最新更新日:2024/05/31
本日:count up52
昨日:100
総数:123933
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

授業拝見 4年生 社会 伝統工芸の調べ学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日(水)2時間目 4年2組で社会の伝統工芸について各自が調べてまとめたものを活用して、発表をする授業でした。ロイロノートを使って、上手に説明していて感心しました。

授業拝見 6年生 国語科 「海の命」 設定の読み取り授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日(火)5時間目 6年生 国語科授業『海の命』
物語の登場人物やいつ頃のどこでの話かを確認している場面です。
全文の印刷されているプリントを各自が読んで、考えています。

授業拝見 5年生 国語 資料から読み取る学習

画像1 画像1
画像2 画像2
17日(水)5年生の1.2組では、国語科で、共にタブレットを活用して資料から読み取ったことを文章化する学習を班で話し合いながら進めていました。

タブレットで体温を記入練習

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日(火)1年生も、今週中に自分でタブレットに体温を打ち込めるように練習します。今日は、2組、明日は1組です。

創立記念簿特集4

画像1 画像1
40周年当時の学校の航空写真です。今から3年前
正門前の山が、住宅地に変わっていますね。
今の学校は、43歳です。

創立記念日特集3

画像1 画像1
30周年当時の学校の航空写真です。
10年ごとに周囲の環境が変化しているのがわかりますね。

創立記念日特集2

画像1 画像1
20周年当時の学校の航空写真
少しずつ緑が減って新しい建物が増えています。

創立記念日特集1

画像1 画像1
10周年当時の学校の航空写真
周囲は緑に囲まれたのどかな環境

大阪府警察 「みんなでおべんきょう! こうつうルール 〜ひとりで しょうがっこうへ いけるかな?〜」

画像1 画像1
大阪府警察から新入生のみなさんへのお知らせが届いています。入学前にお子様と一緒にぜひご覧ください。
大阪府警察
「みんなでおべんきょう! こうつうルール 〜ひとりで しょうがっこうへ いけるかな?〜」


給食中の飛沫防止ガード

画像1 画像1
給食中、飛沫防止ガードを利用しています。1、2年生にとっては扱いづらいものですが、丁寧にセットしていました。子どもたちの意識も高まっていますが、コロナ禍の収束を願うばかりです。

児童会朝のあいさつ運動開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月8日(月)今日から、児童会のあいさつ運動がはじまり、元気なあいさつが朝から正門でひびいています。一日を元気に明るく過ごすためにも、しっかりとあいさつをしてほしいですね。

各学年で授業を工夫(国語編)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の授業でも学年の系統性を考えて、様々な授業に取り組んでいます。6年生は、前日にロイロノートで意見を提出し、それを基にした話合い活動を「海の命」で実施しています。2年生は、タブレットのロイロノートを活用して、かるた作りに挑戦しました。絵も文もしっかり作っていました。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5日(金)の、2.3時間目には、お二人に来ていただき、6年生児童への読み聞かせがありました。10年ほど前から継続してきていただいていることもあり、6年生の児童もみんな、静かに集中して聞き入っていました。1年生から6年生まで全ての児童への読み聞かせは、今後も続けたいことの一つですね。

2月3日(水)道徳の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月3日(水)の2時間目に、初任者研究授業として、2年2組で研究授業を行いました。校内の教員と市教委から2名来ていただき、道徳の授業についての指導助言を受けました。2年2組のみんなは、最後までしっかり頑張って思いやりや親切について学びました。

コロナに負けるなポスター&標語コンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
気持ちのこもった、ポスター&標語に 勇気をもらいました。たくさんの応募ありがとうございます。
詳細は、本日配布のほけんだより(ブログ内配布文書にも掲載)
ほけんだより2月号
https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/files/c202...

一年生 ロイロノートを使って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ロイロノートを使って、お餅の絵を描いて先生に提出しました。スタイラスペンも上手に使うことができました。一年生とはいえ、さくさくと早いです。みんなさすがですね。

読み聞かせ体験実施

画像1 画像1 画像2 画像2
29日(金)の、2,3時間目に、5年生のクラスごとに読み聞かせをしていただきました。
5年生のみんなも、集中して耳を傾け、想像の世界を楽しんでいました。

4年生 ソーラン節

画像1 画像1 画像2 画像2
冬場のソーラン節に挑戦しています。練習量は限られ、掛け声も出せない環境下ですが、各自タブレットの動画を見て自主練習にも励んでいます。参観は中止となりましたが動画配信の日を楽しみにしていただければと思います!

クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 27日(水)は、3年生のクラブ見学です。4年生以上のクラブ活動を見学して回り、来年のクラブを考える参考にします。みんなは、どのクラブに魅力を感じたでしょうね。幸いの好天に恵まれ、ゆっくり見学できました。

【市発】見守りサービス「OTTADE!(オッタデ)」導入の遅延について

見守りサービス「OTTADE!(オッタデ)」導入の遅延について

枚方市では昨年の9月より、「見守りサービスOTTADE!」の導入を進めております。基本となる無料サービスは、主に登下校時において、お子さまの居場所が知りたい時に枚方市教育委員会学校安全課へ問合せをしていただくことで、移動履歴をお知らせするものです。昨年から小学校やPTA役員様に導入の説明を進めておりましたが、新型コロナウイルス感染症の影響により、当初の予定より導入が遅れております。導入開始時期は、今後、サービスの利用準備が整い次第、学校を通じてお知らせいたしますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

また、保護者様のスマートフォンでお子さまの移動履歴を確認できる有料サービスもご準備しておりますので、機能についてはOTTADE ホームページをご覧ください。
                   
見守りサービスOTTADE!のホームページ:https://www.ottade.jp/

お問合せ先:枚方市教育委員会学校安全課(050-7105-8020)
OTTADEサポートセンター(0570-037-360)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式
枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433