最新更新日:2024/06/02
本日:count up13
昨日:237
総数:504771
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

6年生の教室で   2月4日(木)

6年生の教室に行くと、「さすが6年生!」と思えることがたくさんあります。どの教室にもある卒業式までのカウントダウンカレンダーは、今日はもうあと28日。別のクラスでは、「かっこいいことってどんなこと?」をグループで考える授業をしていました。自分たちで話し合いを進めながら考えをまとめていく、そんなことをやっています。6年生に残された時間もあと少し。笑顔で胸をはって卒業し、中学校に進んでいってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

昔遊び大会 その2 2月4日(木)

昔遊び大会の写真その2です。あやとり上手な人やお手玉たくさんできた人がいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

昔遊び大会  1年  2月4日(木)

1年生は1、2時間目を使って、学年みんなで昔遊び大会です。教室ごとに「あやとり」「けん玉」「こま」「お手玉」に分かれ、時間を区切ってクラスごとに教室を変えていきます。それぞれの教室では、先生がけん玉やお手玉などを、教えてくれ一緒に楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プロフェッショナルたち 6年国語  2月3日(水)

6年生の教室では国語で「プロフェッショナルたち」という文章を読んで、「自分の考えるプロフェッショナル」についてまとめる、という課題に取り組んでいます。教科書の文章には、その道を気分けている3人のプロフェッショナルがどのような思いや考えを持って仕事に取り組んでいるのかが、書かれていました。
その文章を読んで、卒業を控えた6年生たちはどんなことを感じたのでしょうか。
画像1 画像1

学校だより2月号

津田南小だより2月号です。参観については、緊急事態宣言の状況によって実施するかどうかを決定しますので、もうしばらくお待ちください。
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...

今日は節分  2月2日(火)

今日は2月2日ですが、節分です。2日に節分が来るのは、124年ぶりなのだそうです。(詳しいことは、「いただきます!<今日の給食>」に書いていますので、見てください。)
学校の掲示も節分に因んだ物いがありました。掲示委員会が作った物です。鬼に中にマスクをしているものもいて、なんだか今らしいです。
もう一つの掲示は、節分限定ではないですが、給食室からの食べ物と言葉のクイズ。日本にはたくさんの行事食があります。節分にいわしを食べたり豆まきをするのもそうですが、食に関する言葉もたくさんありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

長い物の長さを図るには?  2年算数  2月2日(火)

今日は2年生で、算数の研究授業を行いました。テーマは長い物を測るには?子どもたちに与えられたミッションは、先生の「ひろ」(両手を広げた長さ)を今までに学んだ方法や身の回りのもので測る、ということ。班ごとに先生のひろの長さ分の紙テープを渡された子どもたちは、30センチ物差しや筆箱の中に入っている定規などを使って、測ってみます。10分間のタイムリミットまでに、どうやったら長さが分かるか、協力しながらさまざまに考え工夫して長さを測ります。みんなの物差しをつなげた班、机の上では足らないので床にテープを貼り付けて測った班、どの班もとってもよく考えていました。さて、このやり方でうまくいったのでしょうか。そして、最後に長い物を測るときには、1メートルの単位が必要なことを学びました。子どもたちがこのように学んだことは、きっと忘れないですよね、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ただ今委員会中 その2 2月1日(月)

委員会その2です。掲示委員会は卒業式や入学式の時に壁を飾る桜の花の掲示物を作成中。代表委員会は、今までの活動の反省をしているようです。普段は休み時間などに廊下を走らないように声をかける活動などをしてくれています。美化・整美委員会は、校内のあちこちでお掃除をしてくれていました。こうした委員会活動をしっかりしてくれるからこそ、快適な学校生活が送れるのですね。高学年のみなさん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ただ今委員会中   2月1日(月)

2月最初の月曜日の6時間目は委員会活動の時間です。4、5、6年生がそれぞれの委員会で、活動をしています。保健委員会は保健室で、ゲームのやり過ぎによる影響をクイズ形式でみんなに知ってもらう計事物を作っていました。環境委員会は各クラスから集めた古紙の分別をしてくれています。体育委員会は体育館や体育倉庫のかたずけをしてくれて居ます。どのお仕事も学校を良くしてく仕事ばかりです。みんな一生懸命やってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生にもiPadを配付しました 1月29日(金)

今日、1年生にもiPadを配付しました。これで全ての子どもたちにiPadを配付しました。1年生たちは自分のiPadに興味津々、大喜び。classroomに入り、先生からのメッセージが届くと大歓声が上がりました。これからどんな使い方をするか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の初めての児童集会  1月29日(金)

今日の朝は児童集会でした。2学期の終わり頃から再開した児童集会ですが、体育館から各教室を繋いでリモートで行っているのですが、今日は1年生だけは体育館で集会を行いました。というのも、今年度に入ってから一度も1年生は運動場や体育館でクラスごとに並んで集会をしたことがありません。もう1年生も終わりの時期に来て、集会の並び方やお話の聞き方も知っておいてほしいと言うことで、今日は1年生だけ体育館に集まっての集会となりました。校長先生のお話、しっかり聞くことが出来ましたね。さすが、2ヶ月後には2年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

