まずは、この3つから…  「時を守り、場を清め、礼を正す」 教育学者 森信三

「入学説明会」の実施形態を変更しました!

1月13日(水)、大阪府に緊急事態宣言が再発令されたことを受け、本日(1月25日)開催予定の「入学説明会」の形態を変更し、各小学校を通じた6年生保護者への説明文書の配付に加え、Google Classroomを活用した情報配信による説明とさせていただきました。

英語検定(英検)おこないました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放課後、英語検定(英検)を実施しました。

1年生から3年生の希望する生徒が
2級から5級に分かれてチャレンジしています。
検定に要する時間は、筆記とリスニングで、
およそ1時間半から2時間です。
英語科の先生から受験前の注意事項を受け、
みなさん、熱心に取り組んでいました。

重要 笑顔で「おはようございます!!」

画像1 画像1
突然の臨時休校(学校閉鎖)明けにもかかわらず、子どもたちは笑顔で登校してくれています。

<各担任から子どもたちへのメッセージ>

みなさんは、今回の臨時休校(学校閉鎖)で、校内の誰かが新型コロナウイルスに感染したことをわかっていると思います。このウイルスには誰もが感染する可能性があり、現在、緊急事態宣言が再発令されたように、感染拡大収束の目途は立っていません。
みなさんやみなさんの大切な人の命を守るためにも、「家を出る時からマスクを着用する」、「こまめに手洗いやうがいをする」など、感染を拡大させない努力や行動を、一人ひとりが改めて見直し、実行してもらいたいと思います。
そして、今回のことで最も不安でつらい思いをしているのは感染した本人です。
今回のことについて、こころないうわさや偏見、差別などが生じないように、プライバシー及び人権に十分配慮し、SNS等で拡散したり、不用意な詮索や発言をしたりするなど、誤った言動をとることのないようにしましょう。(一部改変)

願書の確認しています!

画像1 画像1
私立学校等への出願の日が近づいています。
臨時休業(学校閉鎖)中ではありますが、3年生の教員は、生徒から預かった願書を一つ一つ丁寧に心を込めて確認作業をしています。

土曜授業をおこないました!

1月14日(木)、大阪府に「緊急事態宣言」が再発令されましたが、感染予防対策を徹底して土曜授業をおこないました。
子どもたちは、通常通り登校し、元気に授業を受けています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、チャレンジテスト!

今日は1・2年生のチャレンジテストの日です。
子どもたちは、まず、アンケートに回答し、
1年生は国語・数学・英語、
2年生は国語・社会・数学・理科・英語にチャレンジします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪化粧

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は朝から雪が降りました。

ニュース等でご存じのように
年明けの1月7日から、今年最強の寒波が
日本列島を直撃し、各地に大雪をもたらしています。
本校のグラウンドもうっすらと雪化粧です。
登校してくる子どもたちは、滑らないよう
足元を確かめながら歩いていました。

緊急 枚方市成人祭「はたちのつどい」の延期について

令和3(2021)年1月11日(月祝)に予定しておりました第72回枚方市成人祭「はたちのつどい」につきましては、新型コロナウイルス感染症の拡大状況に鑑み、新成人の皆さまやご家族の皆さまの安全安心を最優先し、「延期」することとさせていただきました。
延期後の日程につきましては、感染状況を見極めながら、令和3年3月末までに実施できるよう検討しており、決定次第、改めてお知らせいたします。

新成人がおられるご家族の方々には、直前の変更に大変なご迷惑をおかけし、誠に申し訳ありません。また、新成人にお知り合いの方がいらっしゃる場合は、上記の旨をお伝えいただければ幸いです。何卒よろしくお願いいたします。


【問い合わせ】
枚方市教育委員会 教育政策課
TEL 050-7105-8056
   072-841-1221(枚方市代表)
※なお、夜間については臨時の対応になります。

緊急 小学校講師(任期付職員)募集のお知らせ

枚方市立小学校の教員として共に働きませんか?
枚方市教育委員会では、令和3年4月1日から令和4年3月31日までの1年間の任期(雇用期間)を定めた常勤の小学校講師を募集しています。

詳細はこちらをご覧ください。
↓↓↓
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000033390.html

クラブ部長会議開催

昼休み、生徒会本部は各クラブの部長を招集して、
2月5日金曜日に実施予定の
「クラブ対抗駅伝大会」の説明をおこないました。
原則、部員全員参加で、複数のチームをつくり、
男子は6名1チーム、女子は5名1チームでタスキをつなぎます。
毎年、駅伝大会の日はとても寒いですが、
寒さに負けず、熱戦が繰りひろげられています。
画像1 画像1 画像2 画像2

3学期始まりました(放送による始業式)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年(2021年)を迎えました。
少し短めの冬休みでしたが、有意義に過ごすことができたでしょうか。
例年とは違った年末年始となったことでしょう。
初詣の人出も新型コロナウイルスの影響なのか、
いつもの半分くらいの人出だったようです。

さて、本日1月6日、3学期の始まりです。
今回も新型コロナウィルス感染症予防のため、
3密を避けて放送による始業式となりました。
新年の抱負を具体化し、この1年間を振り返り、
次の1年をより充実したものにしていってください。

