最新更新日:2024/06/18
本日:count up119
昨日:140
総数:174660
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

11月16日(月曜日) クラブ活動 〜4・5・6年生 本年度2回目〜

本日6限目、本年度2回目のクラブ活動を行いました。クラブ活動は小学校学習指導要領に定められた「学級活動」「児童会活動」「学校行事」と並ぶ「特別活動」のひとつで、「クラブ活動を通して、望ましい人間関係を形成し、個性の伸長を図り、集団の一員として協力してよりよいクラブづくりに参画しようとする自主的、実践的な態度を育てる」ことを目標に、4年生以上の児童が参加しています。例年は前期・後期に分けてクラブ活動を行うのですが、本年度は新型コロナの影響でスタートが遅れたことから、年間通してのクラブ活動としています。どのクラブも楽しそうに、そして一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(金曜日) 保育体験学習 〜6年生〜

本日午前、6年3組は「保育体験学習」を行いました。さだ西小学校に近い光善寺保育園のご厚意で、本日は6年3組がお世話になっています。昨日12日(木曜日)には6年2組がすでにお世話になっており、16日(月曜日)に6年1組がお世話になる予定です。手指の消毒・マスクの着用等徹底した上で、児童たちは、0歳児から5歳児までのクラスを分担して、それぞれの担当クラスで園児たちの保育を体験しました。はじめはどう接してよいものやら戸惑いを見せていましたが、しばらくすると慣れてきて、一緒に遊んだり、お話ししたりと、お兄さん・お姉さんぶりを発揮していました。
朝のお忙しい時間からご協力くださいました光善寺保育園の園長先生をはじめ保育士の皆さま、また園児の保護者の皆さま、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(金曜日) まとあてゲーム 〜2年生 体育〜

本日3限目、2年生の体育の授業の様子です。きょうは運動場で、ボール投げ運動を行っています。的に当てたり、的を倒したりすることで、楽しさを感じる運動であると同時に、ボールを操作できる位置に動いたり、ねらったところにボールを投げたりすることを楽しむことができる運動です。写真にはありませんが、この運動に入る前、児童たちは「変形ダッシュ」に、しっかりと取り組んでいました。基本トレーニングも大切ですね。
【動画はこちらからどうぞ】
11月13日(金)2年生体育
【再生できない場合はこちらから】
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(木曜日) 校内安全マップ 〜保健室前の掲示板〜

保健室前の掲示板の様子です。先日行われた委員会活動「保健委員会」において制作された「校内安全マップ」が掲示されています。児童の皆さん、このマップを参考にして、けがをしないように注意しましょうね。保健委員会の皆さん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(木曜日) おはなしエルマー 〜絵本の読み聞かせ〜

毎週木曜日に「おはなしエルマー」の皆さまが来校し、朝学習の時間に絵本の読み聞かせをしてくださっています。本日は5年生の割り当てでした。ただ、感染予防の観点から、昨年度までのように教室の前に集まってではなく、自席で大型モニタに映し出された絵本を見る形になっています。児童たちは、まるで絵本の世界に引き込まれたかのような表情で聞き入っていました。「おはなしエルマー」の皆さま、いつもお世話になり、誠にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(木曜日) 2.9と3では どちらが大きい? 〜3年生 算数〜

本日1限目、3年生の算数の授業の様子です。きょうのめあては「数の大きさのくらべ方を考えよう」で、「2.9と3では、どちらが大きいでしょうか」という問題に挑戦しています。児童たちは「cmなどにたとえる・位をそろえる・何こ分で考える」などの見立てをして、わかりやすいようにノートにまとめています。班での交流も、しっかりとできていました。何人かのノートを先生が iPad で撮影し、大型モニタに映し出して全体交流していたのは、児童たちにとってわかりやすかったのではないかと感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(木曜日) なかよし交流 〜6年生 & 1年生〜

画像1 画像1
本日20分休み(中休み)の中庭の様子です。6年生と1年生が一緒に大縄跳びをしています。6年生の児童が1年生の児童に対し、うまく跳べるようにタイミングをとってあげるなど、高学年ぶりを発揮してくれています。しばらくボーっと眺めていましたが、なんとも微笑ましくて、心が洗われるようでした。
この大繩はPTAの皆さまからプレゼントしていただいたものです。PTAの皆さま、ありがとうございました。

