最新更新日:2024/06/02
本日:count up13
昨日:237
総数:504771
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

オンラインで児童朝会  2月12日(金)

オンラインでの児童朝会も、もう当たり前になってきました。体育館では、5年生の代表委員の子どもたちが司会をし、委員会からの連絡があったり、音楽の先生が校歌の伴奏をしたり、校長がお話をしたりしますが、子どもたちはみんな教室でお話を聞いたり歌を歌ったりしています。今日は、給食委員会から「給食についての動画を作ったので見てください。」というお知らせと、代表委員から「PTAのみなさんから私たちにiPadで使えるタッチペンなどをプレゼントしてもらいました。」などの報告がありました。校長からは、挨拶やありがとうなどの言葉の大切さを話しました。(今日の給食のときには、みんなの「ありがとう」の声がひときわ大きく、気持ちが良かったです。)
画像1 画像1
画像2 画像2

産まれてきてくれて嬉しかったよ  2年道徳  2月10日(水)

2年生の道徳「ぼく」という教材は、「ぼくはお父さんやお母さんや、いっぱい好きなものがあるけど、ぼく自身が一番好きなんだ。だってぼくがいなければ、好きになることもできないから」という内容です、今日は、この文章を読んだ後、担任の先生がみんなのお父さんやお母さんから書いてもらった「我が子が産まれてきた時の気持ち」を紹介してくれました。どの親御さんも「産まれてきてくれて嬉しかった。」「やっとあえて嬉しかった。」「産まれて来てくれてありがとう」など、子どもが産まれたときの嬉しい気持ちを書いてくださっていました。子どもたちは先生が読んでいるのをとても嬉しそうに聞いていました。大切な気持ちが子どもたちに伝わっているなあと感じた時間でした。こうやって、自分を大切に思う気持ちが育っていくのですね。素敵な授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

色々使ってますiPad その2 2月10日(水)

その1の続きです。4〜6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

色々使ってますiPad 2月10日(水)

今日は午前中教育委員会より、授業の様子を見にこられました。iPadを使った授業を見ていただくということで、各学年でiPadを使ったさまざまな授業をみていただきました。
1年生は、国語の授業で説明文に書かれている動物の様子をiPadでみたり、音楽の授業で演奏用のアプリを使って鍵盤の演奏などをしています。
3年生では、体育のポートボールの作戦会議をしているクラス、算数の三角形の作図について考えているクラス、国語の説明文に出てくる世界の家の様子を調べているクラスなど、色々な使い方をしていました。
4年生のクラスでは、アンケートを作ってみんなに答えてもらう、という国語の授業に取り組んでいました。自分で作ったアンケートは、クラスのみんなに発信し答えてもらいます。うまく言ったようでした。
5年生の理科の時間は、理科室で磁石の性質について、各自が考えたことをロイロノートを使って提出し、答えを説明していました。6年生では、みんなで作った俳句をiPadで見ながら良いと思った俳句を選ぶという句会の真っ最中でした。
iPadを使っていない授業もたくさん見ていただきました。色々な授業で、子どもたちが頑張っている姿を見ていただいて良かったと思います。
また教育委員会の先生からは、廊下などの掃除や窓際に掛けている持ち物が整理整頓されていることもほめていただきました。子どもたちや先生たちが毎日掃除をしっかり行ったり、整理整頓をしていることを褒められてちょっと嬉しかったです。これらは当たり前のことのようですが、毎日当たり前のことをきちんとやっていくことが、大切なことだと思います。(写真は1年音楽、3年体育、算数)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の時間  5年生・6年生  2月9日(火)

6時間目、5年生も6年生も図工をやっているクラスがありました。5年生は、木版画で動物を彫っています。かなり細かい線も彫っていて、刷ってみるのが楽しみです。6年生は、それぞれに持ってきたお菓子のパッケージを半分に切って、模写して描くという作品を作っています。本物と見分けがつかないほどの作品もあります。細かいところまでしっかりよく描けていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

