最新更新日:2024/05/31
本日:count up52
昨日:151
総数:172663
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

1月21日(木曜日) iPadに慣れよう! 〜5年生 総合的な学習の時間〜

本日2限目、5年生の総合的な学習の時間の様子です。先日貸与されたiPadを使って、タブレットドリルやKeynoteに挑戦しました。これまで使ってきたコンピュータ教室のタブレットは、OSがWindowsだったので、iPadのiOSとインターフェイスが異なり、戸惑うこともあるかと思いますが、どんどん使って、慣れていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(木曜日) 意味調べでiPadを活用 〜6年生 国語〜

本日2限目、6年生の国語の授業の様子です。きょうは、教科書の『プロフェッショナルたち』について新出語句の意味調べを行っています。これまでだと、国語辞典の出番だったのですが、今回はiPadを使っています。メリットとしては、素早く調べることができることや、物体などの場合その画像も見ることができることなどが挙げられます。たとえば「漆器」を調べたとき、言葉だけではイメージできなくても、写真を見ると「あっ、これか」とわかる場合もあります。児童たちは、iPadを一つのツールとして、適切に活用しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(木曜日) むかしばなしを たのしもう 〜1年生 国語〜

本日1限目、1年生の国語の授業の様子です。きょうは「むかしばなしを たのしもう」についての学習です。大型モニターで『ぶんぶくちゃがま』と『したきりしずめ』の2つの昔ばなしを視聴しました。その後、おもしろかったところやまねをしてみたいと思ったところを、それぞれノートに書き出しました。みんな、しっかりと書くことができていました。最後に発表し、全体で交流しました。ここでも、しっかりと手を挙げて、自分の意見を発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(木曜日) マラソンチャレンジ 〜3・4年生〜

本日のマラソンチャレンジの様子です。来週1月26日(火曜日)実施予定の校内マラソン大会「さだ西マラソン」に向けて、朝学習の時間を利用して実施しています。きょうは3・4年生の割り当てです。準備体操をしてから、密にならないよう学年別に分けられたコースを5分間、元気いっぱいに走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(水曜日) 職員研修を実施しました 〜iPad〜

本日放課後、iPadの活用についての職員研修を実施しました。講師は、さだ西小学校の情報教育担当の先生です。授業においての活用やオンライン配信など、多岐に渡って説明がありました。終了後も自主的に残って勉強会を行うなど、手前味噌ながら先生たちの熱心さに感心しました。
画像1 画像1

1月20日(水曜日) 宝石蝶 〜4年生 図画工作〜

本日3限目、4年生の図画工作の授業の様子です。きょうは「宝石蝶」の貼り絵に挑戦しています。絵の具をにじませて濃淡のある色付けをした画用紙を、いろいろな形に切り取って、蝶の形が下書きされた黒い画用紙に貼り付けていきます。根気のいる作業ですが、児童たちはできあがりをイメージしながら黙々と作業に打ち込んでいました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(水曜日) 2けたの数をかける計算 〜3年生 算数〜

本日3限目、3年生の算数の授業の様子です。きょうは、12×23のように、2けたの数をかける計算について学習しています。12×23は、これまでに習っている方法では計算できないのですが、12×20と12×3に分けて、足してやれば計算できることに気が付くことができました。いわゆる分配法則のことなのですが、班で意見を出し合ったり、積極的に発表しようとする姿勢など、とても感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(水曜日) 1000より大きい数 〜2年生 算数〜

本日1限目、2年生の算数の授業の様子です。きょうは、1000より大きい数について学習しています。数直線の1目盛りはいくつか、目盛が表す数はいくつか、ある数を表す目盛に印をつける、10000は100を何個集めた数か、などについて考えていきます。児童たちは、先生の問いに対して、しっかりと手を挙げて答えようとしていました。また、当たった児童は前に出て、堂々と自分の考えを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(水曜日) マラソンチャレンジ 〜2・5年生〜

本日のマラソンチャレンジの様子です。来週1月26日(火曜日)実施予定の校内マラソン大会「さだ西マラソン」に向けて、朝学習の時間を利用して実施しています。きょうは2・5年生の割り当てです。準備体操をしてから、密にならないよう学年別に分けられたコースを5分間、元気いっぱいに走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(火曜日) 5年生はiPadを手に入れた!! 〜総合的な学習の時間〜

本日5限目、5年生の総合的な学習の時間の様子です。きょうは、iPadの基本的な使い方と、入っているアプリケーションのひとつ「Keynote」の使い方について学習しました。先生のiPadの画面がApple TVのミラーリングで大型モニターに映し出されるようになっていて、児童たちは大型モニターを見ながら操作を覚えていきます。先生は一番後ろから説明をしていますが、これは児童の画面が一目瞭然で、操作に戸惑っている児童がいたら、すぐに駆け付けてサポートできるからです。児童たちはKeynoteの文字がアニメーションで出現する機能などを教わって、楽しそうに操作を覚えているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(火曜日) 25人 みんなちがって みんないい 〜2年生 学級活動〜

