最新更新日:2024/05/31
本日:count up57
昨日:151
総数:172668
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

2月1日(月曜日) 本日の給食 〜節分にちなんで〜

きょうの献立は、ご飯・牛乳・粕汁・年越しのいわし・白菜の昆布和え・炒り大豆です。明日2月2日(火曜日)の節分にちなんだ献立になっています。粕汁には、の切り出しかまぼこが入っていました(ご飯の上に乗せて撮影)。ところで、12月31日でもないのに、なぜ年越しのいわしと言うのでしょう? 疑問に思った人は、ぜひ調べてみてくださいね。
画像1 画像1

2月1日(月曜日) ぼくは「のび太」でした 〜2年生 道徳〜

本日3限目、2年生の道徳の授業の様子です。きょうの教材は、教科書の『ぼくは「のび太」でした』です。藤子・F・不二雄先生の「子どものころ、ぼくは『のび太』でした。・・・」という言葉に、どんな思いが込められているのかなど、ロールプレイングをしたりしながら、しっかりと考えることができました。「夢をあきらめないことが大切」という意見も多く、将来が楽しみですね。児童一人ひとりの発言の後、みんなが拍手するのも印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(月曜日) チューリップの観察 〜1年生 生活〜

本日2限目、1年生の生活の授業の様子です。きょうは、2学期に植えたチューリップの観察をしています。外は寒いので、触った感じや色など観察するポイントをしっかりと押さえてから観察に行き、教室に戻ってワークシートにまとめています。みんなしっかりと覚えていて、積極的に手を挙げて発言していました。ワークシートもていねいに書けていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(土曜日) こうちょう せんせい くいず !!

画像1 画像1
ここで、ぶろぐを みてくれた じどうの みなさんに、こうちょう せんせいから、くいずです。
こうちょう せんせいは、いつも あさ なんじに おきているでしょう?
わかった ひとは、したの ちゅうりっぷ ぼたんを たっぷして こたえてね。
   📛 ←ここを たっぷ。
【保護者の皆さまへ】
児童がiPadに慣れることを目的としています。回答内容は保護され、外部へ漏れることはありませんので、ご安心ください。なお回答には、学校からお知らせしたgoogleアカウントが必要です(すでにログインしている場合も、安全のためもう一度パスワードを求められる場合があります)。

1月29日(金曜日) 学年掲示板

本日の学年掲示板の様子です。1年生から6年生まで、授業で学習した成果物等が一定期間掲示されています。時節柄、書き初めの作品が多いですね。学級懇談会等でご来校の際には、ぜひご覧になってください。
学年掲示板
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(金曜日)牛肉たっぷりすき焼き 〜高ランク国産黒毛和牛〜

本日の給食の献立は、ご飯・牛乳・牛肉たっぷりすき焼き・ツナと人参の甘酢和え・つぼ漬けです。牛肉たっぷりすき焼きには、高ランク国産黒毛和牛を使用しており、牛肉使用量はいつもの2倍(1人当たり約50g)だそうです。例によって感染予防のため、喫食中はおしゃべりせずに黙々と食べるのですが、後で聞いたら多くの児童が「とってもおいしかったよ」と言ってくれて、大好評だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日(金曜日) 自分の考えを発信しよう 〜5年生 国語〜

本日3限目、5年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『「弱いロボット」だからできること』について学習しています。めあては「筆者の伝えたいことをまとめよう」です。児童たちは音読をした後、重要なキーワードに線を引いて、それをもとに筆者の伝えたいことを100字にまとめます。その後、さらに50字に要約してまとめていきます。趣旨を簡潔にまとめることはなかなか難しいのですが、児童たちはしっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(木曜日) 学校だよりを配付しました

画像1 画像1
本日、学校だより第11号を家庭数配付で児童に持ち帰らせています。ぜひご覧くださいませ。
【PDFファイルはこちらからどうぞ】
学校だより第11号

1月28日(木曜日) ペーパーウェイトの下絵描き 〜3年生 総合的な学習の時間〜

本日5限目、3年生の総合的な学習の時間の様子です。きょうは、図画工作の授業で制作する「ペーパーウェイト」の下絵を描いています。一昨日に貸与されたiPadのwebブラウザ「Safari」を使って検索し、自分の好きなデザインを4つ選んで、下絵シートに描き込んでいきます。iPadの操作もさることながら、なかなか上手に下絵が描けているのには感心しました。図画工作の時間が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(木曜日) ロイロノートの練習 〜1年生 生活〜

本日4限目、1年生の生活の授業の様子です。きょうは、先週の金曜日に貸与されたiPadのアプリケーション「ロイロノート」の練習をしています。先日、おうちにある文房具などをカメラで撮影してくる宿題が出されていたのですが、その撮影された写真をロイロノートに貼り付けて提出する練習です。初めのうちは戸惑っている児童もたくさんいましたが、授業が終わるころには慣れてきて、複数の写真をつなげて提出し直したり、ほかの児童が提出した写真を閲覧したりすることができるようになりました。新しいことを吸収する力がすごくて、びっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(木曜日) ひばり ONE TEAM!! 〜ひばり学級〜

本日2限目、ひばり学級の授業の様子です。さだ西小学校には、ひばり学級が6学級ありますが、この時間は5学級で授業を行っています。ひばり学級の児童は、普段は通常の学級でみんなと一緒に勉強しますが、国語や算数などの時間を中心にひばり学級に移動し、それぞれの状況に適した方法で個別の学習に取り組みます。支援学級の担任は、児童一人ひとりの状況に合わせた指導を行い、しっかりと理解し定着できるように支援しています。児童たちも、それに応えるかのように、しっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(水曜日) 2年生はiPadを手に入れた!!

