最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:150
総数:174295
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

12月23日(水曜日) 校区某所にサンタさん現る!!

画像1 画像1
本日午前10時10分頃、サンタさんの目撃情報が寄せられました。場所は明らかになっていません。
昨日も、さだ西小学校運動場に現れていた模様です。
画像2 画像2

12月23日(水曜日) ”福祉” 大発表会 〜4年生〜

本日1・2限目、4年生は一昨日行ったクラス単位での”福祉” 大発表会を、10の発表場所に分かれて、学年全体で行いました。他のクラスの発表を聞くことができ、発表者からのクイズの出題や聞き手からの質疑応答など、中身の濃い充実したものになりました。ちなみに発表は3クラスで28グループあり、1グループは2〜5名で構成されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(水曜日) なかよし学年交流会 〜1年生 & 6年生〜

本日1限目、1年生と6年生のなかよし学年交流会の様子です。さだ西小学校では、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生が、同じクラス番号でペアを作って交流する「なかよし学年交流会」を実施しています。今年度は、2学期に1回、3学期に1回実施の予定で、2学期分はきょうが最後のペアのようです。今回は大縄跳びと鬼ごっこなどをして交流していました。大縄跳びでは、6年生が1年生にスタートのタイミングを合図してあげるなど、やさしい場面がたくさん見られました。
【動画はこちらからどうぞ】
12月23日(水)なかよし学年交流会
【再生できない場合はこちらから】
12月23日(水)なかよし学年交流会
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日(火曜日) 遊具の安全点検を行いました

画像1 画像1
本日、業者に依頼をして、遊具の安全点検を行いました。通常は、教員が運動場にあるすべての遊具の安全点検を毎月行っているのですが、定期的にプロにお願いをして安全性を高め、児童が安心して遊べるようにしています。写真は、登攀棒(とうはんぼう)の安全点検をしているところです。

12月22日(火曜日) クリスマスの飾り 〜1年生 図画工作〜

本日4限目、1年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、みずいろの折り紙を使って、クリスマスの飾り(雪の結晶)を作っています。はさみを使って切り込みを入れ、ねじってのりでくっつけます。みんな上手にはさみやのりを使っていました。できあがりは立体的になっていて、本物の雪の結晶みたいで、とってもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(火曜日) 交換授業 〜6年生〜

本日3限目、6年生は交換授業を行いました。交換授業とは、学年の教員全員でより広い視点から児童を指導したり、各教員の専門性を活かしてより高いレベルの指導を行ったりするために、学級担任が入れ替わって授業を行う形態です。今回は2組の担任が3組で外国語の授業を、3組の担任が2組で総合的な学習の時間(プログラミング教育)の授業を担当しました。外国語の授業では、先生の外国での実体験をもとに習慣の違いなどを興味深く話され、児童たちはもとより私も引き込まれてしまいました。プログラミング教育の授業では、アルゴリズムをとても分かりやすく解説されていました。どちらのクラスも、いつもとは違う先生の授業にわくわくしながら、しっかりと学びを深めているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日(火曜日) EduTown プログラミング 〜5年生 算数〜

本日2限目、5年生の算数の授業の様子です。きょうは、コンピュータ教室で、これまでに学習した「公倍数を求めよう」の内容を確認したり表現したりするため、「EduTownプログラミング」というソフトウェアを使ってプログラミングに挑戦しています。5年生はiPadの貸与がまだなので、Wi-Fi仕様のダブレットを使っていますが、ちょっと動きが遅いようです。それでも児童たちは、担任の先生やICTサポーターの先生の指示に従って、アルゴリズムを考えながら次々とステージクリアし、いわゆる「プログラミング的思考」を身につけているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(月曜日) 木星と土星が超大接近! 〜397年ぶり〜

本日の日没後、木星と土星の2つの惑星が397年ぶりに「超大接近」している様子が観測可能ということで、午後6時過ぎ、5年3組の横の非常階段から南西の空を眺めてみました。木星と土星は約20年周期で接近しますが、これほどの大接近となるのは1623年7月17日(日本では徳川家光が江戸幕府3代将軍になる1か月ほど前)以来のことで、実に397年ぶりなのだそうです。私の目には、1つに見えますね。写真にも撮りましたが、右の白い光が木星と土星です。左の赤いのは鉄塔の光です。次回、今回と同程度に近づくのは、60年後の2080年になるそうです。
画像1 画像1

12月21日(月) お知らせ 〜さだ西校区体育振興会より〜

画像1 画像1
12月26日(土)から1月5日(火)までの日程で実施予定だった冬休みラジオ体操ですが、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う学校施設開放事業の中止が延長されたことにより開催が困難であると判断し、残念ながら中止することになりました。
昨年度の様子はこちらからどうぞ。

12月21日(月曜日) 走り高跳び 〜6年生 体育〜

本日5限目、6年生の体育の授業の様子です。きょうは、運動場で走り高跳びの練習をしています。朝に比べると、それほど寒さを感じません。児童たちは自身の限界に挑戦すべく、ひたすら練習に励んでいました。また、成果を見てほしいのか、私に声をかけてくる児童もいました。一生懸命にがんばっている姿って、美しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(月曜日) 松ぼっくりツリー 〜2年生 図画工作〜