11月11日(水曜日) ものの温度と体積 〜4年生 理科〜

本日1・2限目、4年生の理科の授業の様子です。きょうは、「ものの温度と体積」の学習で、「とじこめた空気をあたためるとどうなるだろう」という実験に取り組んでいます。丸底フラスコにスポンジの栓をして、約60度のお湯に浸します。するとどうなるか? 児童たちはそれぞれ予想を立て、発表します。フラスコが破裂する・栓が飛ぶ・フラスコが膨らむ・変わらないなど、さまざまな意見が出ました。そして、いざ実験! 結果は一目瞭然でした。予想や発表に時間をかけ、考える過程を重視した進め方です。児童たちは興味津々で、安全に気を付けながら実験に取り組んでいました。
【動画はこちらからどうぞ】
https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/files/c202...
【再生できない場合はこちらから】
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(水曜日) コースチャぼうやを救え 〜5年生 道徳〜

本日3限目、5年生の道徳の授業の様子です。きょうの教材は、教科書の『コースチャぼうやを救え』です。児童たちは、先生の範読を聞きながら黙読しますが、とても姿勢がよかったです。児童たちは先生の発問に対し、まずは自分で考え、積極的に発表していました。また、班で交流したり、全体で交流したりする中で、考えを深めているようでした。ワークシートもしっかりと書くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(水曜日) 小中一貫教育推進事業 合同研究授業 〜2日目〜

画像1 画像1
本日午後、さだ西小学校・さだ東小学校・伊加賀小学校・さだ中学校の職員がさだ中学校に集まり、小中一貫教育に係る合同研究授業を実施しました。昨日同様、コロナの関係で来校者を制限しています。はじめに、さだ中学校の3年生全クラスで公開授業・参観を行い、続けて各教室で研究協議を行いました。その後、参加者全員が体育館に集まり、横浜国立大学名誉教授 高木展郎先生のご講演「指導と評価の一体化を目指す授業づくり」を拝聴しました。

11月10日(火曜日) 小中一貫教育推進事業 合同研究授業 〜1日目〜

本日午後、さだ西小学校・さだ東小学校・伊加賀小学校・さだ中学校の職員がさだ西小学校に集まり、小中一貫教育に係る合同研究授業を実施しました。ただし、コロナの関係で来校者を制限し、直接参観できない職員対象に Google Meet による配信を行いました。はじめに、さだ西小学校の全クラスで公開授業・参観を行いました。その後、参加者が図書室に集まり、横浜国立大学名誉教授 高木展郎先生から公開授業に対する指導・助言を受け、続いてご講演「『聴いて 考えて つなげる』授業づくり」を拝聴しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(火曜日) 閉脚跳びに挑戦! 〜5年生 体育〜

本日3限目、5年生の体育の授業の様子です。きょうは体育館で、跳び箱(閉脚跳び)の練習に取り組んでいます。跳び箱を横置きにしたものが用意されていて、安全に気を付けながら練習しています。ロイター板でしっかりと踏み切りを行い、手は少し広めにとって、素早く両ひざを胸に近づけることがポイントになります。児童たちは、先生の説明をしっかりと聞いて、練習に励んでいました。
【動画はこちらからどうぞ】
https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/files/c202...
【再生できない場合はこちらから】
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(火曜日) いろいろな ふね 〜1年生 国語〜

本日2限目、1年生の国語の授業の様子です。きょうは、教科書の『いろいろな ふね』について学習しています。最初に、先生が読んだ後に子どもたちがそれに倣って読む「追いかけ読み」をしました。読む姿勢がとっても良かったです。その後、教科書に出てきたいろいろな船を発表しました。そのうち客船の、役目や作り・できることについて、カードにまとめました。みんなしっかりと手を挙げて、発表することができました。
【動画はこちらからどうぞ】
https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/files/c202...
【再生できない場合はこちらから】
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(月曜日) 折れたものさし 〜2年生 道徳〜

