最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:192
総数:184930

2月13日(土)6年 子どもの権利条約

ユニセフの勉強から、子どもの権利条約について学習中の、このクラス。子どもの権利は大きく分けて4つあります。
「生きる権利」「育つ権利」「守られる権利」「参加する権利」どれも大切な権利なのですが「君達はどの権利が一番大切だと思う?」という質問に対して答えているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(土)4年 物の温まり方 色が変わって分かりやすい!

理科室で実験をした後、それぞれがまとめを書いていました。最近は、温度が高くなるとピンク色に変化する「示温インク」という便利なものがあるのですね。昔は温度計で計っていたのですが・・・。
ちなみに2枚目は、対流の働きによって試験管上部が温まり、インクの色が変わっている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(土)5年 食品ロスについて意見文を書きました

早く書けた人から、お互いに読み合って「考え(一番伝えたいこと)が明確に分かるか」「資料と関係づけて書けているか」など8項目について、チェックしているそうです。こうすることでお友達にも読んでもらい、他人が読んで分かりやすい文章が書けるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(土)1年 絵本を選んで読み聞かせ練習中

お隣さんと、絵本の読み練習中です。上手く読めるかな? 実は、ある目的があるそうなのですが、今は内緒です。このブログは皆さんが見ているのでね・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(土)2年 朝の会の様子

子ども達の1分間スピーチは、いつ聞いてもほのぼのします。1枚目は、家族とお出かけしたことについてお話していたお子さんの様子です。スピーチの後、聞いていた子ども達から、たくさん質問が寄せられました。
2枚目は、先生が話をしているところなのですが、1日のスタートで黒板がとても美しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(土)今日は土曜授業日 朝の風景です

バスケットをしている人達、先生と一緒にバレーをしている人達、花壇の水やりに来ていた人達など、運動場や中庭で、思い思いに遊んでいた子ども達でした。今日はポカポカ暖かくて、とても気持ち良いスタートです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(金)2年 図工 パックン人形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 牛乳パックを切り開き、口がぱくぱく動く「パックン人形」を作りました。子ども達の素敵な作品が出来上がりました。形が出来てくると、手を入れて、お人形にお話をさせて遊びながら作っていました。
 この次は、昔話をモチーフにした人形劇をしようということになっています。そのために、次の人形を作る予定です。

2月12日(金)2年 牛乳パックで作った可愛い人形達

先ほど、学年からも紹介がありましたが、私も、いつ見ても素敵だなぁと思います。それぞれの作品の下に「見てほしいところ」が書かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日(金)2年 自分の家はどこかな?

コロナの影響で校区探検ができなかった今年。タブレットを使って空から探検しています。まずは住所を打ち込み、学校からの道をたどったり、周辺を散策したり・・・。
でも、ある子が気付きました。「先生、まだ仮設校舎が建ってる」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(金)3年 道徳 自分の意見を録音して提出中

3年生は、まだまだ文字入力が難しい学年です。このクラスでは全員の意見を「録音」という手法で提出してもらっていました。子ども達は小さな声でタブレットに入力しています。
教室の後ろには、丁寧な習字が貼り出してありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(金)1年 先生が読み聞かせをしています

教科書にある『花さかじいさん』のお話を、先生が、読み聞かせていました。「このお話、知ってた人?」と先生が質問すると、たくさん手が挙がっていました。最近、昔話を知っている子が減っているので、このような機会をたくさん設けられたら良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日(金)5年 理科 課題を実験で確認中

電磁石の学習の続きをしていました。各班で課題を設け、実験しているそうです。先生はそれぞれの班を回って質問に答えたり、助言したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(金)4年 幼稚園の人達に・・・

来年度、入学してくる幼稚園の人達に、今年は直接交流ができないので、動画を通して交流する計画を立てているそうです。今日の総合の時間に、撮影する角度なども考えながら、一生懸命、動画撮影に取り組んでいました。楽しそう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(金)6年 オルゴール制作中

時間がかかる卒業制作です。でも子ども達は自分の作品に向かって一生懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月11日(木)運動場がきれいになりました!!

画像1 画像1
先週の雨でデコボコになっていた運動場ですが、今日はそれをキレイに整えてもらいました。明日からは運動場で気持ちよく体育の授業や友達と遊ぶことができます。

2月10日(水)かず探しビンゴ(1年生)

算数で、学校にあるものの数を数えて、ビンゴをしました。
90個のものはあるかな?
みんなの靴箱は全部で何個だろう?
たくさん考えて、調べにいくものを決めていました。
これまでの学習が生かされ、みんな楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(水)4年 理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習では、「物の温まり方」の実験をしています。ロウソクを塗った金属(銅)の板を温めると…?
じっと観察した後、実験結果や気づいたことを真剣に記録していました。使い終わった道具も洗って、片付けまでばっちりでした!

2月10日(水)火災避難訓練を実施しました

20分休みに、理科室から出火という想定で訓練を実施しました。担任の目が届きにくい休み時間だと、子ども達がどのような動きをするか、初めての試みだったのですが、色々反省点もありました。今後の訓練に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(水)給食当番頑張ってるよ

エプロン付けて、マスクもして、手洗い・消毒もバッチリ。当番の人が配膳室に食器や食缶を取りに行っているところです。新しくできた調理場は来年度から本格的に動き出します。
画像1 画像1

2月10日(水)3年 物の形を変えると重さは?

班ごとに重さを量る実験中です。木やゴム、プラスチックなど何種類かの重さを交代で量っています。同じ教材を使っているのですが、どうしても1グラム程度の誤差が・・・。6班とも同じ重さになった時、思わず子ども達から「おお〜ッ」という声が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 第75回卒業式
枚方市立香里小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘10-5-2
TEL:050-7102-9012
FAX:072-854-0550