まずは、この3つから…  「時を守り、場を清め、礼を正す」 教育学者 森信三

第74回卒業証書授与式のお知らせ

3月12日(金)に卒業証書授与式を挙行いたします。お子様の義務教育最後の晴れ姿を見守ってくださいますようご案内申し上げます。なお、誠に恐縮ではございますが、参列につきましては、新型コロナウイルス感染症予防の観点から、各ご家庭保護者1名のみとさせていただきます。何卒事情をご賢察のうえ、ご理解賜りますようお願いいたします。(詳しくはこちらをご覧ください。)

「いのちのお話」について

画像1 画像1
1時限目「特別の教科道徳」の時間、1年生の子どもたちは、受精から出産までの胎児の変化や母体の変化を学ぶとともに、自分たちが3億分の1の奇跡から生まれたいのちであることを知りました。また、先生の体験談を聴くことで、パートナーを大切にする心も併せて学ぶことができました。

雨にもかかわらず…

画像1 画像1
毎週月曜日、地域のみなさんが津田中学校前交差点で「あいさつ運動」をしてくださっています。
今日は雨にもかかわらず、子どもたちに「おはようございます」「いってらっしゃい」と、優しく声をかけて励ましてくださっています。本当にありがとうございます。

「アイツとセントバレンタインデー」を読んで…

2年生「特別の教科道徳」の時間に、恋人同士のAとBはどうすればよかったかを考えました。

〜あらすじ〜
バレンタインデーの日、Aが机の中に包み紙を発見しました。
AはBからのチョコレートだと思い開けてみると、それは後輩Cからの贈り物でした。Aは慌てて友人Dに依頼して、その贈り物を後輩Cに返却してもらいました。
放課後、Aの下駄箱にはBからの贈り物は無く、「自分(B)だけがAのことを好きだと思っていたのにショックだった・・・」、最後に「さよなら」と書かれた手紙が入っていました。

以下、子どもたちの感想(一部抜粋)です。
□ こんなことにならないように、Bがはじめから何か相談しておけば良かったのでは。
□ 2人の気持ちがあまり理解できなかった。
□ 男女関係は大変だと思いました。
□ もっと2人で事前に話をすべきだった。
□ 相手のことをしっかり考えて行動したら良かった。
□ コミュニケーション能力は重要だと思いました。
□ Aは自分で贈り物をCに返却すべきだった。
□ 勘違いして気持ちを伝えられないことがあるので、伝えることは大切。など
「青春は単なる人生の花盛りではなく、来るべき結実の秋への準備の季節である。」竹越与三郎

本日、私立高校入試!

画像1 画像1
早朝(午前6時)から、3年生の先生方は、不測の事態に備え、いつでも対応できるように職員室で待機しています。受験生のみなさんが、自分の力を思う存分発揮してくれることを願い、陰ながら応援しています。受験生のみなさん、がんばりましょう!

私立高校入試が始まります!

明日(2月10日)から私立高校入試が始まります。
津田中からは200名を超える子どもたちが受験します。
今日は、夜更かしを避けて睡眠時間を確保し、体調管理に努めましょう!

社会科の研究授業をおこないました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時限目2年6組で社会科の研究授業があり、11名の先生が参観しました。単元名は「第3節 日清・日露戦争と近代産業(4.韓国と中国)」で、「韓国と中国はそれぞれどのような道を進んだのか理解しよう」がめあてです。
子どもたちは、先生から提示される画像を見ながらグループで意見をまとめ、ホワイトボードを活用してそれぞれの意見を全体で交流しました。そして、韓国と中国の進んだ道を自分の言葉で説明できるようにワークシートにまとめていました。

クラブ対抗駅伝大会をおこないました!

放課後、生徒会主催によるクラブ対抗駅伝大会をおこないました。
各クラブで、男子6名、女子5名のチームを編成し、合計56チームがエントリーしました。トラックを1周半走ったのち、校外を走り次々にたすきをつなぎます。子どもたちは、次の選手にたすきをつなぐために懸命に走っていました。生徒会本部の皆さん、様々な準備をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校あげて研究授業!!

画像1 画像1
「枚方市学校園活性化推進事業」、「枚方市小中一貫教育推進事業」の取組として、5時限目2年5組で数学科の研究授業をおこないました。
この研究授業は、「自尊感情をはぐくむ授業構築の視点から創る発問を生かした授業づくり―学びに向かう力を引き出す工夫の研究―」をテーマに、この1年間、津田中学校が元高校教諭である網島冨和氏(現在、本校不登校支援協力員)から指導・助言を受け、授業改善に取り組んだ成果を発表するものです。コロナ禍により、直接来校してご覧いただけないことが残念ですが、教員は授業改善に真摯に取り組んでいます。

重要 となりの人間国宝さん!!

