最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:59
総数:172672
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

【延期のお知らせ】枚方市成人祭「はたちのつどい」の延期について 〜教育政策課より〜

画像1 画像1
令和3(2021)年1月11日(月祝)に予定しておりました第72回枚方市成人祭「はたちのつどい」につきましては、新型コロナウイルス感染症の拡大状況に鑑み、新成人の皆さまやご家族の皆さまの安全安心を最優先し、「延期」することとさせていただきました。
延期後の日程につきましては、感染状況を見極めながら、令和3年3月末までに実施できるよう検討しており、決定次第、改めてお知らせいたします。
新成人がおられるご家族の方々には、直前の変更に大変なご迷惑をおかけし、誠に申し訳ありません。また、新成人にお知り合いの方がいらっしゃる場合は、上記の旨をお伝えいただければ幸いです。何卒よろしくお願いいたします。
【問い合わせ】
枚方市教育委員会 教育政策課
TEL 050-7105-8056
   072-841-1221(枚方市代表)※なお、夜間については臨時の対応になります。

【募集のお知らせ】小学校講師(任期付職員)の募集について 〜教職員課より〜

枚方市教育委員会では、市立小学校で枚方市独自の少人数学級編制の実施や新学習指導要領への対応等、教育の更なる充実を図るために、枚方市の負担によって、令和3年4月1日から令和4年3月31日までの1年間の任期(雇用期間)を定めた常勤の小学校講師を採用します!!
詳しくはこちらから。

1月8日(金曜日) おおきいかず 〜1年生 算数〜

本日4限目、1年生の算数の授業の様子です。きょうは「おおきいかず」について学習しています。ひまわりの種とあさがおの種が、合わせて何個あるかという問題なのですが、10のまとまりを作るという考え方や、5ずつ数えるという考え方、2とびで数えるという考え方などがあり、あと数えたら印をつけておくという意見もありました。6つの班で意見をまとめて発表するのですが、前に出て堂々と発表していることには驚きました。給食の牛乳屋さんをする直前に教室に入ったので、最後の5分ぐらいしか見ることができなかったのが残念です。
画像1 画像1

1月8日(金曜日) 今まで見たことのない生きもの 〜2年生 図画工作〜

本日3限目、2年生の図画工作の授業の様子です。きょうのめあては、「今まで見たことのない生きものを作ろう!」です。児童たちは、想像力をフルに働かせながら、粘土を丸めたり、伸ばしたり、ちぎったりしながら、思い思いの「生きもの」を作っていました。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日(金曜日) オルゴールの曲選び 〜6年生 図画工作〜

本日2限目、6年生の図画工作の授業の様子です。写真は、卒業制作となる「木彫オルゴール箱」の曲目を選んでいるところです。販売業者のHPからサンプルメロディを聞くことができるので、iPadを使って慎重に選んでいきます。イヤホンがないので、iPadを直接耳に近づけて聞いていますが、ちょっと不便ですね。マイクもついたヘッドセットを市が貸与してくれたらありがたいのですが。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日(金曜日) 給食委員会作成のビデオ視聴 〜朝学習の時間〜

本日、朝学習の時間を利用して、給食委員会が作成した「給食の残菜(食べ残し)を減らすための動画」を視聴しました。動画は、きょうか週明け火曜日の朝学習の時間に視聴することになっています。写真は5年生の様子です。給食委員会は5年生と6年生で構成されているため、クラスメイトが出演していることもあってか、しっかりと視聴できていたのには感心しました。動画は高解像度のため、そのままHPにアップすることはできませんが、解像度を下げて低画質としたものをアップする予定ですので、お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日(金曜日) 冷え込む朝になりました!!

