最新更新日:2024/05/31
本日:count up65
昨日:190
総数:177467
教育理念 「ともに学び、ともに進まん」  学校教育目標「安心してチャレンジできる みんなが主役のさだ小学校〜自分らしさを大切にし、一人ひとりが掛替えのない存在であり、持てる力を発揮できる学校〜」

コミュニティ・スクール

12月18日金曜日、「枚方市におけるコミュニティ・スクール実践報告会」がオンラインで開催されました。
枚方市における「コミュニティ・スクール」とは、学校運営協議会を設置した学校のことで、「学校と家庭、地域が連携・協働し、子どもたちの健やかな成長を支えていく学校づくりを進めていくこと」をねらいとして、校長の学校運営に対して必要な支援を行っていただく仕組みのことです。
本校では、PTAとも連携して登校中の見守りや読書、家庭科における支援、昔遊びのサポートなどの活動にご協力いただいています。
この日は、本校のコミュニティ協議会会長や学校運営協議会委員さんにお集まりいただき、一緒に他校の実践を聞いた後、今後の本校の活動について協議しました。
画像1 画像1

5年生にタブレットを配付しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
12月16日に5年生の子どもたちへタブレットを配付しました。
ピカピカのタブレットを前にした子どもたちは、慎重に受け取っていました。
早速今日からタブレットの学習が始まります。効果的な使い方をどんどん探っていきましょう。

そして12月17日の朝、学校に大量のダンボール箱が届きました。
中身は1年生から4年生のタブレットです。準備が整い次第、皆さんに渡しますので、楽しみにしていてくださいね。

今日(12月16日)の授業風景1

1年生から国語の音読劇に招待されました。
先日観た6年生の劇に感動した子どもたちは、「今度は自分たちが校長先生を感動させるぞ!」とワクワク顔で迎えてくれました。6年生のように、マスクをねずみの顔に仕立て、可愛い耳をつけて登場!

一人ひとりの教科書を覗くと大事なところや、工夫して読むところに書き込みがあり、努力の跡がにじみ出ていました。

1学期当初は、ひらがな一文字一文字をゆっくりゆっくり学習していた子たちが、物語の登場人物の様子をしっかり読み取り、想像を膨らませながら表現している姿を見て、心の底から感動しました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日(12月16日)の授業風景2

2年生算数の時間。102−65の計算の仕方を考えていました。
まずは一人でじっくり考えます。
文章で表す子、図で表す子。様々な形で頭で考えたことをノートに書き表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日(12月15日)の授業風景1

1枚目
6年生の理科の時間です。
今日のめあては「大地のつくりと変化をまとめて、先生として教えよう」
タブレットをフル活用している6年生。
クラス全員が一人一台のタブレットを使っている光景は、今更ながら「圧巻!」です。

2枚目
3年生の図工の時間です。
図工室で紙版画に挑戦していました。
刷り上がった作品は個性豊かなものばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日(12月15日)の授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の授業風景です。
1枚目は、算数「円周と直径の関係について調べよう」
何やら丸いものたちを前にグループで格闘しています。

2枚目は、外国語の時間です。
TODAY's GOALは「ていねいな言い方で料理を注文しよう」
美味しそうな食べ物のカードを使って交流します。

3枚目は、社会の時間です。
パソコン室のタブレットを使って、マスコミについて調べていました。
5年生には、いよいよ明日、一人一台のタブレットが配付されます。
お楽しみに!!

1年生 給食当番!

画像1 画像1
1学期当初は、教職員総出でサポートしていた1年生の給食ですが、今ではもうすっかり自分たちで配膳することができています。
小さな手で一生懸命ご飯やおかずをよそう姿が可愛すぎます!!
画像2 画像2

今日(12月14日)の授業風景

4年生の教室では、人権教育の一つとしてジェンダーについて学習していました。
性の捉え方は男・女のどちらか一つではなく、グラデーションのように幅があること、「男の子は青、女の子はピンク」などという思い込みや押し付けが、安全に安心して自由に生きる権利を危うくすることにつながるということを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和2年度卒業式について

今年度の卒業式について、枚方市教育委員会より下記の通り、通知がありました。
・極力時間短縮に努め、長くとも1時間程度を目安に
・教職員、卒業生、保護者のみで行い、在校生は不参加
・来賓等の出席はなし

詳細については、枚方市のホームページをご覧ください。
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000033343.html

これらの条件等を踏まえた上で、感染症対策の徹底を図りながら、教職員一同力を合わせて、可能な限り児童の思い出に残る式となるよう、努めてまいります。

今日(12月11日)の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の算数の授業です。
1年生にとっては大変難しく感じる時計の学習。算数の時間だけでなく、日々の生活の中でも繰り返し指導していきます。お家の方でも時々「いまなんじ?」と尋ねてあげてください。

