最新更新日:2024/05/31
本日:count up52
昨日:151
総数:172663
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

1月15日(金曜日) なわとび 〜1年生 体育〜

本日2限目、1年生の体育の授業の様子です。きょうは、体育館でなわとびに挑戦しています。曲に合わせて、いろいろな跳び方をしていくのですが、二重跳びがちょっと難しかったようです。でも、みんなとっても楽しそうに取り組んでいましたよ。
【動画はこちらからどうぞ】
1月15日(金)1年生体育
【再生できない場合はこちらから】
1月15日(金)1年生体育
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(木曜日) 新型コロナウイルス関連情報

枚方市教育委員会から、下記のとおり通知がありましたのでお知らせします。
◆授業参観の中止期間延長
 〜2月7日(日)まで

◆学校施設開放事業の中止期間延長
 〜2月7日(日)まで

◆さだ西いきいき広場の中止期間延長
 〜2月7日(日)まで

1月14日(木曜日) もののとけ方 〜5年生 理科〜

本日4限目、5年生の理科の授業の様子です。きょうは教科書の「もののとけ方」について実験をしています。食塩や砂糖、片栗粉やインク、絵の具や入浴剤などを実際に水に溶かしてみます。溶けるということは、全体に広がり透明になることなので、〇印を書いた紙の上にビーカーを乗せて、〇が見えれば溶けたということになります。一つひとつ予想を立てて実験に臨みましたが、予想通りのものもあれば、違ったものもあったようです。児童たちは、とっても興味深そうに実験に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(木曜日) 面積の求め方の工夫 〜4年生 算数〜

本日3限目、4年生の算数の授業の様子です。きょうは教科書の「面積の求め方のくふう」について学習しています。長靴のような形の面積の求め方なのですが、これまで学習した長方形や正方形の面積の求め方を使い、ひと工夫して面積の求め方を考えます。児童たちからは、大きな長方形の面積から欠けた部分の長方形の面積を引く方法とか、右側の出っ張った部分を切り取って左下にくっつけ、できた長方形の面積を求める方法など、いろいろなやり方が提案されました。最後、前に出て堂々と発表していたのがすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(木曜日) 100より大きい数 〜2年生 算数〜

本日1限目、2年生の算数の授業の様子です。きょうは教科書の「100より大きい数」のまとめを行っています。たとえば、百を3個・十を9個・一を2個合わせた数は392であることとか、268は百を2個・十を6個・一を8個合わせた数であることなどです。児童たちは、先生から出された課題(前述の赤字の部分を答えるなど)に黙々と取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(木曜日) 緊急事態宣言が行われました

画像1 画像1
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、緊急事態宣言が行われました。さだ西小学校では教育委員会の指示に則り、引き続き感染拡大の防止に努めてまいります。保護者の皆さまにおかれましては、ご理解・ご協力をお願いいたします。
【参考】内閣官房のホームページ

1月13日(水曜日) 日本とつながりの深い国々 〜6年生 社会〜

本日5限目、6年生の社会の授業の様子です。きょうは教科書の「日本とつながりの深い国々」について学習しています。今回はアメリカ合衆国を取り上げ、アメリカの国土や産業・貿易などについて調べ、スライドにまとめていきます。先生が少しずつ課題を出しながら作業を進めるスタイルですが、児童たちは、SafariやKeynoteなど複数のアプリケーションを行ったり来たりしながら画像を取り込んで貼り付けたり、説明文を打ち込んだりしていました。見ていて、その操作の速さに驚きました。iPadにかなり慣れてきているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(水曜日) 火事からまちを守る 〜3年生 社会〜

本日4限目、3年生の社会の授業の様子です。きょうは教科書の「火事からまちを守る」の単元の学習をしています。これまでに調べた、さだ西小学校にある消火器の位置などの確認をした後、消火栓や非常ベル・熱感知器・煙感知器・非常口・非常用進入口などについて学習しました。119番通報から消防車が来るまで平均約7分なのだそうですが、どうしてそんなに早く駆け付けられるのかという問題に対して、児童たちからは「常にパトロールをしている」「信号を守らなくてよい」などの予想が出ましたが、ビデオを見てその理由がわかりました。その一つに、防火服に着替えるときズボンと靴があらかじめセットになっているとの説明がありましたが、ズボンを履いたら同時に靴も履けるようになっていることには驚きました。ずぼらなようで、実は早く出動するための工夫だったのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(水曜日) 凧の絵付け 〜1年生 図画工作〜

本日2限目、1年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、凧の絵付けに挑戦しています。凧自体は組み立て済みで、不織布でできた本体に思い思いの絵をクレパスで描き込んでいきます。お手本が牛の絵だったので、牛のデザインが多かったですが、「コロナに負けるな!」という思いを込めたものもありました。できあがって凧揚げする日が待ち遠しいですね。ちなみに、この凧は「ぐにゃぐにゃだこ」という種類に分類されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(水曜日) くらしと産業を変える情報通信技術 〜5年生 社会〜

本日1限目、5年生の社会の授業の様子です。きょうは教科書の「未来とつながる情報」の単元の「くらしと産業を変える情報通信技術」について学習しています。「観光ではどのように情報通信技術を生かしているのだろう」をテーマに学習を進めていますが、外国人観光客の増加に伴い、そのニーズに応えるため無料のインターネットサービス(無料Wi-Fi)や自動通訳など、児童たちは高い関心をもって学びを深めているようでした。
余談になりますが、最後の1枚は教室に掲示してあったもので、12月18日(金曜日)のブログでも紹介したポスターです。この『空想科学読本(柳田理科雄)』シリーズは私もおススメで、とってもおもしろいです。児童の皆さんも保護者の皆さまも、ぜひ一度読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(水曜日) アルコール消毒液活躍中!!

