最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:86
総数:163061
自らの考えをもち、違いを楽しみ、探求する子どもの育成
TOP

11月8日 菊が見ごろです

「ひらかた菊フェスティバル」に出展している本校作品も見ごろとなっていました。
・開催期間  11月16日(月曜日)まで
・開催場所  枚方市役所周辺、ニッペパーク岡東中央、枚方宿地区など
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日-3 3年生 鍵屋資料館見学 1

3年生は、5、6時間目に鍵屋資料館に見学に行きました。子どもたちは、ワークシートを使い、主屋と別棟について調べたり、スタッフの方の説明を伺いながら熱心に学習していました。
下校時刻が予定より少し遅れてしまい、申し訳ありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日-3 3年生 鍵屋資料館見学 2

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日-2 1年生 芋ほり 1

近くの畑の持ち主の方のご厚意で1年生が芋ほりを行いました。はじめはなかなか上手く掘れませんでしたが、だんだんコツが分かり、大きな芋も掘れるようになりました。たくさんの芋や顔と同じ大きさの芋などを収穫し、子どもたちは大満足でした。本校は本当に地域の皆さんに支えられており、感謝しかありません。どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日-2 1年生 芋ほり 2

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日-2 1年生 芋ほり 3

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日-2 1年生 芋ほり 4

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 お礼

修学旅行から帰ってくると保護者の皆さんから労いの言葉と同時に、「ホームページの写真、ありがとうございました」「順調に進んでいることが分かりました」「安心できました」など多くのうれしいお声をいただきました。
昨日は208名とこれまでの1日での最高訪問者となり、今後の励みになります。たいへんありがとうございました。
本日は1年生の芋ほりについてお知らせする予定です。

11月5日 修学旅行 26 本当の最終

学校に戻ってきて、解散式を行いました。実行委員を中心に活動し、実り多い修学旅行だったと思います。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 修学旅行 25 最終

学校解散は、予定通り18:40ごろの予定です。
学校到着後、体育館で解散式を行いますが、保護者の皆さんには、三密回避のため、体育館外でお待ちいただきますようご理解とご協力をお願いします。

11月5日 修学旅行 24-1

最終メニューの姫路城見学です。記念撮影をし、天守閣まで登りました。予定通り終え、学校に帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 修学旅行 24-2

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 修学旅行 24-3

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日 修学旅行 23-1

備前焼体験です。はじめにモニターを見ながら説明を聞き、後はひたすら一人でお皿作りでした。焼き上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 修学旅行 23-2

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 修学旅行 23-3

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 修学旅行 22-1

備前焼 夢幻庵さんに到着し、ランチタイムです。山の中にあるので先ほどよりもさらにひんやりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 修学旅行 22-2

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日 修学旅行 21-1

倉敷美観地区での散策、記念撮影とお土産購入です。中国地方の今朝の気温は、今季最低だそうで、ひんやりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 修学旅行 21-2

つづきです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 第49回入学式
枚方市立磯島小学校
〒573-1188
住所:大阪府枚方市磯島北町3-1
TEL:050-7102-9100
FAX:072-849-2214