最新更新日:2024/05/31
本日:count up47
昨日:190
総数:177449
教育理念 「ともに学び、ともに進まん」  学校教育目標「安心してチャレンジできる みんなが主役のさだ小学校〜自分らしさを大切にし、一人ひとりが掛替えのない存在であり、持てる力を発揮できる学校〜」

今日(2月5日)の授業風景1

1年生がICTサポーターの先生に教えてもらいながら、「レゴ We Do」を使って、プログラミングに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日(2月5日)の授業風景2

1年生の国語の時間です。
登場人物の気持ちが伝わるように班で役割を決めながら、音読の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日(2月4日)の授業風景1

4年生の外国語活動の時間です。
JTEの発音に耳をすまして・・・
「わかった!」と元気よく手があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日(2月4日)の授業風景2

5年生の社会科の時間です。
班ごとに自然災害について調べています。
分担して作成したロイロノートのシートを、順番を考えながら合体しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日(2月4日)の授業風景3

5年生の書写の時間です。
力強い筆使いで描いた文字は「希望」。
もうすぐ、6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生クラブ活動見学!

2月3日(水)の6時間目はクラブ活動の時間でした。
この日は来年度に向けて、3年生が一つ一つのクラブを見学しながら回りました。
「どのクラブに入るか、もう決めてるねん!」という子もいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日(2月3日)の授業風景1

3年生の図工の時間です。
釘打ちに挑戦しています。
かわいい動物が出来上がって来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日(2月3日)の授業風景2

6年生の理科の時間です。
授業で学習した「てこの原理」を使って、おもちゃを作りました。
今日はそのおもちゃについてのプレゼンを考えて、みんなの前で発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鬼は外!福は内!

今日2月2日は節分。
さだ小学校の1年生の教室にも鬼がやってきました!
1年生たちが一生懸命追い出してくれたので、きっとみんなに幸せがやって来ますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

支援学級 合科

2月2日(火)の1時間目は支援学級の合科の時間でした。
みんなで鬼ごっこや大縄跳びをして、たくさん汗をかきました!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日(2月1日)の授業風景

1枚目、1年生の生活科です。ビオラの観察をしています。
2枚目、2年生が学校教育自己診断の児童アンケートをタブレット上で行っています。(今年度は全学年タブレットで回答します!)
3枚目、5年生の家庭科です。お金の使い方について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業・研究協議会

 1月29日(金)の6時間目、1年1組にて国語の研究授業を行いました。
 本校では、学校でしかできない子どもたち同士が話し合ったり、交流したりする時間をたっぷり取るために、タブレットを活用できないかと研究を進めています。
 この日も、それぞれがお家でじっくり考え、ロイロノートを使って事前に担任に送っておいたものを用いて授業が展開されました。
 担任は授業が始まる前に、全員の考えを把握でき、子どもたちの交流の時間や振り返りの時間を多く確保できます。家庭学習と学校での授業の役割を分担しながらも、子どもたちの学びを途切れさせることなく、主体的に学びに向かう姿勢を育てることができると期待しています。

 授業後の協議会では、神戸常磐大学の山下敦子教授にご助言をいただきながら、さらにより良い授業をめざして、教員同士が論議を重ねました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室

1月27日(水)、6年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。
薬剤師の松永先生をゲストティーチャーに招き、薬物の危険性などについて教えてもらいました。
また、ロールプレイングを通して、実際に誘われた時どう断るかについても学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日(1月28日)の授業風景1

4年生が理科の実験をしています。
示温インクを使って水の温まり方について観察します。
タブレットで記録した動画を班のメンバーで確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日(1月28日)の授業風景2

2年生の算数の時間です。
なが〜いテープの長さはどのように表すのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

今日(1月27日)の授業風景1

4年生が社会科で大阪の伝統工芸について学習しています。
タブレットを使って調べると、「らんま」や「なにわべっ甲」「トンボ玉」などたくさんの工芸品があることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日(1月27日)の授業風景2

支援学級の授業です。小数の文章問題もまずは整数に置き換えれば、すぐに解けました!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日(1月26日)の授業風景1

支援学級の算数の時間です。
「前から何番目にいます。後ろに何人います。みんなで何人いますか?」などの問題に挑戦中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日(1月26日)の授業風景2

3年生の理科の時間です。
鉄は磁石に近づけると磁石になるのか、ということについて実験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日(1月25日)の授業風景1

3年生がタブレットを使って、NHK for Schoolの学習動画を見ています。
手元でじっくり見ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立さだ小学校
〒573-0064
住所:大阪府枚方市北中振2-11-21
TEL:050-7102-9008
FAX:072-833-6600