最新更新日:2024/05/31
本日:count up64
昨日:76
総数:113003
めざす子ども像:「創造」 自ら課題を設定・研究し、その成果を表現できる子ども

1月22日 数学の授業2

1年1組の数学の授業です。今日の授業は回転体で、平面図形を軸を中心に回転させてできる立体の形や見取図を考えたりと、グループでもみんなで頭を働かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日 数学の授業

2年6組の数学少人数の授業です。平行四辺形の証明問題にグループで取り組んでいました。少しずつ難易度があがっていくいくので、しっかり条件などを理解していくこと大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日 体育の授業

1年5、6組の女子体育のバスケットボールの授業です。今日は、レイアップシュートができるようにと、シュート前のボールキャッチからステップまでを一連の動作でできるよう取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日 技術の授業

1年2組は技術の木工の実習です。一枚の板から自分で選んだものを制作してます。本立てやCDラック、ダストボックス、マルチラックなど様々です。後片付けや終わりの清掃までしっかりやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日 性教育講演会(1年)

助産師の原智以子さんを講師としてお招きし、1年生は性教育の講演会を行いました。「思春期に起こる心や身体の変化、人との違い」「成長・発育には個人差があること」をはじめ、「大切ないのち」「将来のために、今をどう過ごすのか」についてお話をいただきました。思春期である中学生のみなさんにいは、これからもしっかり考え続けてほしいことばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日 体育の授業

1年3、4組男子体育はサッカーの授業でした。ドリブルからのシュートや1対1の防御方法を考えて動いていました。寒さの中でしたが、みんな元気に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日 数学の授業

2年3組の数学少人数授業の様子です。平行四辺形になるための条件を使って証明問題に臨んでいました。証明問題は、苦戦する人も多いところですが、グループでしっかり取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日 英語の授業

1年4組の英語は、初めて過去形の文に入りました。最初に、単元の学習プランでこれから学習する内容を理解して進めました。ペアでもしっかり取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日 数学の授業

1年5組の数学の授業では、平面や直線の位置関係を学習していました。図をしっかり理解していくことが大切になってきます。プリントを中心に、図形で辺の位置関係を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日 理科の授業

1年6組の理科の授業です。地震の揺れの伝わり方の学習に取り組んでいました。後半は、iPadを使ってミライシードのアプリで課題のレポート作成をしました。完成した課題はミライシードで提出です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日 英語の授業

1年2組の英語の授業です。最初は、英語の歌の歌詞の聞き取りやBINGOで始まり、ペアでの対話活動もたくさんしていました。みんな楽しそうに積極的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日 音楽の授業

1年5組の音楽の授業です。コロナ禍のため、いろいろな制限のなかで授業をしています。今日はプリントを使って、ト音譜表とヘ音譜表のの読み方の復習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日 国語の授業

1年2組の国語の授業です。今日は、用言(形容詞・形容動詞)の活用について学習しました。テキストを使って、短時間でのグループ学習で教え合いながら積極的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日 大阪府チャレンジテスト(1、2年)

1、2年生は、大阪府チャレンジテストに臨みました。1年生は初めてのチャレンジテストで、テスト前にはマークシートの記入方法についても詳しい説明がありました。1年生は、国語・数学・英語の3教科、2年生はさらに社会と理科を加えた5教科です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 第3回実力テスト(3年)

3年生は、第3回実力テストです。来月から始まる高校入試にむけて最後の踏ん張りどころです。再来週には卒業テストが待っていますが、今後も体調管理もしっかり行い、進路決定にむけて頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日 雪模様での登校

今日は朝から雪が降り出し、登校時間には校舎の屋根や中庭にも雪が積もっていました。三連休の間も全国的に大雪に見舞われ、大きな被害も出ています。都市部では雪に弱い部分もあります。転倒などにも注意しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【延期のお知らせ】枚方市成人祭「はたちのつどい」の延期について

令和3(2021)年1月11日(月祝)に予定しておりました第72回枚方市成人祭「はたちのつどい」につきましては、新型コロナウイルス感染症の拡大状況に鑑み、新成人の皆さまやご家族の皆さまの安全安心を最優先し、「延期」することとさせていただきました。
延期後の日程につきましては、感染状況を見極めながら、令和3年3月末までに実施できるよう検討しており、決定次第、改めてお知らせいたします。

新成人がおられるご家族の方々には、直前の変更に大変なご迷惑をおかけし、誠に申し訳ありません。また、新成人にお知り合いの方がいらっしゃる場合は、上記の旨をお伝えいただければ幸いです。何卒よろしくお願いいたします。


【問い合わせ】
枚方市教育委員会 教育政策課
TEL 050-7105-8056
   072-841-1221(枚方市代表)※なお、夜間については臨時の対応になります。

1月6日 3学期スタート!

3学期の始業式をむかえました。コロナウイルス感染症の拡大が懸念されるなかですが、元気に登校してくれました。今日は放送での始業式の後は、ホームルームと授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月28日 体育館LED照明交換工事完了

12月8日から始まった体育館のLED照明交換工事が本日完了しました。今までの水銀灯は。時間がかかっていた点灯も、スイッチを入れると同時に明るくなるため、講演会や文化祭に非常に使いやすくなりました。同時に、舞台天井や控室内、体育館玄関の照明もLEDとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日 大掃除

コロナ禍のなかでも多くの行事があった2学期も終業式の日をむかえました。授業を行た後の終業式の前には全員で大掃除です。普段使っている教室だけでなく、校舎内を時間をかけてきれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立第三中学校
〒573-1124
住所:大阪府枚方市養父東町1-5
TEL:050-7102-9190
FAX:072-857-7331