ なんじに おきているでしょう?
わかった ひとは、したの ちゅうりっぷ ぼたんを たっぷして こたえてね。
   📛 ←ここを たっぷ。
【保護者の皆さまへ】
児童がiPadに慣れることを目的としています。回答内容は保護され、外部へ漏れることはありませんので、ご安心ください。なお回答には、学校からお知らせしたgoogleアカウントが必要です(すでにログインしている場合も、安全のためもう一度パスワードを求められる場合があります)。

1月29日(金曜日) 学年掲示板

本日の学年掲示板の様子です。1年生から6年生まで、授業で学習した成果物等が一定期間掲示されています。時節柄、書き初めの作品が多いですね。学級懇談会等でご来校の際には、ぜひご覧になってください。
学年掲示板
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222