最新更新日:2024/05/31
本日:count up35
昨日:166
総数:73875
「個別最適な学びと協働的な学びを通した知・徳・体の育成」

1年国語(スイミー)

1年2組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数

 6年生の授業です。落ち着いた静かな授業で、少しピリッとした集中力を感じました。ただ、何も話すことができないということではなく、時折冗談や笑い声も起こる和やかな雰囲気です。切り替えがよく、6年生らしい授業態度がうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会

 3年2組1時間目社会の授業です。児童が椅子からお尻浮かせて必死で手を挙げています。復習として、今まで学習してきた大阪府内の市町村名を答えていました。正解したら担任が「ピンポーン!」と音を鳴らすので、クイズのように楽しみながら答えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の福笑い

 今朝見かけた福笑いに、何となくセンスを感じました。
画像1 画像1

掲示委員会

 毎回楽しい掲示をしてくれている掲示委員会ですが、1月はお正月モードでダルマの富士山や福笑いを作ってくれていました。次の委員会で取り外されるそうなどで紹介しておきます。福笑いは、前を通るたびにひどい顔になっていましたが、今日はちゃんと顔として認識できる状態です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数(大きな数のたし算とひき算)

 めあての提示から各々に活発に発言しています。担任からの問いかけに「ここ(教室)は、まちがってもいいとこやしな」とあちらこちらから声がかかります。でも、最後の確認問題では静かに集中して取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休憩時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今のところ比較的暖かいので、たくさんの子ども達が外で遊んでいました。運動場では、サッカーやドッジボール、遊具で遊んでいました。中庭では、鬼ごっこや竹馬、縄跳びの練習をしている児童もいました。

3年生図工(サークルステンド)

 3年生の図工です。サークルステンドといって、円柱のボックスに、セロハンで色付けした切り絵を貼ります。今日は、その下絵ということでタブレットを活用しながらデザインを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・学級懇談会中止のお知らせ(お詫び)

昨日、枚方市教育員会より指示がありました。本日配付の文書を掲載いたします。間際でのお知らせとなり、誠に申し訳ありません。
画像1 画像1

1年生体育(縄跳びを使った運動遊び)

 3時間目の体育館は、1年生が縄跳びの学習をしていました。準備体操のあと、縄跳び練習の前にフラフープくぐりで補助運動です。最初はペアで、そして3人4人と人数が増えていくたびに大笑いです。小さな体でも手をつないだままでは、なかなか難しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 朝学習

 2年2組の朝学習です。今日は、学習の進み具合に合わせて取り組んでいました。漢字学習を進める児童、計算ドリルの問題に取り組む児童、タブレットを使っての学習など、それぞれが考えて学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生図工(版画)

 静かな教室です。5年生が版画版の線彫りを進めていました。まずは安全第一、担任は作品のアドバイスとともに、手の置き方、彫刻刀の進め方を重点的に指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学かつ(ロイロノート)

 学かつの時間に「ロイロノート」付箋の作り方、使い方を学習していました。担任はていねいにゆっくり説明していますが、「しってる〜」「真っ白にできるで」・・・「あっロックやて」担任が操作ロックをかけての説明に変わりました。興味津々、意欲満々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図工(ねんど細工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室から、大きな笑い声が何度も聞こえてきました。節分をテーマに、ねんどで作った作品についての交流です。タブレットで撮影した自分の作品を「ロイロノート」で提出、それを担任が大画面に映しています。自分の作品、ともだちの作品の上手だと思ったところ、おもしろいところなど、発表ごとに笑いが起こります。とても楽しそうな教室でした。

朝学習(4年生)

 タブレットドリル(算数)に取り組んでいます。静まり返った教室に突然「ピロリロリーン!」正解を知らせる音が鳴ってビクッ。音量は小さめにお願いします・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝学習(5年生)

漢字の学習です。各々で漢字の学習に取り組んで、すぐに担任が点検しています。直しがないようにみんな真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生体育(走の運動遊び)

 1年生が持久走(トラック3周)に取り組んでいました。2グループに分かれて走っていたのですが、応援しているグループの児童が「がんばれ〜」と走りだしました。一人走り出すと他の児童も走り出し、だれが走者か分からなくなってしまいました。記録用紙をもっていない方が記録測定中(走者)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数(小数のかけ算)

 小数のかけ算の学習として、小数の表から数の変わり方についてのきまりを見つけています。まず各々で考え、そのあとグループで交流していました。最後は、全体にそれぞれの考えを発表です。すべてタブレットを活用してます。全体に発表している児童は、自分のタブレットを操作しながら説明しています。他の児童は、その操作が反映された大画面をみながら説明を聴いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数(長さしらべ)

 写真は校長室です。「校長先生、長さを調べているので校長室入っていいですか?」「どうぞ、どうぞ」このやり取り、何度目でしょうか。前回は、「大きな数」調べで職員番号までメモされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式
枚方市立氷室小学校
〒573-0112
住所:大阪府枚方市尊延寺3-1-38
TEL:050-7102-9060
FAX:072-858-8244