本日5限目、2年生の3クラスにおいて、iPadを配付(貸与)しました。まず担任の先生がタブレット端末利用上のルールの説明を行いました。その後児童たちは先生の説明を聞いて、iPadの基本的な操作方法を学び、実際にカメラなどのアプリケーションを使ってみました。これからどんどん活用していってもらえることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(水曜日) 泉たこのから揚げ 〜大阪産のマダコ使用〜

本日の給食の献立は、ご飯・牛乳・みそ汁・泉たこのから揚げ・小松菜の煮びたし(さつまあげ、もやし)です。泉たこのから揚げは、大阪産の泉たこ(マダコ)を使用しています。児童たちは感染予防のため、おしゃべりをせず黙々と食べています。後で感想を聞くと、ちょっぴり硬くて噛むのが大変だったそうですが、お味は良かったみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(水曜日) 4年生はiPadを手に入れた!!

本日1限目、4年生の3クラスにおいて、iPadを配付(貸与)し、初期設定を行いました。中には、4Gにつながっている表示が出ているにもかかわらずインターネットに接続されていない旨のエラー表示が出たり、アップデートのためか待機中になっていて特定のアプリが起動できなかったりするアクシデントもありました。データ通信を一旦offにしてからonにし直したり、再起動したりしてみましたが、改善した端末もあればしなかった端末もありました。一度にアクセスしたので回線が混雑したのが原因かもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(火曜日) さだ西マラソンを実施しました 〜校内マラソン大会〜

本日、淀川河川公園出口地区において、さだ西マラソン(校内マラソン大会)を実施しました。各学年ごとの実施で、朝から順番に河川公園に行き、終わったらすぐに学校に帰るという次第です。これまでに「マラソンチャレンジ」や体育の時間にがんばってきた成果を存分に発揮することができました。今回は参観としませんでしたが、準備や片付け、会場整理などにご協力くださいましたPTAの皆さま、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(月曜日) クラブ活動 〜4・5・6年生 本年度4回目〜

本日6限目、本年度4回目のクラブ活動を行いました。クラブ活動は小学校学習指導要領に定められた「学級活動」「児童会活動」「学校行事」と並ぶ「特別活動」のひとつで、「クラブ活動を通して、望ましい人間関係を形成し、個性の伸長を図り、集団の一員として協力してよりよいクラブづくりに参画しようとする自主的、実践的な態度を育てる」ことを目標に、4年生以上の児童が参加しています。例年は前期・後期に分けてクラブ活動を行うのですが、本年度は新型コロナの影響でスタートが遅れたことから、年間通してのクラブ活動としています。どのクラブも楽しそうに、そして一生懸命に取り組んでいました。ちなみに手芸クラブが作っているのはマスクです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(月曜日) 代打・藤本 〜4年生 算数〜

本日5限目、4年生の算数の時間の様子です。きょうは、担任の先生がお休みのため、私が代わりです。まず、始めのあいさつがしっかりとできたことに感心しました。振り返りのプリントと面積のテストに取り組みましたが、みんな静かにしっかりと取り組むことができました。余った時間で行った「スペシャル問題」も、2つの考え方をしっかりと示して答えを導くことができました。担任の先生がいなくても、いつものようにできていることが、本当にすばらしいなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(月曜日) 昼休みのひとコマ 〜運動場〜

本日の昼休みの様子です。運動場では、ドッジボールをしたり、鬼ごっこをしたり、鉄棒やジャングルジム・総合遊具で遊んだり、バスケットボールをしたりする児童たちでいっぱいです。遊んでいるときもマスクをつけるように指導していますが、どうしても苦しくなったらマスクを外して、下を向いてしっかり呼吸をするように指導しています。
画像1 画像1

1月25日(月曜日) なにわ黒牛カレー 〜大阪産黒毛和牛〜

本日の給食の献立は、ご飯・牛乳・なにわ黒牛カレー・コロコロソテー・福神漬です。なにわ黒牛カレーには大阪産の黒毛和牛を使用しており、牛肉使用量はいつもの2倍だそうです。感染予防のため、喫食中はおしゃべりせずに黙々と食べるのが何ともかわいそうです。が、後で聞いたら、とってもおいしかったよと言ってくれる児童がたくさんいて、なかなか好評だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(日曜日) 全国学校給食週間 〜1月30日(土曜日)まで〜

画像1 画像1
文部科学省のHPによると「昭和25年度から、学校給食による教育効果を促進する観点から、冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1週間を『学校給食週間』としました」とあります。
さだ西小学校では、給食委員会の児童たちが、給食の残菜(食べ残し)を減らすために自分たちに何ができるかを考え、給食を作っているところを見てもらうビデオを作ろうということになりました。苦手なメニューも、工夫して作られていることがわかれば、少しでも食べてみようという気持ちになるのではないかと考えたからです。
公開用に解像度を下げて低画質にしてありますが、ぜひご覧になってください。
【ビデオはここをタップ】【iOS端末の方はこちら】
左上の写真は、令和元年7月〜令和2年7月に行われた、さだ西学校給食共同調理場の建替え工事の様子です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222