最新更新日:2024/06/16
本日:count up41
昨日:98
総数:186681

1月19日(火)5年生 少人数算数の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室ではロイロノートを使って、授業が進んでいました。問題を出され、タブレットで回答。全体への説明時にはタブレットがロックされますので先生の画面に集中できます。

1月19日(火)2年生 袋を使った作品

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の教室横に、先日、図工で作っていた袋の作品が並んでいました。可愛くて思わず写真に収めました。

1月19日(火)3年生 タブレットの使い方を教えてもらっています

画像1 画像1
画像2 画像2
ICTサポーターの方から、ロイロノートの使い方を教えてもらっています。まずは自撮り体験。画面に大きく自分の顔が映った時には「うわあ!」と歓声が上がりました。

1月19日(火) 自分の考えを書く

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の意見を持ち、正しく書ける子ども達に育ってほしいと、香里小では「書く」ことに力を入れて取り組んでいます。子ども達の書いたものをいくつか提出してもらいました。上の写真は3年生の取り組みです。6年生(下の写真)になるとこのように文字がビッシリになっていることに感心しました。これからも引き続き努力します。

1月19日(火) 1年生も頑張っています

先ほどの続きです。1年生も、絵を描いて 1役目 2つくり 3できること の順にまとめました。
画像1 画像1

1月19日(火) 初めてのオンライン児童集会

今朝の児童集会は、初めてオンラインで行いました。朝から児童会役員の子ども達がやってきて、テストを行い、8時30分のチャイムでいよいよ初オンライン集会が開始されました。
各委員会からのお知らせが主でした。終わった後、感想を聞くと「少々緊張した」という子も・・・。でもだんだん慣れていけば、これからはオンライン集会が普通になるのかも知れません。
画像1 画像1

1月18日(月)4年生 版画の下絵を写しています

好きな下絵を選んで、木と下絵の間にカーボン紙を敷き、掘るところを一生懸命に写しています。版画は白と黒のバランスが難しいのですが、まずは見本となるイラストを使って、彫刻刀で丁寧に彫っていく予定なのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(月)保健室横の掲示板より

今日も寒い1日でしたね。風邪をひかないように、くれぐれもお気をつけください。
保健室横の掲示板を取材しました。全て養護教諭の先生達の手作りです。
画像1 画像1

1月18日(月)1年生 昔遊びの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室をのぞくと、昔遊びをしていました。班に分かれて、オハジキ、ケン玉、カルタをしていました。夢中で楽しんでいました。

1月18日(月)5年生 体育館体育

画像1 画像1
画像2 画像2
ソフトバレーボールの練習をしていました。上手くトスするためには、膝を曲げて・・・と担任の先生。子ども達は指導された通り、膝のクッションを使ってボールを受け止めていました。

1月18日(月)運動場が整地されました

この土日で完成してくださったのでしょうか? 表面がきれいに整地されていました。もうすぐ元の広い運動場で思い切り遊べますね!
画像1 画像1

1月15日(金)教員の会議の様子

画像1 画像1
金曜日、放課後の一場面です。子ども達の学力向上を目指し、各学年での取り組み状況について話し合い、どのようにすれば力がつくか考えています。子ども達が帰った後も教師の仕事は続きます。今日はその様子をご紹介しました。

1月15日(金)4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生のある教室では、配られたタブレットを使って、さっそく「クラスルーム」に入る方法を授業していました。この方法が分かれば、個別に先生からの連絡などを見ることもできます。
また別のクラスでは、版画の下絵を板に写す作業をしていました。出来上がりが楽しみ!

1月15日(金)6年生 授業風景

画像1 画像1
6年の教室では、卒業制作の真っ最中でした。オルゴールの木彫りをしています。細かい模様なのにとても丁寧に彫っているので感心しました。
ちなみに、3年生のタブレット開始にあたって、お手伝いをしてくれたのは6年生だったそうです。活躍してくれています。

1月15日(金)2年生 授業風景

2年生の教室を覗きに行きました。上から順に図工で袋を使った工作をしている様子、英語の歌「BINGO」を歌っている様子、カイワレ水耕栽培を観察している様子など写真に収めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(金)3年生 消防設備を探して・・・

廊下に子ども達の声が! 何をしているのかな?と思ってのぞくと、3年生で学校内にある消防設備を探しているとのことでした。その手にはタブレットが!!! 見つけた消防設備の写真を撮ることに使っているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(金)1年生 運動場で合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
運動場で1年生が体育をしていました。今日は外に出ても暖かく、ポカポカ陽気が気持ち良いです。
前半は、長距離に挑戦し、後半は縄跳びをしていました。中にはうっすらと汗をかいている子もいました。しっかり運動して風邪に負けない丈夫な身体を作ってね!

1月14日(木)5年生 授業風景

国語で「心が動いたことを31音で表そう」という授業をしていました。俵万智さんの
「寒いね」と話しかければ「寒いね」と答える人のいるあたたかさ
という短歌が教科書に載っています。これを受けて、自分達でも短歌を作ってみようというわけです。作った短歌は、友達同士て見合って推敲しながら、短冊に書き上げていました。素敵な短歌ができました!
最後は、タブレットを使って先生に提出です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(木)3年生 授業風景

切り絵をしているクラスや、タブレットを配って説明しているクラスの様子です。ちなみに3年生は本日、全員にタブレットを配り、電源の入れ方や使い方について説明します。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(水)4年生 楽しそうな声が聞こえてきました

換気のためにドアを開け放して授業をしているクラスから、楽しそうな子ども達の笑い声が聞こえてきました。中をのぞくと国語で「事実と考えを区別する」授業が行われているところでした。楽しい意見が出るたびに大笑いしながら授業が進んでいました。寒さもどこかに吹き飛びそう!
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式
3/25 春季休業日
枚方市立香里小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘10-5-2
TEL:050-7102-9012
FAX:072-854-0550