最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:86
総数:163061
自らの考えをもち、違いを楽しみ、探求する子どもの育成
TOP

11月18日-3 5年生 英語の授業 1

5年生の英語の授業でプレゼンテーションをしていました。事前に作っておいたポスターを使って、自分の行きたい国やその国の紹介などをしていました。内容を覚え、堂々と発表しているだけでなく、友だちの発表を聞いている態度がとてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日-3 5年生 英語の授業 2

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日-2 学校の菊

校門から玄関にかけての菊が美しく咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日 美化委員会の取り組み

本校の課題の1つであるトイレのスリッパを揃える取り組みが一歩進みました。美化委員会で作ったポスターを、目立つようにトイレに貼っています。効果は抜群です。ポスターなしでもこの状態が続くのが最終目標です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日-4 6年生 卒業アルバム写真撮影 1

6年生は本日、卒業アルバム写真撮影がありました。真正面を見て普通に撮ってもらったり、いろいろなポーズを考えて撮ってもらったりしていました。カメラマンさんの声かけで表情が変わり、みんなモデルさんのようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日-4 6年生 卒業アルバム写真撮影 2

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日-4 6年生 卒業アルバム写真撮影 3

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日-3 3年生社会 図書を利用した授業1

3年生、社会の図書を利用した授業でした。本校は、「小中学校における学校図書館の充実事業」の指定を受け、研究に取り組んでいます。本日は教育委員会より指導主事さんが来られ、授業を見学されました。子どもたちは、昔の道具の本から興味を持ったことを本を交換しながらまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日-3 3年生社会 図書を利用した授業2

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日-2 2年生 生活科の授業

2年生が生活科の授業で、先日拾いに行ったどんぐりで「こま」を作っていました。先生に穴をあけてもらい、軸を入れ、その長さを調整していました。作った後はみんなでこま回しを楽しんでいました。長く回り続ける「こま」もあり、驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 6年生 国語の授業

昨日の6年生が国語の授業で、未来の枚方を考えることをテーマに現状などについての調べ学習などをしていました。現状から未来を考えるとのことです。自然にiPadを活用して取り組まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日-5 6年生 修学旅行報告会の練習

今週の木曜日に行う6年生の修学旅行報告会の予行練習を体育館で行っていました。例年と違い新型コロナウイルス感染症予防のため、ソーシャルディスタンスを意識して行われ、当日の報告会は撮影し、その後、各クラスで視聴することになっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日-4 2年生 体育の授業

2年生、体育の授業はボール運動でした。体育係が中心となり、元気なかけ声で準備体操を行っていました。ボールを上手く投げるのは難しいようで、ペアの相手にいろいろな要求をしていているところが微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日-3 4年生 音楽の授業

4年生、音楽の授業では合奏の役割分担や練習をしていました。「茶色の小びん」という楽しそうな曲です。レコーダーで全体練習をし、パートに分かれて練習していました。木琴や鉄琴の演奏ははじめてとのことで、嬉しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日-2 6年生 英語の授業

6年生が、担任とJTE(英語教育指導助手)の先生のチームティーチングによる英語の授業を受けていました。ほとんど英語による指示で授業が進められ、時々、ペアで内容確認などもしていました。ICT機器も活用し、効果的に授業が進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 自主学習ノート

学力向上に大切なことは内的動機づけ(内面に沸き起こった興味・関心や意欲に動機づけられている状態)と言われます。本校では、自ら計画を立てて、進んで学習する自学自習力の育成を図るため、自主学習ノートに取り組んでいます。自ら学習できる子、自律する子は、必ず学力が伸びます。各クラスで掲示している自主学習ノートの好事例を全学年で共有するため、校長室前に掲示しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日-2 PTA運営委員会

月1回のPTA運営委員会が行われました。9:30から本部会議、10:00から運営委員会でした。各委員会の活動報告・計画の確認と委員削減についてなどが案件でした。早朝よりお集まりいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

11月13日-7 枚方市駅周辺地区第一種市街地再開発事業地元説明会

本日19時よりメセナ枚方にて枚方市駅周辺再開発事業の整備計画と工事概要についての説明会があり、今後本校児童にも関わることがあるかもしれませんので、出席してきました。説明会などの同内容の動画が枚方市のホームページで掲載されるとのことです。枚方市駅前が大きく変わるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日-6 低学年授業参観 1

本日は低学年の授業参観と学級懇談会でした。昨日よりも参観者が多く、廊下を歩けないほどでした(授業風景の写真も撮れませんでした)。お子さまを見にくかったかもしれませんが、コロナ禍の中の実施ということで、ご了承をいただきますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日-6 低学年授業参観 2

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 第49回入学式
枚方市立磯島小学校
〒573-1188
住所:大阪府枚方市磯島北町3-1
TEL:050-7102-9100
FAX:072-849-2214