本日の登校時の様子です。正門が、軸受けの凍結が原因なのか動かなくなってしまいました。児童たちは通用門から入っています。職員玄関前の温湿度計は、約0.5度を指しています。1年生の児童が大きな氷のかけらを見つけたと嬉しそうに見せに来てくれました。これホンマに大きいですね。教室棟前に行くと、水道が凍結して出なくなっていました。2年生の児童が「中の水道は出たよ」と言うので「どうしてかな?」と尋ねると、「中はあったかいから。外は寒いから凍ったんやで」との答えが。すばらしい「気づき」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月7日(木曜日) 書き初め 〜4年生 国語〜

本日2限目、4年生の国語(書写)の授業の様子です。きょうは、書き初めに挑戦しています。お題は「明るい心」で、「のびやかに書こう」をめあてとしています。先生から「る」は漢字の「留」が原形なので、下が小さくなるように書くとよいとのアドバイスがありました。ちなみに「ろ」は「呂」が原形なので、下が大きくなります。「い」は「以」が原形です。ほのかに墨の香りが漂う厳かな雰囲気の中、児童たちは一心不乱に黙々と筆を運んでいました。
あと、教室の後ろで見つけたレンタルショップの張り紙、忘れ物をした時の心得がすばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(木曜日) 俳句を楽しもう 〜3年生 国語〜

本日1限目、3年生の国語の授業の様子です。きょうは、教科書の「俳句を楽しもう」について学習しています。俳句の特徴として「季語」や「切れ」があることを理解し、いくつかの俳句について季語は何でいつの季節を表しているのかを考えました。授業の終わりぐらいに自作の俳句の発表がありましたが、なんだか川柳っぽくておもしろかったです。でも、五七五の字数で場景をしっかりと表すことができていたのはすごかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月6日(水曜日) 第3学期始業式

本日は第3学期始業式です。年末の終業式同様、放送による始業式としました。全校児童で校歌を歌えないのが残念でなりません。校長講話では、私自身が冬休み中に楽しかったことを1つ紹介しました。その後「新年の抱負や目標を立てたことと思いますが、失敗を恐れないこと。たとえ失敗してもくじけないこと。幅広くいろいろなことに挑戦すること。そして希望をもってこの3学期、勉強に、そして行事や委員会活動など、すべての学校生活にがんばってほしい」という趣旨のお話をしました。
始業式の後は、学級活動や授業を行いました。始業式後とは思えないほど、みんな気合いが入っていました。20分休みでも運動場で元気に遊んでいる児童が多く、そのパワーに驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月5日(火曜日) 冬休み最終日! 〜明日は始業式〜

画像1 画像1
いよいよ冬休みも最終日を迎えました。充実したものになりましたか?今年度はコロナの関係で実質11日間でしたから、やや短く感じたかもしれませんね。ちなみに天皇誕生日がなくなった昨年度は14日間、一昨年度は16日間でした。
さて、お昼過ぎの運動場では、留守家庭児童会室の子どもたちがドッジボールなどをして元気に遊んでいます。児童の皆さん、明日は始業式です。夜になったら持っていくものなどの準備をして、早めに寝るようにしましょう。

1月4日(月曜日) きょうは仕事始め 〜今年もがんばります!!〜

【校長のひとりごと】
年末に自宅の書架を整理していたら、大学生〜新米教員の頃に購入したプログラミング関係の本が見つかりました。この頃は主にCかアセンブラでコーディングしていましたが、美しいコードを書くためにはいわゆる「プログラミング的思考」が必要であり、サイズが小さく高速なユーティリティを作っては自画自賛したものです。プロテクトも、symdebでちょっとずつ走らせながらチェックルーチンを特定し、チェックルーチン自体をJMPするか、あるいはチェック後の判定で例えばJEをJNEに書き換えると外れました。このときの達成感はひとしおでした。もちろん研究用に正規購入したもので、不正利用は一切していません。
今ではその頃の知識もほとんど忘れかけていますが、今後のプログラミング教育に活かしていくことができればと思っています。
画像1 画像1

1月1日(金曜日・元日) 謹んで新春のお慶びを申し上げます

画像1 画像1
皆さま、明けましておめでとうございます。旧年中は本校教育活動に一方ならぬご理解・ご協力を賜り、誠にありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
さて、元日にはぜんざいの振る舞いもあったさだ西校区体育振興会主催の冬休みラジオ体操ですが、今回は残念ながら新型コロナの影響で中止となっています。昨年度の様子はこちらからどうぞ。