リズムや音をしっかり聞いて  1年生音楽  2月9日(火)

1年生の音楽です。マスクはしたままですが、最初に校歌を受かってウォーミングアップ。それから声を出す練習をして「アイアイ」の歌を、2つに分かれて歌いました、楽譜が大きく書いてあるグループは大きく、小さく書いてあるグループは弱く歌います。とても上手に楽しく歌えました。そのあとは、トライアングルやタンバリンなどの楽器を使って、音楽に合わせてリズム打ちをします。みんな、音楽やリズムをよく聞いて楽器を演奏できていました。楽しい音楽の時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生クラブ見学 2月8日(月)

6時間目のクラブの時間は、3年生が見学にきました。4月から4年生になると、クラブ活動が始まります。どんなクラブか、みんな楽しみにしているクラブ見学です。空模様が怪しかったですがなんとか外のクラブもできました。さて、3年生のみんなはどのクラブに入ろうと思ったでしょうか。
画像1 画像1

非行防止教室  5年生  2月8日(月)

枚方少年サポートセンターから、2人の先生に来ていただき、5年生で非行防止教室をおこないました。お店のものを勝手にとってしまったナチュラくん気持ちや、周りの人の気持ちなどを、人形劇を通して考えながら、「万引きはしてはいけない」ことを学習しました。みんな、ダメってわかったよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

緊急 入学説明会の形態変更及び書類受け渡しのご案内

新入生の保護者の皆様

 平素は学校教育にご協力いただきありがとうございます。
 この度は、お子様のご入学おめでとうございます。
 さて、入学説明会についてご案内させていただきましたが、新型コロナウィルス感染症にかかる緊急事態宣言の延長に伴い、集合形式での入学説明会を見送り、書類の受け渡しのみを行うこととなりました。
つきましては下記の通り書類の受け渡しをさせていただきますので、ご来校いただきますようお願いします。

                 記

日 時   令和3年2月12日(金)  (1)9時45分から10時15分
                  (2)10時45分から11時15分
   (1)または(2)、どちらか都合の良い時間にお越しください。
    児童の休み時間がある為、受付時間を2回に分けています。ご協力
    をお願いします。
場 所   本校体育館
持ち物   スリッパ 下履を入れる袋 マスク(着用でご来校ください)
提出物   (1) 児童生活環境資料
      (2) 黄色い帽子希望調査
      (3)下校時の色分け調査票
      (4)食物アレルギー調査票    計4点
・本校にごきょうだいがいらっしゃる方は、ご兄弟を通じて書類を提出していただいて構いません。後日「入学のしおり」等をお渡しします。
・この時間帯にご来校が難しい場合は、12日(金)までに書類を学校までお持ちください。12日の午後以降「入学のしおり」を取りに来ていただきますようお願いします。12日午後でしたら、提出とお渡しを一度にさせていただきます。
・入学説明会に代えて、動画による説明の配信を考えています。詳しくは12日にお渡しするプリントでお知らせします。

素敵な廊下の詩

廊下には、各学年の先生が毎月書いている詩があります。どの詩も先生たちよりすぐりの素敵な詩です。子どもたちも毎日素敵な言葉を目にして、身につけてくれればと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校アンケートをiPadでやってみました 2月5日(金)

1年生にもiPadが配付されて1週間。今週は毎年プリントで行っている学校アンケート(学校教育自己診断)の児童用をiPadでやってみました。1年生は先生が説明をして、他の先生が補助しながら答えて行きました。4年生は自分ですらすらできていました。
本日ご家庭にも保護者用アンケートを送っていますので、回答をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の教室で   2月4日(木)

6年生の教室に行くと、「さすが6年生!」と思えることがたくさんあります。どの教室にもある卒業式までのカウントダウンカレンダーは、今日はもうあと28日。別のクラスでは、「かっこいいことってどんなこと?」をグループで考える授業をしていました。自分たちで話し合いを進めながら考えをまとめていく、そんなことをやっています。6年生に残された時間もあと少し。笑顔で胸をはって卒業し、中学校に進んでいってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