まだまだタコをやります 4年図工  1月28日(木)

図工室では4年生がタコの絵に色を塗っています。よくみるとこのタコ、先日版画を彫っていたその板です。版画が完成したので、最後に版画の板に直接クレパスで色を塗って版画とはまた違う作品に仕上げます。色の三原色を混ぜながら塗っていましたが、どんな作品ができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

歌って、たたいて  1年生音楽   1月28日(木)

1年生の音楽の時間、「子犬のマーチ」の元気な歌声が教室から聞こえてきました。マスクをしていますが、しっかり歌えていますね。お隣のクラスも音楽のようですが、こちらは班ごとに前に出て、タンバリンやカスタネットのリズム打ちの発表をしています。リズムも上手に打てていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

上手く「ほうき」ができたかな? 1年生生活科  1月28日(木)

1年生の教室では、授業中なのにみんなあやとりで遊んでる?いえ、これは生活科の「むかし遊び」の時間です。みんな思い思いの毛糸で作ったあやとりで、「ほうき」に挑戦しています。先生に教えてもらいに来る子、友達同士で教えあっている子、教室のあちこちであやとりの輪ができていました。上手くほうきができたときには、最高の笑顔で見せに来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生にもiPadを配付しました  1月27日(水)

子どもたち全員にiPadの配付を進めていますが、今日は2年生にiPadを配付しました。1,2年生のiPadは、あらかじめ先生たちがパスコードの変更やclassroomやロイロノートへのログインを済ませているので、子どもたちは先生に教わった通り、アイコンをタップしていくと、自分たちのクラスのページが出てきて大喜びでした。これから様々な場面でiPadを活用していきます。
画像1 画像1

中学校生活は・・ 6年生  1月26日(火)

今日の5時間目は、中学校の先生が来られて6年生に津田中学校の生活についてお話をしてくださいました。始まる時間、1日の日課、制服や体操服、お昼ご飯、小学校とは違うことばかりでした。後半は、各クラブの活動の様子とクラブからのメッセージを見せていただきました。例年、中学校に行かせてもらってクラブの練習風景を直接見せていただいたり、生徒会の人たちに学校紹介をしていただいたりしているのですが、今年はそれができなかったので、今日このような形で中学校の説明をしていただきました。6年生たちのほとんどが4月から通う津田中学校、新しい環境に不安な人もいるででょうが、少しは解消したでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

友だちだから  3年生道徳  1月26日(火)

3年生の道徳の授業です。「友だちだから」というお話を読みおました。やってくるのを忘れた宿題を、仲良しの実くんに見せて欲しいと頼んだぼくは、実くんに断られてしまいます。友達なのにどうして教えてくれないのか、と言うぼくに対して実くんは「なかよしだからなお教えられないよ。」と答えます。このお話を自分たちの友達関係に引き寄せて、子どもたちは考えます。本当の友達、いい友達ってどんな友達か、それぞれ考えたことと思います。ダメなことはダメって言ってくれる友達、子どもたちにはそんな友達関係を作ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

地震・火災避難訓練    1月25日(月)

今日の3時間目は、大地震がきて、さらに理科室から出火をして火事が起こった、という想定で、地震・火災避難訓練を行いました。最初に、「地震が起りました。余震に備えて頭を隠して机の下に避難しましょう」の放送の後、非常ベルが鳴り、「理科準備室から火がでています。みなさん校庭に避難しましょう。」との非常放送が流れました。その後は、みんな「お(押さない)、は(走らない)、し(しゃべらない)、も(戻らない)」を守って、迅速に避難することができました。
津田南小津田南小では毎年、1月17日の阪神淡路島大震災の起こった日の近くの日にこの地震・火災避難訓練を行っています。あの日を忘れず、子どもたちにも安全と防災の心がけつなげていきたいと思います.
画像1 画像1
画像2 画像2

算数 大きい数の計算 1年生  1月25日(月)

1年生の算数の授業では、タイルやブロックを使って10以上の数の計算を学習しています。今日は「みかんを25個買った先生が、その帰り道にさらに3個みかんを貰いました。先生の袋の中にあるみかんはいくつ?」という問題を考えました。十の位と一の位に数を分けて足していきます。こうやって丁寧に考えていくことで、さらに大きな数の計算もできるようになっていくのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 【お知らせ】就学届の受付を行っています。

4月に入学する新入生の保護者の皆さんにお知らせです。現在、津田南小では就学届の受付を行っています。津田南小に入学を予定されている方は、必ず就学届を学校までお持ちください。期間は1月20日(水)から1月29日(金)まで、時間は9時から5時までです。
就学届を提出いただくと、入学時に必要な書類等をお渡しします。また入学説明会のご案内もしています。期間内にどうしても就学届の提出ができない場合は津田南小学校事務担当までお電話でご連絡をお願いします。
電話番号はこのブログの下部に記載しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000