12月28日(月曜日) きょうは仕事納め 〜よいお年を!〜

画像1 画像1
本日午前8時半頃の様子です。昨晩からの雨が、小降りになりましたが降り続いています。時折り留守家庭児童会室の児童が登室してきます。
さて、きょうは仕事納めです。明日12月29日(火曜日)から1月3日(日曜日)まで、市役所などと同様に学校もお休みになります。転出や転入の手続きなどは、本日の午後5時までか、1月4日(月曜日)以降の平日(午前8時30分〜午後5時)にお願いします。なお、始業式は1月6日(水曜日)です。皆さま、よいお年をお迎えくださいませ。
画像2 画像2

12月26日(土曜日) 新型コロナウイルス関連情報

画像1 画像1
12月25日(金曜日)及び26日(土曜日)、新型コロナウイルス関連の情報が更新されています。下記のリンクをご確認ください。
新型コロナウイルス関連情報全般【12月25日】
枚方市の対応【12月25日】
授業参観等について【12月25日】
学校施設開放事業の中止の延長について【12月25日】
枚方子どもいきいき広場の中止について【12月26日】

12月25日(金曜日) 黒板アートがすごい!!

画像1 画像1
終業式が終わって、各クラスの学級活動の様子を見回っていたのですが、いくつかのクラスですばらしい「黒板アート」を見つけました。私は絵画を描いたりイラストを描いたりするのがとてもへたくそだったので、こういうのが描ける人がうらやましいし、尊敬しますね。
画像2 画像2

12月25日(金曜日) 第2学期終業式 〜有意義な冬休みを!〜

本日の時間割は、終業式と学級活動です。終業式は、8時45分から放送で行いました。最初に校長講話を行い、2学期の振り返りや今後がんばってほしいところなどを中心とするお話をしました。続いて生活指導担当の教員から、冬休みの過ごし方や、注意してほしいことなどについてのお話がありました。終業式後の学級活動では、担任から講話を行ったあと「あゆみ」を渡しました。児童の皆さん、有意義な冬休みにしましょう! 第3学期の始業式は1月6日(水曜日)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(木曜日) 大掃除でピッカピカ!

明日の第2学期終業式を前に、全校児童で大掃除を行いました。下足箱の中の掃除やランドセル入れ(背面ロッカー)の掃除、椅子や机の脚についた埃の除去や黒板の上にたまった埃の除去、扇風機を分解しての掃除など、いつも以上に磨きをかけてピッカピカに! 気持ちよく新年を迎えることができそうです。
なお、トイレの掃除は委託業者が行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月24日(木曜日) クリスマス会

画像1 画像1
きょうはクリスマス(正確には午後4時52分から)ということで、多くのクラスで「クリスマス会」や「お楽しみ会」と銘打って、学級活動が行われています。子どもたち自身が企画・運営しているものですが、みんなが楽しめるように、よく考えられています。写真は6年生の様子です。
クリスマスは12月25日なのですが、日没で日付が変わる「教会暦」がもとになっているそうです。つまり、きょうの枚方市の日の入り時刻の午後4時52分に12月25日になってクリスマスが始まり、明日の午後4時52分に12月26日になってクリスマスが終わります。

12月24日(木曜日) What do you like? 〜1年生 外国語活動〜

本日2限目、1年生の外国語活動の授業の様子です。外国語活動は通常3年生から学習するのですが、さだ西小学校では校内研究の教科を外国語・外国語活動としていることから、1・2年生においても一定の外国語活動の授業時間を設けています。きょうは、生活の授業で学習している「どうぶつしらべ」に関連して、自分の好きな動物をタブレットを使って調べています。英語表現や特徴・食べ物などを調べるのですが、しっかりと検索できていて、びっくりしました。iPadの貸与が待ち遠しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222