新型コロナインフルエンザなどの感染拡大防止のため、児童用として、教室棟の各フロア及び配膳室前にアルコール消毒液を設置しています。児童の皆さん、手指の消毒に努めましょう。マスクの着用も忘れずに!!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(火曜日) かさこじぞう 〜2年生 国語〜

本日2限目、2年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『かさこじぞう』について学習していて、「むかし話のおもしろさをしょうかいし合おう」が目標です。導入で「じぞう」のイメージをノートに描いていましたが、なかなか上手に描けていてびっくりしました。その後先生の朗読を聞き、おもしろいところや不思議なところなど、感想をまとめました。先生の朗読は「まんが日本昔ばなし」で語りをしていた市原悦子さんを彷彿させるもので、私も聞き入ってしまいました。ちなみに市原さんは、2年前のきょう(2019年1月12日)お亡くなりになりました。ご冥福をお祈りします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(火曜日) 雪ニモマケズ 〜雪の朝になりました〜

本日の登校時の様子です。運動場や中庭には、うっすらと雪が積もっています。子どもたちは雨の日と同様に、班長さんを先頭に1列になって登校しています。朝休みには運動場に出て、雪遊びをする児童もいました。大阪では雪が降らない年もあるので、いい経験になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日(月曜日・成人の日) 新型コロナウイルス感染症に関連して 〜不当な差別や偏見をなくしましょう〜

画像1 画像1
新型コロナと闘う医療従事者の皆さまへの感謝と応援の気持ちを込めて、青字で書いています。
新型コロナウイルス感染症に関連して、感染者・濃厚接触者、医療従事者等に対する誤解や偏見に基づく差別を行うことは、絶対に許されることではありません。
公的機関の提供する正確な情報を入手し、冷静な行動に努めましょう。
法務省のHPへは、こちらから。

1月9日(土曜日) 新型コロナウイルス関連情報

1月8日(金)実施の枚方市新型コロナウイルス対策本部会議において、下記のとおり決定したとの通知がありましたのでお知らせします。
◆授業参観の中止期間延長
 〜1月31日(日)まで

◆学校施設開放事業の中止期間延長
 〜1月31日(日)まで

◆さだ西いきいき広場の中止期間延長
 〜1月31日(日)まで

1月8日(金曜日) 残菜(食べ残し)低減に向けた啓発ビデオ 〜給食委員会〜

給食委員会では、給食の残菜(食べ残し)を減らすために自分たちに何ができるかを考え、給食を作っているところを見てもらうビデオを作ろうということになりました。苦手なメニューも、工夫して作られていることがわかれば、少しでも食べてみようという気持ちになるのではないかと考えたからです。保護者の皆さま、どうぞご覧になってください。ただし、解像度を下げて、低画質にしてありますのでご了承ください。
【動画はこちらからどうぞ】
1月8日(金)給食委員会
【再生できない場合はこちらから】
1月8日(金)給食委員会
児童向けには、高画質のものを1月8日(金)か12日(火)に各クラスで視聴することになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【延期のお知らせ】枚方市成人祭「はたちのつどい」の延期について 〜教育政策課より〜

画像1 画像1
令和3(2021)年1月11日(月祝)に予定しておりました第72回枚方市成人祭「はたちのつどい」につきましては、新型コロナウイルス感染症の拡大状況に鑑み、新成人の皆さまやご家族の皆さまの安全安心を最優先し、「延期」することとさせていただきました。
延期後の日程につきましては、感染状況を見極めながら、令和3年3月末までに実施できるよう検討しており、決定次第、改めてお知らせいたします。
新成人がおられるご家族の方々には、直前の変更に大変なご迷惑をおかけし、誠に申し訳ありません。また、新成人にお知り合いの方がいらっしゃる場合は、上記の旨をお伝えいただければ幸いです。何卒よろしくお願いいたします。
【問い合わせ】
枚方市教育委員会 教育政策課
TEL 050-7105-8056
   072-841-1221(枚方市代表)※なお、夜間については臨時の対応になります。

【募集のお知らせ】小学校講師(任期付職員)の募集について 〜教職員課より〜

枚方市教育委員会では、市立小学校で枚方市独自の少人数学級編制の実施や新学習指導要領への対応等、教育の更なる充実を図るために、枚方市の負担によって、令和3年4月1日から令和4年3月31日までの1年間の任期(雇用期間)を定めた常勤の小学校講師を採用します!!
詳しくはこちらから。

1月8日(金曜日) おおきいかず 〜1年生 算数〜

本日4限目、1年生の算数の授業の様子です。きょうは「おおきいかず」について学習しています。ひまわりの種とあさがおの種が、合わせて何個あるかという問題なのですが、10のまとまりを作るという考え方や、5ずつ数えるという考え方、2とびで数えるという考え方などがあり、あと数えたら印をつけておくという意見もありました。6つの班で意見をまとめて発表するのですが、前に出て堂々と発表していることには驚きました。給食の牛乳屋さんをする直前に教室に入ったので、最後の5分ぐらいしか見ることができなかったのが残念です。
画像1 画像1

1月8日(金曜日) 今まで見たことのない生きもの 〜2年生 図画工作〜

本日3限目、2年生の図画工作の授業の様子です。きょうのめあては、「今まで見たことのない生きものを作ろう!」です。児童たちは、想像力をフルに働かせながら、粘土を丸めたり、伸ばしたり、ちぎったりしながら、思い思いの「生きもの」を作っていました。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222