2月4日(木)放送の関西テレビ「よ〜いドン!となりの人間国宝さん」で、本校生徒の祖父母が経営する「そば重」さんが紹介されました。「そば重」さんはJR津田駅前にあります。是非、お立ちよりください。
詳しくは、こちらをご覧ください→http://www.hira2.jp/shop/sobaju-20180612.html

技術家庭科(技術分野)の研究授業をおこないました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1時限目2年3組で技術家庭科(技術分野)の研究授業があり、5名の先生が参観しました。単元名は【情報に関する技術】「情報通信ネットワークと情報セキュリティ」で、「情報通信ネットワークの危険性について理解し、自らの判断で危険回避ができる」がめあてです。
子どもたちは、普段から見ることが多い様々なログイン画面を比較しながら、どちらが本物でどちらが偽物かを考え、偽物にログインした場合の悪影響について意見交流しました。ミライシードへのログインには時間がかかりますが、子どもたちは辛抱強く待っていました。

数学科の研究授業をおこないました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時限目2年4組で数学科の研究授業があり、7名の先生が参観しました。
単元名は「確率とその求め方」で、「2枚のコインの確率を考えよう」がめあてです。子どもたちはペアになり、一人が2枚の10円硬貨を同時に投げ、もう一人が「表・表」「表・裏」「裏・裏」の出方の回数を記録するかたちで実験をおこないました。その後、すべてのペアの結果を集計し、確率は2枚の硬貨を区別して求めなくてはならないことがわかりました。

国語科の研究授業をおこないました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2時限目1年4組で国語科の研究授業があり、7名の先生が参観しました。
単元名は「つながりを考える 芥川龍之介『トロッコ』」で、「帰り道の主人公の心情を心情曲線で表そう」がめあてです。子どもたちはペアで交互に音読したのち、それぞれの場面における主人公の心情をグラフに表していました。その後、自分の考えを発表し全体で共有しました。

3年生、面接練習をおこなっています。

2月中旬におこなわれる私立高校入学試験に備えて、面接練習をおこなっています。
校長先生が面接官になり、入退室の仕方から姿勢や受け答えなどの確認をおこないます。
子どもたちは、事前に担任の先生などからアドバイスを受けて、面接練習に挑みます。
本番では、入学志望動機などを自分の言葉でしっかりと伝えてほしいと思います。
面接の練習は、今週いっぱい続きます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

理科の研究授業をおこないました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6時限目1年2組で理科の研究授業をおこないました。教室における密を避けるため、教室と校長室をオンライン(Google Meet)で結び、分散するかたちで授業参観をおこないました。
6名の先生が参観し、加えて、枚方市教育委員会から2名の教育推進プランナーが来校して、授業終了後に助言をいただきました。
本日のめあては、「力をどのように表すと、力のはたらき方がわかるだろうか」です。子どもたちは、力のはたらく様子をたくさんの矢印や丸い形で表現したりしていましたが、ひとつの矢印の始点や長さ、向きにより、力のはたらき方を表現することができることを確認できました。

1年生、5・6時限目は学年レクレーションです!

本日、実施予定の1年生校外学習が新型コロナウイルス感染拡大の影響で「中止」となったため、その代替として、学年全体でドッジボール大会をおこないました。曇り空で気温が6°と寒い中でしたが、グラウンドには子どもたちの歓声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、中学校生活最後の定期テスト!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
臨時休業(学校閉鎖)により、急きょ日程が変わりましたが、3年生の子どもたちは、中学校生活最後の定期テスト(卒業テスト)に全力で取り組んでいます。

2年生、スコア型英語4技能検定(GTEC)に挑戦しました!

子どもたちは戸惑いながらも、手順に従って、マークシートへの記入やマーク、タブレットへの姓名の入力など、入念に準備し、スピーキング(話すテスト)に真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生児童対象 津田中学校説明会おこないました

本日、津田小学校、津田南小学校の6年生児童を対象に
津田中学校の教員が各小学校を訪問して学校紹介をおこないました。
例年、各小学校の6年生が津田中学校に来校して、
クラブ体験や中学校教員による学校紹介をおこなっていますが、
今年は新型コロナウィルス感染症予防対策のため、
実施できませんでした。

今回の学校紹介では、
あらかじめ各クラブで用意した活動の様子や
学校生活でのきまりなどをビデオで上映しながら、
説明をおこないました。
6年生の児童のみなさんは、メモを取るなど、
真剣に話を聞いていました。
4月、元気に入学してきてくれることを楽しみに、
津田中も準備を進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

保健体育科の研究授業を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時限目1年1・2組で保健体育科の研究授業があり、5名の先生が参観しました。

単元名は「陸上競技」(長距離走)で、「一定のペースを保ち走ることができる」が本時のめあてです。

子どもたちは、前回までの記録をもとに自分の走るペースを考え、ジョギング、なわとびなどで入念に体をほぐしたのち、2000m(トラック10周)を走りました。

ペアの人は、目標ペースと比べてどうなっているかを随時、走者に伝えるなどして励ましていました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 卒業式
枚方市立津田中学校
〒573-0121
住所:大阪府枚方市津田北町1-32-1
TEL:050-7102-9200
FAX:072-858-8132