最新更新日:2024/11/29
本日:count up3
昨日:356
総数:556770
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

先生たちは何を・・・?

先生たちの様子を紹介します。1枚目の写真は理科の先生を講師に,先生たち同士で理科の実験の研修を行っています。アルコールを燃やす実験,あちこちで歓声が上がりました。
そしてもう一枚の写真は,音楽室に集まってみんなで歌っています。さて,なんのためになんの歌を歌っているのでしょうか。まだ秘密です。

画像1 画像1
画像2 画像2

アンケート作り 4年国語  2月26日(金)

4年生の国語は「調べたことを報告しよう」という単元で、まず調べるためにアンケート作りに取り組んでいます。アンケートを作るといっても、いざ作り始めてみると難しいことがいっぱい。この問いと選択肢だとどんな答えが多いだろうか,そんなことも考えながら作っています。先生から,アンケート作りのアドバイスをもらいながら進めて行きますが,各班ごとに色々なアンケートができそうです。結果が楽しみです,
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リズム・歌・そして   2年音楽 2月25日(水)

2年生の音楽の時間は盛り沢山です。リズムをしっかり聞いて真似っこ、そして和音を聞いて当てっこ。発声練習のあとはきれいな声で歌を歌います。そして最後に登場したのはiPad。音楽アプリを使って、鍵盤の音を出して合奏をします。本当はみんなで鍵盤ハーモニカをしたいところですが、緊急事態宣言中は鍵盤ハーモニカの合奏はなし。でもiPadの合奏もなかなか素敵なハーモニーができていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

昔の暮らしと今の暮らし. 3年社会  2月25日」(木)

3年生の社会科では、昔の暮らしと今の暮らしについて学習し、それぞれの良いところや不便なところを考えています。先日は、みんなで洗濯板を使って洗濯をしてみました。水は冷たいし、時間はかかるし大変だったなあ、洗濯機がいいなあなんて思ったということです。今日は暖房器具は何がいいか、自分なら何がいいか、考えて交流していました。選択肢は、いろり、薪ストーブ、石油ストーブ、エアコン。さすがにエアコンを選んだ人が多かったようですが、結構「いろり」を選んだ人も多かったのが意外でした。理由は、いろりの周りに家族が集まれるから。なるほど、ですね。そうやって様々な面から考えていき、どんな生活をしていきたいか考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

池江璃花子選手の「花丸手帳」  4年道徳  2月24日(水)

4年生の道徳の教科書には、水泳の池江璃花子のお話が載っています。子どもの時から水泳の練習に励んでいた池江選手は、ある時全くタイムが伸びなくなってしまいます。そんな時も深く悩まずにとにかく練習をした、大きな目標に向かって小さなスモールステップを作り、それを達成できた時に手帳に花丸をつけていったというエピソードです。子どもたちはこのお話を読んで、池江選手がなぜ花丸をつけたのかを考え、そして自分たちも5年生に向かって目標を持つことを考えます。
教科書には載っていませんが、担任の先生は授業の最後に池江選手が白血病になった時のメッセージを紹介しました。そして今また活躍を始めたことも。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然災害から身を守るために  5年社会  2月24日(水)

5年生の社会は自然災害について、学んでいます。自然災害は避けられないものですが、災害から身を守るためにどうしたらいいか、班ごとに調べ考えて発表しました。地震、大雨、大雪など、災害にあった時、まずどうしたらいいか、そして少しでも被害を小さくするために普段からどんな備えをしたらいいのか、子どもたちは自分たちなりにたくさん考えて発表できました。このようなことの積み重ねが、災害の被害を小さくしていくのだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

マラソン選手はどれほど速い?  6年算数  2月22日(月)

