最新更新日:2024/06/02
本日:count up15
昨日:237
総数:504773
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

6年生の給食当番はどこへ行くの? 1月8日(金)

画像1 画像1
 1月8日の6年生の給食当番は、いつもの給食室を横切り、パソコン教室前にできた特設給食室に行きました。
 そうなんです、この日6年生は、中学校給食をいただきました。いつもの食器類とは違い、お弁当箱に入った昼食をいただきました。お弁当箱は、直前迄保温器で温められていて出来立てと変わりないものを食べることが出来ました。この日のメニューは、以下の6点。
フライドチキン、米粉マカロニソテー、キャベツのカレーソテー、ミネステローネ、ご飯、牛乳
 子どもたちにお味を尋ねたところ、「とってもおいしい!」と評判でした。「いつもよりお腹いっぱいでした。」との声もありました。
 今年の4月からは、中学一年生。今月末には、中学校での、入学説明会、小学校での中学校紹介など、中学校への準備も着々と進んでいます。
 今日は、一足早く中学生気分を味わっていた様子でした。6年生の皆さん、残りの小学校生活3ヶ月を食べ残しせずに、しっかり味わってください。中学校生活の準備もはじめていきましょう。
 津田中学校の明日を創るのは、6年生の皆さん達です!
 そして、保護者の皆さま、この中学校給食のご利用をぜひお願いします。
 
画像2 画像2

緊急 【緊急】枚方市成人祭「はたちのつどい」の延期について

枚方市教育委員会より、「はたちのつどい」の延期について、下記の通りお知らせがありました。


【延期のお知らせ】枚方市成人祭「はたちのつどい」の延期について        


令和3(2021)年1月11日(月祝)に予定しておりました第72回枚方市成人祭「はたちのつどい」につきましては、新型コロナウイルス感染症の拡大状況に鑑み、新成人の皆さまやご家族の皆さまの安全安心を最優先し、「延期」することとさせていただきました。
延期後の日程につきましては、感染状況を見極めながら、令和3年3月末までに実施できるよう検討しており、決定次第、改めてお知らせいたします。

新成人がおられるご家族の方々には、直前の変更に大変なご迷惑をおかけし、誠に申し訳ありません。また、新成人にお知り合いの方がいらっしゃる場合は、上記の旨をお伝えいただければ幸いです。何卒よろしくお願いいたします。


【問い合わせ】
枚方市教育委員会 教育政策課
TEL 050-7105-8056
   072-841-1221(枚方市代表)※なお、夜間については臨時の対応になります。

枚方市のホームページもご覧ください。
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000031205.html



6年生理科 てこのはたらき 1月8日(金)

6年生の教室では理科の授業が行われています。1本の棒を工夫して使って、棒の端に乗っている先生を持ち上げようと言う実験です。班ごとにいろいろな作戦を考えて先生が持ち上げるかどうか試してみます。てこの働きを使えば軽く持ち上げられました。指1本で持ち上げた子も。なぜ軽くなったのかわかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

今日から給食 1月7日(木)

今日から給食が始まりました。寒い日でしたが、温かい麻婆豆腐で心も体もホカホカしました。教室ではおかわりの行列もできています。
画像1 画像1
画像2 画像2

寒い1日  1月7日(木)

昨日から学校が始まったばかりだというのに、今日は本当に寒い1日となりました。午前中には、強い風とともに雨も降りました。雨が降り始める前1年生は運動場で持久走(5分間走)に取り組んでいました。寒い中だったけどよく頑張りましたね。5分間走り終わった後は、予定の縄跳びはやめて教室に直行しました。しっかり温まってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより1月号をUPしました

津田南小だより1月号をupしました。以下よりご覧ください。
(津田南小HP本館のページにジャンプします)
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000028879.html

始業式 その2 1月6日(水)

始業式の日の各クラスの様子を続けて。
3年生のクラスでは早速漢字の学習をしていました。辞書も使ってしっかり学習しています。
6年生のクラスは席替えでしょうか。新しい席で気持ちも新たにスタートですね。
5年生と6年生の階段の詩も新しくなっています。高学年の想いが伝わってきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式  1月6日(水)

学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。今日は3学期の始業式。今日の式も体育館からのオンラインで行いました。
式の後は、各教室でおうちの人に見ていただいたあゆみや冬休みの宿題を提出です。2年生は絵日記を書いてきていました。書初めを台紙に貼っているのは4年生。みんなそれぞれ充実した冬休みを過ごしたようですね。学年最後の学期、みんな「このクラスでよかったな」と思って1年の締めくくりができるよう、各クラスでいろいろなことに取り組んでいってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年あけましておめでとうございます

皆さん、新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。
今年は丑年です。牛のようにあゆみは遅くても着実に歩を前に進める、そんな年にしていきたいと思います。
さて、下の写真は6年生が卒業制作で作った木彫りのオルゴールです。6年生も卒業まであと2ヶ月あまりになりました。「津田南小楽しかった!」「このクラスでよかった」と思って卒業式の日を迎えてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

終業式〜今回もオンラインで〜 12月25日(金)

今日で2学期が終わりました。長い長い2学期でしたが、いろいろな行事をすることのできた2学期でした。今日の終業式もオンライン、体育館からzoomで各教室に配信して行いました。体育館でみんなの顔を見ることはできませんでしたが、教室から大きな声で挨拶している声は体育館にも聞こえてきて,気持ちがほっこりしました,またいつか、みんなで体育館に集まって式をする日が来るといいですね。
終業式のあとは各クラスで、「あゆみ」をもらったり,冬休みの宿題をもらったりして下校しました。始業式は1月6日です。冬休み、家族とゆっくり過ごしてほしいと思います。
皆さん良いお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2