本日2限目、2年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、松ぼっくりツリーづくりに挑戦しています。松ぼっくりをクリスマスツリーに見立て、ビーズやフェルト玉をつまようじの先に付けた接着剤を使って貼り付けていきます。細かい作業が必要ですが、みんな上手に思い思いの松ぼっくりツリーを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(月曜日) ”福祉” 大発表会 〜4年生 総合的な学習の時間〜

本日1限目、4年生の総合的な学習の時間の様子です。これまでに点字や盲導犬・パラリンピックやバリアフリー・特別支援学校などについて、グループごとに調べ学習をして新聞を作成してきましたが、きょうはその発表会をしています。どのグループも、新聞にしっかりとまとめられていて、わかりやすく説明をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(月曜日) 登校時のひとコマ 〜霜が降りています〜

本日の登校時の様子です。先日の地区児童会で問題点を話し合ったこともあってか、マナーがさらに良くなっていると感じます。
さて、正門前の田んぼには霜が降りていました。一見「霜柱」にも見えますが、稲わらに付着していることから、空気中の水蒸気が冷やされて氷になった「霜」であるとわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日(金曜日) 地域とともにある学校づくり

本日午後3時45分から、枚方市立小学校全45校がオンラインで参加する「枚方市におけるコミュニティスクール実践報告会」が開催され、さだ西小学校の取組を報告させていただきました。校区コミュニティ協議会会長の辻様、学校運営委員の加藤様、誠にありがとうございました。
今回報告した「たんぽぽ」の様子は、令和元年度学校の様子及び令和2年度学校の様子から、ブラウザのページ内検索で「地域とともに」と入力していただければ、取組の一部をご覧になることができます。
画像1 画像1

12月18日(金曜日) ミルク教室 〜3年生〜

本日3限目、3年生はゲストティーチャーをお招きして、家庭科室で「ミルク教室」を実施しました。まず、乳牛のことや工場でどんなことをしているのか、リサイクルや栄養のことなどについて、お話を聞きました。給食の牛乳パック約20個で、トイレットペーパー1個がリサイクルできることには驚きました。その後の試飲タイムでは、牛乳とりんごジュースを混ぜて味わってみました。私もいただきましたが、おいしかったです。牛乳はいろいろなものと混ぜても、おいしくいただけるそうです。最後に骨のお話を聞いて、終わりました。みんな興味津々で、しっかりとお話を聞くことができました。なお、写真は3組ですが、4限目に2組、5限目に1組が、それぞれ同じ内容で、ミルク教室を実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日(金曜日) おすすめの本 〜5年生 国語〜

本日1限目、5年生の国語の授業の様子です。きょうは、これまでに作成した「おすすめの本の紹介」のポスターをもとに、発表会を行っています。おもしろいところや感動的なところなど、きちんとポイントが押さえられていて、聞いていて読みたくなってきました。聞いている児童たちも、しっかりと聞くことができていました。「ビブリオバトル」にもつながっていくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日(木曜日) 中学校給食試食会 〜6年生〜

本日、6年生の児童を対象として、「中学校給食試食会」を実施しました。写真は仮配膳室として設定した図書室に中学校給食を取りに来ている6年生の様子です。お味や量はどうだったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(木曜日) おはなしエルマー 〜絵本の読み聞かせ〜

毎週木曜日に「おはなしエルマー」の皆さまが来校し、朝学習の時間に絵本の読み聞かせをしてくださっています。本日は3年生の割り当てでした。児童たちは、まるで絵本の世界に吸い込まれたかのような表情で聞き入っていました。「おはなしエルマー」の皆さま、いつもありがとうございます。
画像1 画像1

12月17日(木曜日) マラソンチャレンジ 〜2・5年生〜

本日のマラソンチャレンジの様子です。1月26日(火曜日)実施予定の校内マラソン大会「さだ西マラソン」に向けて、朝学習の時間を利用して実施しています。きょうは2・5年生の割り当てです。準備体操をして、学年別に分けられたコースを5分間、元気いっぱいに走りました。
画像1 画像1

12月17日(木曜日) 1年生校外学習 〜京都水族館〜

本日、1年生は校外学習に出かけました。目的地は京都市にある京都水族館です。バスの駐車場から歩いていると、途中に昔の京都市電がありました。最初に水槽の展示などを見学して、次にイルカスタジアムでイルカショーを見ました。その後、オットセイやアザラシ・ペンギン・クラゲなどを観覧しました。退館した後、すぐそばの梅小路公園でお弁当をいただきました。みんなで食べるお弁当は、とってもおいしかったですね。お弁当の後は、大縄跳びや鬼ごっこなどをして遊び、学校に戻りました。京都水族館では、きちんとクラス行動をすることができました。きっと学びが深まったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222