6年生の算数の授業では、今までに習った知識をもとに、身近なことを考えてみようと、今日は自分の持久走のタイムとマラソン選手(世界記録)とを比べてみることにしました。
まず、マラソン選手の世界記録(2時間1分39秒)を確認し、距離はインターネットで調べるのもありでです。だいたい42キロを2時間で走るので時速21キロ、それを分速に直し、秒速に直すと・・・?また自分の持久走でのトラック1周のラップタイムの出し方は?運動場のトラック1周は何メートル?などを考えながら、もし世界記録で学校のトラックを走ったら1周何秒?学校のトラックでマラソンをしたら一体何周走ればいいの?などを考えました。学んだ知識を知識のままにするのではなく、身近な生活に生かすためにどうすればいいのか、これからの学びでは大切なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級の素敵な掲示物 その1  2月22日(月)

ひまわり7学級の素敵な掲示物を紹介します。自分の性格や特性をリフレーミングしてみましょう、という掲示です。リフレーミングというのは、性格などのある傾向を一面的に捉えるのではなく、別の見方をしてみましょう、というものです。リフレーミングすることで、短所だと思っていたことが実は長所だったりすることに気がつきます。自分のいいところや友達のいいところに目をむけて自分に自信をもったり、友達とよりより関係を作ったりしてほしいのですが、これはひまわり学級に限ったことではありませんね。私たちも、ときにリフレーミングする柔軟さを持ちたいものです。さて、その1をリフレーミングすると、どうなるでしょうか。考えてみてください。(その2にリフレーミングした見方を載せています)
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級の素敵な掲示物 その2  2月22日(月)

その1をリフレーミングすると・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研究授業  4年外国語「道案内をしよう」 その1  2月19日(金)

今日は、6時間目に校内研究授業を行いました。津田南小学校の今年度の校内研究のテーマは、「外国語を通して言語活動の充実を図る」です。7月から各学年で行ってきた研究授業の今日は最後の授業です。4年生の子どもたちは、学校にきた中学校のNETの先生を自分のお気に入りの教室に案内する、という設定で、お気に入りの教室とその理由、そして教室への道案内を英語で行いました。みんな元気いっぱい、色々な教室のお話をすることができました。今日の先生たちの参観は、緊急事態宣言中のため、主に廊下からと、zoomで別の教室からとなりました。
授業のあとは、市教委の乾指導主事に指導をいただきながら研究協議会を行いました。今日の授業の良かったところ、改善しないといけないところ、など話し合いさらに良い授業ができるように研鑽を重ねます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業  4年外国語 その2 2月19日(金)

研究協議会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

はしのうえのおおかみ  1年道徳  2月19日(金)

1年生の道徳「はしのうえのおおかみ」は、一本橋のうえで、ウサギやたぬきにに意地悪をするおおかみが、くまから自分にしてもらった親切をきっかけに、おおかみ自身もうさぎたちに親切な行動をするようになった、というお話です。子どもたちは、このお話を読みながら、「どうしておおかみは意地悪をして楽しいんだろう?」とか、「くまに親切にしてもらって、どうして自分も親切になったんだろう?」とか考えていきます。そして、自分も人に親切にしてもらったら嬉しい、人に親切にしてあげたら気持ちがいい、ということを学んでいくのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

マラソン記録会   4年体育   2月18日(木)

今日はとっても寒い1日でしたが、この時期は例年たくさんの学年がマラソン大会を行なっています。今年は密になるのを避けるため、学年ではなく2クラスずつでマラソン記録会を行う学年もあります.今日は寒い中,6時間目に4年生の2クラスがマラソン記録会を行っていました。本当に寒かったですが,みんなそれに負けずにしっかり走っていました。
画像1 画像1

よく聞いてね  2年国語  2月18日(木)

2年生の国語の授業では,説明をよく聞いて絵の中の人物をさがす「ともこさんはどこかな」を学習していました。迷子になったともこさんの特徴をよく聞いて遊園地の絵の中から探します。それがみんなでできると,次は説明をメモを取ります。最後に自分たちで説明を作って班で問題の出し合いをしましたが、みんなうまく見つけることができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

支援学級の授業  2月17日(水)