5年生の保健体育の授業です。
今日は交通事故の防止についての学習でした。

本日(12月10日)の授業風景

チャレンジテスト(学期末テスト)に取り組んでいる4年生です。
どの子もみんな真剣な面持ちで臨んでいました。
チャレンジテストの教科は国語と算数。4・5・6年生が取り組んでいます。

コロナ対策をしながら歌のテストをしている5年生の音楽の時間です。
一人ずつでもきれいな歌声を響かせていました。さすがです!
そろそろ変声期に入り、歌いにくそうにしている子もいましたが、授業者は大人への成長を共に喜びながら、決して無理をさせないよう指導していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日(12月9日)から個人懇談会が始まります!

本日から個人懇談会が始まります。どうぞよろしくお願いします。

1階廊下に2学期中に集まった落とし物を展示しています。遊んでいるうちに暑くなってしまったのでしょうか・・・
運動場などに脱ぎ捨てられ、落とし物として届けられた上着類がたくさんあります。
「あれ、あの服どこ行ったのかしら?」とお心当たりのある方は、一度お立ち寄りください。

各階に消毒液を設置していますので、手指の消毒をお願いします。
また、夕方は冷え込みますので、暖かい服装でお越しください。

5年生のキャンプ、6年生の修学旅行の写真を3階廊下に展示していますので、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃時間も熱中!

さだっ子たちは、掃除の時間も一生懸命な子が多いです。
黙々と脇目もふらず、ひたすら廊下や靴箱をきれいにしている姿に見とれます。
きっと、心も美しく磨かれていくのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 昼休みの風景

今日はとっても良いお天気。昼休みの校庭は子どもたちの元気な声が響いています。
運動場では、ドッジボール、サッカー、鬼ごっこ・・・
低学年はブランコやシーソーで遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 昼休みの風景2

中庭の様子です。
ジャングルジムで鬼ごっこ、すべり台・・・
3枚目の写真は、鮮やかな紅葉を愛でる4年生男子たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日(12月4日)の授業風景

昨日、「医療非常事態宣言」が大阪府に発令されました。12月15日まで不要不急の外出自粛が呼びかけられていますが、教育活動については、「分散登校・短縮授業は行わず、1教室40人の通常形態で教育活動を継続する。」とのことで、ひとまず、ほっとしています。

改めて、気を引き締め、マスク、換気、密を作らない、手洗い、教室等の消毒など、感染対策を徹底していきます。

今日の授業風景・・・
担任以外の教員による授業の様子です。
1枚目は5年生理科、2枚目は6年生算数少人数指導、3枚目は6年生音楽の授業です。
音楽はレッドステージへの移行後、近距離で行う合唱は行わないことになります。
この日は、「卒業式でなぜ歌うのでしょう。」の問いについて、一人一人自分の考えを記していました。

卒業式、どうか子どもたちの素晴らしい歌声を響かせることができますように。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日(12月4日)の授業風景2

1枚目は3年生の体育、跳び箱の授業です。
2枚目は同じく3年生のパソコン教室での様子です。国語で習ったローマ字を使ってキーボード入力に挑戦しています。
3枚目は2年生の音楽。鍵盤ハーモニカの演奏時はマスクを外すので、「おしゃべり厳禁」の徹底ぶり。

子どもたちもコロナと戦いながら頑張ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生卒業アルバム写真撮影

12月3日木曜日の午前中に、卒業アルバム用の写真を撮ってもらいました。

グループ写真はみんなでどこで撮るか相談して、ワイワイ言いながらの撮影となりました。
普段入ることのない校長室や体育館のひさし、校門の上などでも、今日は特別OK。
アルバムの完成が今から楽しみです。

でも、この時期になると、「もうすぐ卒業か・・・」とちょっぴり切なくなります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

休み時間にも学習のフォローを

週末に子どもたちが取り組んでいるパワーアップ問題の宿題について、間違えたり、わからなかったところを休み時間に個別にフォローしています。

この日は4年生の子どもたちが「教えて〜。」と集まっていました。
正解すると、にっこり!わかるって、楽しいね。
画像1 画像1

今日(12月2日)の授業風景

5年生の授業の様子です。
算数ではひし形の面積を求める方法を考えました。
これまで習ったことを活用すれば、公式を知らなくても答えを出すことができます。
自分の考えを整理しながら、わかりやすくみんなに発表することができていました。

家庭科ではミシンを使ってエプロンを作っています。
大人になっても使えるようなおしゃれな作品に仕上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立さだ小学校
〒573-0064
住所:大阪府枚方市北中振2-11-21
TEL:050-7102-9008
FAX:072-833-6600