最新更新日:2024/05/31
本日:count up59
昨日:190
総数:177461
教育理念 「ともに学び、ともに進まん」  学校教育目標「安心してチャレンジできる みんなが主役のさだ小学校〜自分らしさを大切にし、一人ひとりが掛替えのない存在であり、持てる力を発揮できる学校〜」

6年生卒業アルバム写真撮影

12月3日木曜日の午前中に、卒業アルバム用の写真を撮ってもらいました。

グループ写真はみんなでどこで撮るか相談して、ワイワイ言いながらの撮影となりました。
普段入ることのない校長室や体育館のひさし、校門の上などでも、今日は特別OK。
アルバムの完成が今から楽しみです。

でも、この時期になると、「もうすぐ卒業か・・・」とちょっぴり切なくなります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

休み時間にも学習のフォローを

週末に子どもたちが取り組んでいるパワーアップ問題の宿題について、間違えたり、わからなかったところを休み時間に個別にフォローしています。

この日は4年生の子どもたちが「教えて〜。」と集まっていました。
正解すると、にっこり!わかるって、楽しいね。
画像1 画像1

今日(12月2日)の授業風景

5年生の授業の様子です。
算数ではひし形の面積を求める方法を考えました。
これまで習ったことを活用すれば、公式を知らなくても答えを出すことができます。
自分の考えを整理しながら、わかりやすくみんなに発表することができていました。

家庭科ではミシンを使ってエプロンを作っています。
大人になっても使えるようなおしゃれな作品に仕上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日(12月1日)の授業風景2

支援学級の授業風景です。
はじめに少し時間をとって、ソーシャルスキルの学習をしています。カードを用いて、「こんな時どうする?」「どう言ったらよかった?」などと対話をしながら、実際の行動場面について考えていました。

今日は男の子が友達に「お菓子、おごってよ。」と言われる場面などについて考えました。
「自分で買ってよ。」って言うよ、という言葉が聞け、頼もしく感じました。
画像1 画像1

今日(12月1日)の授業風景

今日から12月。師走です。
2学期終業式まであと4週間。学習もまとめの時期に入ります。何度も振り返りを重ねながら、確実に定着するように努めています。

今日は4年生の授業の様子です。みんな大きくなったなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 〜学校のために みんなのために〜

11月30日月曜日の6時間目は委員会活動の時間でした。
後期初めての委員会です。
4年、5年、6年のみんなでさだ小学校を良くするために活動してくれています。
写真は、園芸委員会、掲示委員会、理科・家庭科委員会の様子です。ほかの委員会も積極的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さだ小学校のトイレ

新型コロナウイルス感染症対策のため、教職員によるトイレ清掃を行っていましたが、10月より清掃専門業社からプロの方を派遣していただいています。お陰で、トイレはいつもピカピカ。有り難いです。

改修工事中の北館トイレは、ただ今こんな状況です。
トイレの前を通ると自動で灯りがつきます。すごいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日(11月30日)の授業風景

3年生の授業風景です。
先週は土曜授業があって、代休なしの週明けです。
しんどがっているのは大人だけでしょうか。
子どもたちは今日も元気そうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日(11月28日)の授業風景3

5年生は、6年生の4回目の公演「ライオンキング」を鑑賞しました。
6年生は、保護者の方に見てもらうために練習していた「ヒロシマの有る国で」の合唱も披露してくれました。
5年生からは「鳥肌が立った。」「迫力が凄かった。」との感想がありました。
校長はただただ、号泣でした・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日(11月28日)の授業風景2

2年生の算数の時間です。ノートも一生懸命書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日(11月28日)の授業風景

今日は土曜参観の予定でしたが、中止となりました。
子どもたちも、お家の人に見てもらえなくなって、残念そうでした。
頑張って授業に臨んでいる姿、早く保護者の皆さんに見ていただきたいです。

今日の授業風景です。まずは1年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロナ禍での児童会祭り(後半)

11月27日金曜日の児童会祭り後半は、6年生の劇を鑑賞しました。
1年生から5年生までを4つに分け、開放された体育館で密にならないようにしました。

上演は「劇団さだ」による「ライオンキング」。
歌あり、演奏あり、吉本新喜劇(?)あり・・・の小学生とは思えないほど見応えのある作品でした。

登場人物は全員手作りの動物顔マスクをつけて登場。
ヌーの大暴走のシーンは会場全体を駆け回り、迫力ある場面が展開されました。
亡くなったはずの父ライオンがなんと、キャットウォークからスポットライトを浴びながら登場!
鑑賞していた低学年の児童たちもみんなびっくりしていました。

6年生のみなさん、感動しました。ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロナ禍での児童会祭り(前半)

11月27日金曜日は児童会祭りの日でした。例年は、1時間目に6年生の劇を全校生徒で鑑賞した後、各クラスに分かれてお化け屋敷や遊びコーナーを設置し、グループで巡るという形ですが、今年はコロナの影響でその形式を大きく見直しました。

前半はスポーツ大会として運動場でドッジボールをしました。児童会会長・副会長からのあいさつでスタートした大会は、異学年でチームを作り、高学年は利き手以外で、中学年は両手でボールを投げる、全員が投げる、などの特別ルールで行いました。

毎年冬に行っている優勝を目指すドッジボール大会とは、一味違い、高学年の児童は、チーム全体に目を向け、小さな子に声かけをしながらゲームを進めている姿が印象的でした。

終わった後は、みんなで手洗い・うがいに取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな大好き クラブ活動!

11月25日水曜日の6時間目はクラブ活動の時間でした。
好きなことをしている姿は、勉強の時間とはまた違う、ほっこりとした表情を見せてくれます。
1枚目は卓球クラブ、2枚目はダンスクラブ、3枚目は将棋・オセロクラブの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

静かな給食、続けています。

「マスク会食」という言葉が報道されていますが、子どもたちはこの間ずっと、喋らない静かな給食を続けています。シーンとした給食タイムが当たり前になるくらい、頑張って感染防止に協力してくれています。

輪になっておしゃべりしながら食事できる日が早く来ますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会を行いました!

11月24日火曜日、放送による児童朝会を行いました。
校長からは「自分の体や心をいじめないで、自分を大切にしてほしい。」という話をしました。
児童会からは前期役員と後期役員それぞれの子どもたちから挨拶がありました。放送で姿が見えないにも関わらず、原稿を見ずにしっかり挨拶している子もいて、身が引き締まる思いがしました。
画像1 画像1

今日(11月20日)の授業風景3

4年生のプログラミングの授業です。ICTサポーターさんにサポートしてもらいながら、マイクロビットというツールを使った学習に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日(11月20日)の授業風景2

2年生の図工の時間です。素敵な作品に仕上がりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日(11月20日)の授業風景

11月20日金曜日の授業風景です。
1枚目は5年生の外国語科、2枚目は4年生の算数、3枚目は1年生の国語の時間の様子です。
3枚目の写真、担任はどこにいるかわかりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会役員選挙 立会演説会

 11月18日水曜日の1時間目、後期児童会役員選挙の立会演説会が行われました。
「挨拶あふれるさだ小学校に!」「多様性を大切にしたい!」「目標をもって頑張れる学校に!」など、素晴らしい演説が続きました。堂々と自分の考えをみんなの前で述べる姿に惚れ惚れ。
 投票結果については、選挙管理委員が今日の放課後に集計し、明日の朝発表されます。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立さだ小学校
〒573-0064
住所:大阪府枚方市北中振2-11-21
TEL:050-7102-9008
FAX:072-833-6600