最新更新日:2024/05/31
本日:count up52
昨日:100
総数:123933
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

枚方市教育委員会からお知らせ 「講師募集」

画像1 画像1
枚方市教育委員会では、市立小学校で枚方市独自の少人数学級編制の実施や新学習指導要領への対応等、教育の更なる充実を図るために、枚方市の負担によって、令和3年4月1日から令和4年3月31日までの1年間の任期(雇用期間)を定めた常勤の小学校講師を採用します!!

枚方市立小学校の教員として共に働きませんか?
詳細は
↓↓↓
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000033390.html
【教職員課】 2021-01-08 11:21 up!

始業式について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の始業式講話の一部を紹介します。各学級のクラスルームに入っていただくと視聴できます。
 3点について話しています。
1.嵐の言葉と、今年の抱負を持とう!
2.コロナ感染防止対策を続けるために
3.貸出用タブレットについて

1月6日(水)3学期始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本年もよろしくお願いいたします。
 今年は、コロナ禍のため、例年より早く1月6日(水)に始まりました。関東の首都圏では、非常事態宣言発令の可能性があり、大阪も高止まり状態のままだけに、予断を許さない状況ですが、今後も新型コロナ感染防止対策を取りながら、粛々と学習活動に取り組んでまいります。
 本日も児童が久しぶりに元気の登校し、iPadをテレビにつないでの映像での始業式を各教室で行いました。各学級では、今年の目標を書いたり、宿題を確認するなどして、3学期が始まりました。今後、1月中には、貸出用タブレットを配布予定ですので、よろしくお願いいたします。

新年のご挨拶

画像1 画像1
新年 明けまして おめでとう ございます。
 本年も より一層 よろしくお願いいたします。

 コロナ過が今年も続いていますが、根気よく
しっかり耐えて、できることを積み上げていけるよう
 今後のご支援とご協力をお願いいたします。

本年もどうぞよろしくお願いします。

画像1 画像1
例年とはちがい、静かなお正月となりました。皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。2021年もどうかよろしくお願いします。
新年に合わせ、さだ東小学校のウグイスのさえずりを掲載いたします。
さだ東小 ウグイスのさえずり
https://drive.google.com/file/d/1X2Gyvagl1skrwd...

さだ東小学校オリジナル団扇(うちわ)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も残すところあとわずかとなりました。
運動会では、熱中症対策でPTAの皆様によるオリジナル団扇(うちわ)を作成いただきました。当日は、児童も声にだしての応援ができませんでしたが、音楽に合わせた団扇の応援は、今も蘇ってくるほど見事でした。いただいた団扇は、現在、職員室でも飾り、パワーをもらっています。「チームさだ東」で2021年もどうかよろしくお願いいたします。

自主学紹介1

お休み中の参考にしていただければと思います。
自主学習がんばっています。
オリジナリティがあってすばらしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う学校施設開放事業の中止の延長について (お知らせ)

本市教育委員会から連絡ありましたので以下のとおりお知らせいたします。

平素は本市教育行政にご協力いただきありがとうございます。
本市では、大阪モデルの警戒レベル「レッドステージ(非常事態)」で、できる限り不要不急の外出自粛が要請されている状況が継続していることを踏まえ、本市新型コロナウイルス対策本部会議において、市所管各施設の利用中止期間を令和3年1月11日(月・祝)まで延長することが決定しました。
これに伴い、学校施設開放事業につきましても、12月28日(月)までとしている利用中止期間を1月11日(月・祝)まで延長いたします。なお、今後の状況により、改めて利用中止期間が延長する場合もございます。
利用者の皆様におかれましては、何卒、ご理解ご協力いただきますようお願いいたします。

終業式と冬休みの過ごし方について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月25日(金)午前8時50分より、コロナ禍による、いつもより長い2学期となりましたが、本日終業式を、放送とTV・Ipadを活用して、映像を交えて各教室で行い、無事に終えることができました。1.2学期の間のご支援とご協力に心より感謝申し上げます。
 そして、来年がより良い年になりますよう願います。
 本日放送で児童に見せた映像については、各学級のクラスルームで本日の午後に配信予定です。今後もコロナ禍の中のため、くれぐれも体調に気を付けてお過ごしください。
 どうか よいお年をお迎えください。

教育委員会のブログにて掲載

画像1 画像1 画像2 画像2
本校学校長による学校の取組(特にICT活用)報告の様子が、本市教育委員会のブログにて掲載されました。明日の終業式でも学校長のお話は、動画にて各学級に配信予定です。コロナ禍の対応からスタートした取組とはいえ子どもたちからも楽しみにしている声があります。教育長は、タブレットなどさだ東小学校の子どもたちがICTを授業等で活用している様子をたいへん喜んでおられたそうです。

枚方市教育委員会ブログ
https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?...