本日4限目、2年生の学級活動の様子です。きょうは「25人 みんなちがって みんないい」と題して、これまでを振り返ってみて「どんなクラスにしたいか」「クラスのいいところと課題」などについて、全員で交流しました。いいところがたくさん出て、みんながんばっているんだなあということがよくわかりました。一方で、直さなくてはいけない課題も出てきました。これから課題の一つひとつを意識しながら生活していくと、きっと、もっともっとすばらしいクラスになっていくと思いますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(火曜日) はちの字コースター 〜ひばり学級 合科〜

本日2限目、ひばり学級の合科の授業の様子です。合科とは、領域・教科を合わせた指導の形態のことで、本年度さだ西小学校では6つのひばり学級の児童全員が参加して行っています。きょうは、ひばり1教室に集まって、「はちの字コースター」作りに挑戦しています。密を避けるため、説明が終わってから、ひばり2教室にも分かれて活動しました。上級生が下級生にアドバイスするシーンもあり、終始ほのぼのとした雰囲気でした。みんな楽しそうに、そして一生懸命に取り組んでいました。
【動画はこちらからどうぞ】1月19日(火)ひばり学級合科
【iOS端末の方はこちらから】1月19日(火)ひばり学級合科
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(火曜日) 天まであがれ!! 〜1年生 生活〜

本日1限目、1年生の生活の授業の様子です。きょうは、図画工作の時間に絵付けをした凧を持って、運動場で凧あげをしています。やや強い風が吹いていたので、比較的簡単に高くあがっていきました。最近は凧あげをして遊ぶことが少なくなってきたように思いますが、私が小さい頃はお正月と言えば凧あげやこま回しをしていたので、懐かしい気持ちになりました。児童たちも、高くあがった凧を見て、とっても嬉しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(火曜日) マラソンチャレンジ 〜1・6年生〜

本日のマラソンチャレンジの様子です。来週1月26日(火曜日)実施予定の校内マラソン大会「さだ西マラソン」に向けて、朝学習の時間を利用して実施しています。きょうは1・6年生の割り当てです。準備体操をしてから、密にならないよう学年別に分けられたコースを5分間、元気いっぱいに走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(月曜日) 楽しい給食…なのですが 〜1年生〜

本日の1年生の給食の様子です。これまでなら、班になって会話を楽しみながら給食をいただくのですが、新型コロナの関係で、1年生に限らず全校児童が全員前を向いておしゃべりをせずに黙々と食べます。ちょっぴりかわいそうだなあとも思うのですが、マスクを外す給食で子どもたちを感染から守るためには、やむを得ないですね。新型コロナの一日も早い終息を願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(月曜日) Where is this? 〜4年生 外国語活動〜

本日3限目、4年生の外国語活動の授業の様子です。Today's goalは「学校の教室の言い方を知ろう」で、Final goalの「好きな教室を1つ選び、道案内クイズをしよう」につなげていきます。児童たちは、大型モニターに映し出された「Where is this? クイズ」に楽しみながら取り組み、積極的に手を挙げて発言していました。ちなみに校長室は、principal's officeです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(月曜日) ○○とわたし 〜3年生 国語〜

本日2限目、3年生の算数の授業の様子です。きょうは『○○と私』という題名で、作文を書いています。○○には好きな食べ物が入ります。読み手(聞き手)にわかりやすいように、見た目や味・食感や食べたときの音・その食べ物にまつわるエピソードなどを織り交ぜながら書いていきます。みんなエピソードなどを思い出しながら、しっかりと取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(月曜日) フォローアップ 〜6年生 算数〜

本日1限目、6年生の算数の授業の様子です。6年生の算数は、1つのクラスが2つに分かれて、少人数指導を行っています。きょうは、これまでに学習した内容のフォローアップに取り組んでいます。「がい数を使った計算」や「偶数と奇数」「倍数と約数」「公倍数と公約数」などについてです。それぞれのクラスで少人数であることを活かし、児童一人ひとりに応じたきめ細やかな指導を行っています。児童たちは中学校進学に向けて、しっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(日曜日)動画再生についてのアンケート 〜ご協力をお願いします〜

学校ブログの動画再生について、保護者の方から「一部再生できない」とのご指摘をいただいています。現在原因を特定中ですが、educomのサーバーと、iOSの相性が原因ではないかと考えています。androidやWindowsからは再生できるというご意見を頂戴しており、また市のサーバーに保存したものはiOSから再生できる模様です。これらのことから、iOSは動画等をダウンロードする場合複数リクエストに分割してファイルをダウンロードする(らしい)ため、educom側がキャッシュの有効期限を0秒に設定しているのではないかという仮説です。この仮説を検証するため、下記のアンケートにご協力くださいますようお願い申し上げます。なお、回答者は匿名扱いで、特定されることはありませんのでご安心ください。

【アンケートのページ】https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfTpfr...

【動画1】https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/files/c202...
【動画2】https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...

1月15日(金曜日) ペットボトルでものづくり 〜3年生 図画工作〜

本日6限目、3年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、ペットボトルや卵のパック・ビニールひもなどを使って、児童一人ひとりが考えたオブジェを作っています。はさみで切ったり、油性ペンで色を付けたり、専用の接着剤で接合したりしながら、イメージ通りに作っていきます。「何作ってるの?」と尋ねると「門松」など明確に答えが返ってきて、しっかりしているなあと思いました。できあがりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222