津田南小学校には支援学級(ひまわり)が9学級あります。支援学級の多くの子どもたちは,1日のほとんどを自分のクラスで学習したり生活したりしていますが、日に何時間かはひまわり学級で,それぞれの特性に応じた学習や自立訓練に取り組んでいます。
今日はひまわり学級に集まった子どもたちが,自分の「怒り」の気持ちをどうするか,爆発するまで溜め込まないで,優しい言葉で相手に伝えようという学習をしていました。子どもたちが周りの人たちとうまく付き合っていく方法(ソーシャルスキル)を身につける学習の一つです。
また別のひまわり学級では,実際に自分の思いや考えを順番にいうゲームをしていました。順番を守って話す,人の話をきくということも大切なソーシャルスキルです。
画像1 画像1
画像2 画像2

世界の小学生  4年道徳  2月17日(水)

4年生の道徳の授業では,「世界の小学生」という題材で,ドイツ・モンゴル・ニュージーランド・ブラジルの小学校の様子を読みました。各国のそれぞれの小学校様子を知って,子どもたちは「いいなあ」と思うところを出し合います。「ブラジルの学校は休憩時間にサッカーをしているんだって。広い運動場があるんだろうなあ」「ドイツの小学校は4年生まででそのあとは将来なりたいものに向けた学校に行くんだって。大変そうだけど,真剣に考えるんだろうなあ。」などなど。そして子どもたちは,日本の学校,自分の学校のいいところも考えてみます。世界の子どもたちに紹介できるところってどこだろう・・・ちなみに今日に授業では「津田南小は給食が美味しいよ」という意見が多かったですね。大事なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 2月26日(金)の授業参観の中止について

2月号の学校だよりで,2月26日(金)に奇数クラスの授業参観の予定をお知らせしておりましたが,現時点で大阪府に発令されている緊急事態宣言が解除される見通しが立っていないため,授業参観については中止とさせていただきます。予定をされていた保護者の皆さんには申し訳ございませんが、ご理解をいただきますようお願いします。

地球規模の課題と国際協力  6年社会科  2月16日(火)

6年生の社会科では,地球規模の課題について考えています。今日はフィッシュボーンチャートという思考ツールを使って,自分が今地球上の問題だと思っていることを書き出し,これから学習していく課題を考えるという授業でした。6年生になると,学習課題についても自分たちで考え,それについてどのように調べたり,学習していくかも考えて授業を進めていきます。考えたことは,iPadのロイロノートを使って先生に提出すると,みんなの考えをiPad上で共有することができます。これからの世の中を作っていく子どもたち,教えられる知識だけでなく,自分で考えたり調べたりする力,そして他の人の考えを知りさらに自分の考えを深めていく力が大切です。このような授業を重ねて,子どもたちにはこれからの世の中をつくっていく力をつけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ことばをあつめよう  1年生国語  2月16日(火)

1年生の国語では、「ことばをあつめよう」という学習をしています。子どもたちの知っている言葉を(1)ものの様子を表す言葉 (2)ものの名前 (3)動きの様子を表す言葉 (4)動きを表す言葉 にわけて集め、それぞれの言葉を一つずつ使って文を作ります。一人ひとりが文を考える時には、それぞれの子どものiPadに、前回班で集めた言葉が先生から送られてきて,子どもたちはそれを見ながら文を考えていきます。自分で作った文を班で持ち寄り,最後に班ごとにホワイトボードに書いて班ごとに発表しました。どの班もしっかりできていて,子どもたちの成長を感じられる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

構成を考えて意見文を書く  5年国語  2月16日(火)

5年生の国語では、現代のテクノロジーの発展について書かれた教科書の文章を読んで、自分の意見文を書く学習をしています。他の人に伝わる意見文を書くには、あらかじめ構成を考えて書くことが大切です。今日は、意見文を書くときに必要な表現を確認し、文章の構成表を作りました。このように言葉や構成を考えて書き始めると、書きやすいです。次回の授業でいよいよ文章を書き始めるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000