学期末の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期も残すところあと1日となりました。
各学級では、子どもたちが中心となって、3密をさけながら「お楽しみ会」を企画しました。司会はもちろん、様々な出し物、ダンスや絵合わせ、くじびきなど楽しく、なかよく子どもたちのたくましさに感激しました。招待状もいただきました。

インターネット利用に関する広報啓発資料

画像1 画像1 画像2 画像2
標記の件について大阪府警察本部生活安全部サイバー犯罪対策課から案内ありましたのでお知らせいたします。併せて冬休みのくらし(各学級にて配布)についても各クラスで指導しております。よろしくお願いいたします。

インターネット利用に関する広報啓発資料

https://drive.google.com/drive/folders/1fsf8w0E...

休み時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休み時間になわとびをする児童が増えています。スペースが限られますが、1年生のみなさんは新しいなわとびを使ってうれしそうに跳んでいます。オリジナルクリスマスツリーは、1年生のおりがみ作品です。

キーボードレッスン「キーボー島(とう)」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
コロナ禍の対応から、夏ごろから休み時間にコンピュータ教室を開放してキーボードレッスンやプログラミングのソフト等に取り組んでいます。
2年生から6年生には、「キーボー島(とう)」
http://kb-kentei.net/
のIDカードを発行していますので、ご自宅でもぜひチャレンジしてください。
いよいよ1月から全学年にタブレットおよびキーボードケースが配布されますので、いまからキーボードの練習をしておくとよいと思います。

3年生 プログラミングの授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ビスケットというプログラミングソフトを活用した授業の様子です。子どもたちは慣れた様子で、思い思いの作品をつくっていました。星座をつくり、まるで夜空のように動きを考えたプログラミングや雪やソリ、サンタクロースを描きクリスマスの夜の様子を作成したりと発想はもちろん、技術に驚きました。

6年生の中学給食試食体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18日(金)に、6年生は、中学校給食の試食を体験しました。みんな味わって、静かに食べていました。

地区児童会で2学期を振り返ります。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16日(水)の2時間目は、2学期の集団登校について振り返り、今後安全に登校できるように集団登校班の地区別に各教室に分かれて行う地区児童会を行いました。6年生は、最初に1年生を迎えに行き、地区内登校班の2学期の登校の様子について見直す時間です。班によっては、あいさつやそろって、並んで、の登校が、きちんとできていない所もあるので、しっかり見直して明日からの改善につなげてほしいですね。班長さんを中心に、よろしくお願いします。

校内研究授業1年2組西田学級「国語」実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月14日(月)の5時間目に、元筑波大付属小国語専科で現桃山学院教育大学教授 二瓶氏を招へいし、授業力向上や学級経営力を高めるために、1年生国語科の研究授業を行いました。どの子も一生懸命に話を聞き、主人公ネズミのチロの気持ちを考えながら音読に取組みました。教師間では、その後協議会を行い、指導助言を頂き、授業内容について研修しました。

ICTを活用した体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15日(火)3時間目 体育館での1年生の体育では、校務員さんお手製の壁のスクリーンに、めあてなどを映し、確認した後、音楽に合わせて、縄跳び運動を行いました。縄跳びの基本となる同じリズムで跳ぶことを意識させるための基本の運動です。みんな一生懸命跳んでいました。

集団登校班 班長会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期もあとわずかとなり、この2学期を振り返っての地区児童会を16日(水)の2時間目に行います。その連絡や、班長に再確認してほしいことを担当の藤井先生より伝えました。
◇黄色の班旗を先頭でしっかり持って登校すること
◇班長自らあいさつをするように心がけてほしい。
◇班の集合時間をまもり、きちんと並んで登校すること(班長の声掛けが必要)
◇可能な限り全員そろって安全に登校すること
◇明日の班長会の時間と場所を班員に伝える事
など、皆の安全と命を守るための集団登校の班長として、これからもお願いします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式
枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433