本日3限目、2年生の道徳の授業の様子です。きょうの教材は、教科書の『おれた ものさし』です。〜先生のものさしを折ってしまったのぼるが、近くにいたひろしに罪をなすりつけようと先生のものさしを渡します。のぼるの仲間たちが、ひろしのせいにしようとはやしたてます。それを見ていたぼくは、過去にひろしと同じように、のぼるに下じきを割った罪をなすりつけられた経験を思い出します。ぼくは思わずひろしの手からものさしを取り、のぼるに渡します。教室にいたみんなが一斉にのぼるを見る中、のぼるはだまって折れたものさしを受け取りました。〜 という内容のお話です。児童たちは積極的に手を挙げて、自分の意見を発表していました。ロールプレイングや振り返りもしっかりとできていましたよ。
【動画はこちらからどうぞ】
https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/files/c202...
【再生できない場合はこちらから】
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(月曜日) ごはんとパンの違いは? 〜4年生 国語〜

本日2限目、4年生の国語の授業の様子です。きょうは、教科書の「目的に合わせて調べよう」について学習しています。「ごはんとパンの違いは?」を例に挙げ、最大の違いはその作り方なのですが、味・食感・調理方法・合うお供・合うおかずなど、いろいろな違いを探して、文章にまとめていきます。児童たちは、ワークシートに記入しながら、しっかりとまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(月曜日) 磁石のふしぎ 〜3年生 理科〜

本日1限目、3年生の理科の授業の様子です。きょうは、教科書の「じしゃくのふしぎ」について学習しています。この単元は「磁石に付く物や磁石の働きを調べ、磁石の性質について考えをもつことができるようにする。」ことが目的で、今回はクリップに糸をつけて机に固定し、磁石を近づけてみる実験を行っています。児童たちは、鉄でできたクリップが磁石にくっつくことや、磁石がクリップと離れていても引きつける力がはたらいていることなどを、体験的に学び取っているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【回想】枚方市テーマソング「この街が好き」プロモーションビデオ撮影行われる!

令和元年9月2日(月曜日)、さだ西小学校において、枚方市テーマソング「この街が好き」プロモーションビデオの撮影が行われました。枚方市が出演者をポスター等で募集していたのですが、さだ西小学校5年生(当時)の児童が息子役に選ばれたことから実施されたものです。当日はTANEBIの上田和寛さんもお越しになり、子どもたちの求めに応じサインをしてくださったり、子どもたちにエールを送ってくださったりしました。ありがとうございました。完成したプロモーションビデオは昨年12月に公開されています。撮影されたシーンは全体のほんの一部ですが、子どもたちはしっかりと取り組んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【回想】給食調理場の建て替え工事

画像1 画像1
令和2年7月に竣工した「さだ西学校給食共同調理場」の建替工事の様子です。
前の給食調理場は昭和56年9月に完成し、およそ38年にわたって児童たちに給食を提供してきましたが、昨年7月18日(木)の給食を最後に、その役割を終え、取り壊されることになりました。解体・整地された後、新たに4校分(さだ西小・枚方小・枚方第二小・さだ小)の給食を作る「共同調理場」として生まれ変わりました。

11月6日(金曜日) 12年後のわたし 〜6年生 図画工作〜

本日6限目、6年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、サッカー選手や野球選手・体操選手やお医者さんなど、「12年後のわたし」を想像して、紙粘土で作る造形作品に取り組んでいます。iPad を使って、特徴的なポーズなどを研究し、芯材を曲げて好きな形に整えていきます。難しい作業は、先生が実演しているところを、教材提示装置を使って大型モニタに映し出し、わかりやすく解説しています。みんなとっても楽しそうに、そして意欲的に取り組んでいたのが印象的でした。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月6日(金曜日) 開脚跳びに挑戦! 〜1年生 体育〜

本日3限目、1年生の体育の授業の様子です。きょうは体育館で、跳び箱(開脚跳び)の練習に取り組んでいます。跳び箱を縦置きにしたものや横置きにしたものが用意されていて、安全に気を付けながら練習しています。驚いたのは、みんな怖がらずに楽しそうに跳んでいたことです。たくさん練習して、どんどん上手になっていくといいですね。
【動画はこちらからどうぞ】
https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/files/c202...
【再生できない場合はこちらから】
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222