昔遊び大会 その2 2月4日(木)

昔遊び大会の写真その2です。あやとり上手な人やお手玉たくさんできた人がいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

昔遊び大会  1年  2月4日(木)

1年生は1、2時間目を使って、学年みんなで昔遊び大会です。教室ごとに「あやとり」「けん玉」「こま」「お手玉」に分かれ、時間を区切ってクラスごとに教室を変えていきます。それぞれの教室では、先生がけん玉やお手玉などを、教えてくれ一緒に楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プロフェッショナルたち 6年国語  2月3日(水)

6年生の教室では国語で「プロフェッショナルたち」という文章を読んで、「自分の考えるプロフェッショナル」についてまとめる、という課題に取り組んでいます。教科書の文章には、その道を気分けている3人のプロフェッショナルがどのような思いや考えを持って仕事に取り組んでいるのかが、書かれていました。
その文章を読んで、卒業を控えた6年生たちはどんなことを感じたのでしょうか。
画像1 画像1

学校だより2月号

津田南小だより2月号です。参観については、緊急事態宣言の状況によって実施するかどうかを決定しますので、もうしばらくお待ちください。
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...

今日は節分  2月2日(火)

今日は2月2日ですが、節分です。2日に節分が来るのは、124年ぶりなのだそうです。(詳しいことは、「いただきます!<今日の給食>」に書いていますので、見てください。)
学校の掲示も節分に因んだ物いがありました。掲示委員会が作った物です。鬼に中にマスクをしているものもいて、なんだか今らしいです。
もう一つの掲示は、節分限定ではないですが、給食室からの食べ物と言葉のクイズ。日本にはたくさんの行事食があります。節分にいわしを食べたり豆まきをするのもそうですが、食に関する言葉もたくさんありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

長い物の長さを図るには?  2年算数  2月2日(火)

今日は2年生で、算数の研究授業を行いました。テーマは長い物を測るには?子どもたちに与えられたミッションは、先生の「ひろ」(両手を広げた長さ)を今までに学んだ方法や身の回りのもので測る、ということ。班ごとに先生のひろの長さ分の紙テープを渡された子どもたちは、30センチ物差しや筆箱の中に入っている定規などを使って、測ってみます。10分間のタイムリミットまでに、どうやったら長さが分かるか、協力しながらさまざまに考え工夫して長さを測ります。みんなの物差しをつなげた班、机の上では足らないので床にテープを貼り付けて測った班、どの班もとってもよく考えていました。さて、このやり方でうまくいったのでしょうか。そして、最後に長い物を測るときには、1メートルの単位が必要なことを学びました。子どもたちがこのように学んだことは、きっと忘れないですよね、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ただ今委員会中 その2 2月1日(月)

委員会その2です。掲示委員会は卒業式や入学式の時に壁を飾る桜の花の掲示物を作成中。代表委員会は、今までの活動の反省をしているようです。普段は休み時間などに廊下を走らないように声をかける活動などをしてくれています。美化・整美委員会は、校内のあちこちでお掃除をしてくれていました。こうした委員会活動をしっかりしてくれるからこそ、快適な学校生活が送れるのですね。高学年のみなさん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ただ今委員会中   2月1日(月)

2月最初の月曜日の6時間目は委員会活動の時間です。4、5、6年生がそれぞれの委員会で、活動をしています。保健委員会は保健室で、ゲームのやり過ぎによる影響をクイズ形式でみんなに知ってもらう計事物を作っていました。環境委員会は各クラスから集めた古紙の分別をしてくれています。体育委員会は体育館や体育倉庫のかたずけをしてくれて居ます。どのお仕事も学校を良くしてく仕事ばかりです。みんな一生懸命やってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000