みなさんのご協力により、今年も安全に学校生活が送れるよう、
基本的な「手洗い・消毒・マスクの着用」を徹底し、
感染予防に取り組んでいきたいと思います。


西棟長寿命化工事終了。引っ越しの準備が始まっています。

およそ1年がかりでおこなわれてきました津田中学校西棟の工事が終了し、本日引き渡しを受けました。
今回の改修は、長寿命化工事と呼ばれ、建物の柱だけを残し、壁もすべて撤去して作りかえる大がかりな工事でした。
12月26日から冬季休業に入りますが、この休業中にこれまで使用していた仮設校舎(プレハブ)からの引っ越し作業をおこないます。
特に図書館は、先週の図書委員会活動で、本の箱詰め作業をおこなうなど、早くから準備を行ってきました。第2音楽室や美術室・調理室も、引っ越し準備が進められています。
3学期から、新しくなった西棟での授業が開始される予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生共同制作に取り組みました

画像1 画像1 画像2 画像2
令和2年度津田中カルスポ祭 文化の部は新型コロナウイルス感染症予防対策のため、残念ながら開催することはできませんでした。
(体育の部は10月15日に開催しました)
中学校最終学年となる3年生は、例年であればカルスポ祭文化の部で演劇などに取り組み、3年間の学習や学校生活の集大成となる予定でした。それに代わる文化的行事として実施した共同制作が、本日披露されました。およそ1か月ほどかけてクラス全員が協力し合い楽しそうに取り組んでいました。

2年生対象のスマホ・ケータイ安全教室をおこないました!

画像1 画像1
密を避けるため別日に設定していた2年生対象のケータイ・スマホ教室を実施しました。
生徒指導主事の先生が、SNS上で文字だけのやり取りでいじめに発展した事例や無断で画像をネット上に投稿する事例、見知らぬ人とのやり取りから連れ去られそうになった事例などの動画を交えながら紹介し、子どもたちは、スマホ・ケータイの危険性とともに安心・安全な使い方を学びました。

3年5組、3時限目は「美術」です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
石を使った抽象彫刻を作製するために、アイデアスケッチに取り組みました。
見たものの内面性や面白さを自分なりに表現していきます。
子どもたちは、先生から自分がイメージした内容についてアドバイスを受け、スケッチしていました。

3年6組、5時限目は「社会」です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年6組社会の授業の様子です。
「コーヒーを2杯飲みたい時には、1杯を飲み終わってからではなく、同時に注文するようにした。」「主婦たちは、給料日に会社の門の前で給与を受け取りすぐに買い物に走っていった。」という第1次世界大戦後のドイツの話から日本銀行の景気への働きについて考えました。
子どもたちは、先生が作成したオリジナルの紙幣と国債を手に取り、それぞれの意見を学習班で共有し発表しました。

感嘆符 新ホームページから欠席・遅刻連絡ができます!!

新しいホームページ(ブログページ)及び、携帯版ブログページから欠席・遅刻連絡ができるようになりました。状況に合わせてご利用ください。なお、入力に際しましては、ID 及びパスワードが必要となります。ミルメールのご確認をお願いします。

欠席・遅刻連絡等について(お願い)

1年4組、6時限目は特別活動(学級活動)の時間です!

1年4組 特別活動(学級活動)の様子です。
先生がプロジェクターを活用して、タブレットへのログインの仕方やGoogleクラスルームへの入り方などを丁寧に説明し、子どもたちはペアで確認しながら作業を進めていました。
そして、津田中のホームページがタブレットのホーム画面に追加されると、子どもたちから驚きの声が聴こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマホ・ケータイ安全教室をおこないました!

画像1 画像1
KDDIから講師をお招きしてスマホ・ケータイ安全教室をおこないました。
インターネット上への画像の掲載やゲーム依存、知らない人とのやりとりなど、スマホ・ケータイはとても便利な反面、使い方によってはとても危険であることを、動画を交えて紹介していただきました。
そして、何が問題だったか、私たちはどうすべきかを合わせて丁寧に教えていただき、子どもたちは真剣に聞き入っていました。
「見られて困る写真、誤解を招く写真は絶対に撮らない、載せない、送らない」、「もしもトラブルにあったら一人で抱え込まず、おうちの人や先生に少しでも早く相談する」、「警察や専門の相談ダイヤルに相談する」ことが重要とのことです。

以下、子どもたちの感想です。

○私はお話を聞いて、ゲーム依存は危ないなと思った。私も今課金のあるゲームをしていて、何回か課金したいなと思ったけど、止まっておいてよかったと思いました。(1年5組)

○スマホは、危険だとわかっていても、やっぱり楽しいと思ってしまうので、使い方を学べて良かったです。スマホは便利で安全に使えばいいけれど、SNSで写真などが拡散してしまうのは怖いなと感じました。お母さんに、「インスタなどで変な人と繋がるかもしれないから入れるな」と言われていて、その意味が分かりました。知らない人とは関わらない。安全にスマホを使おうと改めて思い直しました。(1年1組)

○自分もSNSを利用しているから、普段から気を付けていることもいざとなったらちゃんとできるのかなと、改めて怖くなりました。動画やLINEのやり方などがリアルでより気を付けようと思いました。誰もが見れるところで誤解を生むようなことはしないでおこうと思いました。(3年3組)

○ダメだと頭ではわかっていることでも、実際に自分に起きたらきちんと対処できるか不安になった。ルールもわかっている気になっていただけな部分もあったので、もう一度きちんとルールを見直して、安全に使えるようにしたいと思いました。(3年4組)

タブレットを活用して「学校教育自己診断」に係るアンケートに挑戦!!

1年3組、5時限目は特別活動(学級活動)の時間です。
子どもたちは、担任の先生が作成したGoogleクラスルームを通じて「課題」として配信された学校教育自己診断に係るアンケートに回答しました。学級や学校における生活をよりよくするための課題を見いだしたり、自分自身を振り返る機会になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立津田中学校
〒573-0121
住所:大阪府枚方市津田北町1-32-1
TEL:050-7102-9200
FAX:072-858-8132