お楽しみ会  12月24日(木)

長かった2学期も明日で終わりです。どの学年、クラスでも今日はお楽しみ会をやっていました。6年生は、配付されているiPadを駆使したクイズや出し物が多かったようです。2年生はまだ飾り付けの真っ最中でした。準備から子どもたちは盛り上がってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生にもiPadを配付しました  12月24日(木)

10月の6年生に続いて,今日5年生にも1人1台のiPadを配付しました。各クラスで,iPadとカバーが配られると,早速電源を入れたりパスコードを設定したりしてみました,学校でインターネットにつながるのは3学期になってからですが,何ができるか、何をしようか、みんなワクワクしています。便利に楽しく使っていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年5年学年交流会  12月22日

昨日12月22日6時間目に、3年生と5年生の学年交流会が運動場で行われました。先日の2年生4年生の交流会と同様にはじめは、ペアリレーで始まったのですが、この交流会では2つ目の種目がありました。「追っかけ玉入れ」です。先生たちが背負った段ボールの箱を目掛けて、各チームが赤白の球を入れますが、先生たちは全力で逃げています。写真では何をやっているのかわからないと思いますが、みんなとっても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動〜教室編〜

クラブ活動は、月曜日の6時間目、いつもは委員会のない6時間目に行っています。一昨日21日(月)は今年最後のクラブ活動となりました。今回は教室内で行っているクラブを紹介します.
音楽クラブはふだん音楽室で活動していますが、この日は3階の英語教室からリズムをうつ音が聞こえてきました。テレビから流れる動画にあわせて、カスタネットをリズム良く叩いています。曲は今年大流行した「夜にかける」「紅蓮華」。よく揃っていてカッコよかったです。家庭科室では、ハンドメイドクラブがそれぞれにいろいろなものを手作りしています。トートバッグ、なんていう大きな物に挑戦してしている人もいました。6年生の教室ではけん玉クラブが活動していました。いろいろな技に挑戦しています。上手な人がたくさんいました。他にもパソコンクラブや、オセロ将棋クラブ、読書イラストクラブなども活動しています。今回紹介できませんでしたが、3学期に紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊具を安全に  その2 12月23日

子どもたちが安全に遊具を使うために、前回はブランコの柵について書きましたが、校務員さんもがんばってくださっています。春の休校期間中から、塗装が剥がれている遊具にペンキを塗ってきれいにしてくださっています。ブランコから順番に塗って、先日滑り台が塗りあがりました。今は雲梯に取り掛かっています。3月の終わりまでに鉄棒まできれいにしていただく予定です。きれいな遊具は気持ちが良いだけでなく、錆や腐食も防ぎ、子どもたちの安全にも欠かせません。
画像1 画像1
画像2 画像2

遊具を安全に ブランコに柵がつきました  12月22日(火)

今まで柵がなく、コーンなどで囲っていたブランコに柵をつけていただきました。22日に1日工事をして、きれいに取り付けられました。これで、安全にブランコで遊ぶことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

iPadで学習の振り返り  12月22日(火)

6年生の教室では,算数の時間にiPadを使って学習の振り返りをしています。今までは,プリントやノートに学習の振り返りを書いて、先生に提出していたのですが、Google classroomのフォームというアンケート機能を使って、学習の感想や振り返りを入力し先生に送信します。提出の状況や子どもたちが書いたことを先生の方ですぐに集約できる便利な機能です。さあ、みんなうまく送信できたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

夢を宇宙にその2  12月21日(月)

今日は、みんなが夢をかいたボードを持って、写真撮影をする日です。1年生から6年生まで、どのクラスも自分たちの書いた夢を持って、とってもいい笑顔の写真を撮ってもらいました。みんなの夢が宇宙へ旅立つ準備が整ってきましたね。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年4年 学年交流会  12月21日(月)

2時間目、2年生と4年生が運動場で学年交流会を行っていました。例年1学期に「手つなぎリレー」を学年交流として行っているのですが、今年は休校のあった関係で手つなぎリレーは中止となっていました。けれども,これも例年1月に行っていた児童会まつりが感染拡大防止のため今年度は中止となったので、何か児童会でできることをということで,学年交流行事を行う事になりました。
今日は2年4年がリングを持ってリレーを行いました。4年生は2年生を気遣いながら,2年生は4年生のお兄さんお姉さんに見守られて,リレーを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の取材  12月18日(金)

朝、廊下で5年生から「校長先生、20分休みか昼休みに取材に行ってもいいですか?」と声を掛けられました。「20分休みならいいですよ。」と答えると、20分休みに5年生の2グループが校長室に取材に来てくれました。5年生は、今社会の学習で、ニュース番組の作り方を学習しています。その学習のゴールの活動として、自分たちでニュース番組を作る取り組みをしているのだそうです。子どもたちからは「なぜ、東校舎だけ改修されて、他の校舎はきれいにならないのですか」とか、「南小で一番長くいる先生は誰ですか?」などの質問を受けました。中には「校門前の植え込みに1カ所だけくぼみがあるのはなぜですか?」など、先生はきっと誰も知らないような質問も。
みんなとても真剣にしっかり取材してくれました。どんなニュースが出来上がるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000