最新更新日:2024/06/14
本日:count up46
昨日:150
総数:174332
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

12月1日(火曜日) おいかけっこリレー 〜ひばり学級 合科〜

本日2限目、ひばり学級の合科の授業の様子です。合科とは、領域・教科を合わせた指導の形態のことで、本年度さだ西小学校では6つのひばり学級の児童全員が参加して行っています。きょうは、運動場に集まって、「おいかけっこリレー」に挑戦しています。「おいかけっこリレー」は、正方形のトラックの対角から2チームが同時にスタートし、相手チームの背中にタッチすれば勝ちというルールです。ひばり1組からひばり6組までを、3つのチームに再編して、リーグ戦を行いました。みんな楽しそうに、そして一生懸命に取り組んでいました。
【動画はこちらからどうぞ】
12月1日(火)ひばり合科
【再生できない場合はこちらから】
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(火曜日) 調べよう 給食の食事 〜6年生 家庭〜

本日1限目、6年生の家庭の授業の様子です。きょうは、前回学習した「見つめよう 今までの食生活」に引き続いて、「調べよう 給食の食事」について学習しています。本来は自分の食事について調べるのですが、きょうの給食の献立をモデルに、食品別に五大栄養素を多く含む食材・調味料などをワークシートに書き込みます。児童たちは iPad を使って、しっかりと課題に取り組んでいました。ちなみに今日の献立は、牛乳・ご飯・玉ねぎのおつゆ・かき揚げ・ひじき豆です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(火曜日) マラソンチャレンジ 〜3・4年生〜

本日のマラソンチャレンジの様子です。気温は約9度ですが、昨日と同じくそれほど寒さは感じません。きょうは3・4年生の割り当てです。担当の先生から説明があり、その後準備体操をして、学年別に分けられたコースを5分間、元気いっぱいに走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(月曜日) 委員会活動 〜4・5・6年生〜

本日6限目、本年度4回目の委員会活動を行いました。例年は前期・後期に分けて委員会活動を行うのですが、本年度は新型コロナの影響でスタートが遅れたことから、年間通しての委員会活動としています。4〜6年生の児童が委員会活動に参加します。どの委員会もしっかりと取り組めていました。4年生全員が所属する環境整備委員会では、排水溝の掃除をはじめ校内のいろいろなところの清掃をしたり、リサイクル箱の整理をしたりしていました。すべての児童の皆さん、委員会活動お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(月曜日) 授業のひとコマ 〜2年生〜

本日3限目、2年生の授業の様子です。1組と2組では図画工作の授業をしていました。どちらも「ちからたろう」の描画に取り組んでいます。一人ひとり違った構図で描いていたので、オリジナリティがあって面白かったです。一方、3組では算数の授業をしていました。九九の練習をしていて、しっかりと覚えているのがわかりました。九九は今後の算数(数学)の授業はもとより、日常生活でも役に立ちますから、必ず暗唱できるようにしておきましょう。
【九九の動画はこちらからどうぞ】
11月30日(月)2年生算数
【再生できない場合はこちらから】
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(月曜日) 三角形の面積 〜5年生 算数〜

本日3限目、5年生の算数の授業の様子です。きょうは2つの教室に分かれて「少人数指導」を行っています。どちらも、三角形の面積を計算で求める方法について学習しています。これまでに長方形の面積や平行四辺形の面積について学習していますので、三角形の面積はその半分になることに気づけば、計算で求めることができます。図形の問題は、小学校の算数を基礎に、これから中学校や高等学校の数学で、さら高度なものを学習していくことになります。基礎の部分は、しっかりと自分のものにしておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(月曜日) ごんぎつね 〜4年生 国語〜

本日2限目、4年生の国語の授業の様子です。きょうは、教科書の『ごんぎつね』について、学習しています。めあては、「ごんがつぐないをしようと思ったのはいつ?」です。ごんの気持ちをたずねる先生の質問に対し、児童たちはしっかりと手を挙げて、自分の考えを発表していました。また、班で意見交流をする中で、自分の考えを深めているようでした。先生の指示で重要な場面の音読(斉読)を行いましたが、読む姿勢がよかったのと、音読とは直接関係ないですが、教科書の重要なところに付箋を貼っている児童がいたのには驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(月曜日) マラソンチャレンジ 〜2・5年生〜

本日のマラソンチャレンジの様子です。1月26日(火曜日)実施予定の校内マラソン大会「さだ西マラソン」に向けて、朝学習の時間を利用して実施しています。気温は約8度ですが、お日さまが照っているので、それほど寒さは感じません。きょうは2・5年生の割り当てです。担当の先生から「1回目で自分のペースがつかめたと思います。きょうは、そのペースで最後まで走りきりましょう」というお話がありました。その後、準備体操をして、学年別に分けられたコースを5分間、元気いっぱいに走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(土曜日) さだ西校区体育振興会 実行委員会 〜出口自治会館〜

画像1 画像1
本日午後7時から出口自治会館で行われた校区体育振興会の実行委員会に出席しました。今回の案件は、「冬休みラジオ体操」についてです。「冬休みラジオ体操」は、検温・アルコール消毒の徹底・密を避けるなど、感染拡大リスクを極力排除した上で実施することになりました。児童の皆さん、「冬休みラジオ体操」には、ぜひとも参加しましょうね。
なお、「餅つき大会」は、残念ながら中止が決定しています。

11月28日(土曜日) さだ西幼稚園 閉園記念行事

本日午前11時〜12時および午後2時〜3時の2回、さだ西幼稚園の閉園記念行事「ファイナルフェスティバル〜ありがとう さだにしようちえん〜」が開催されました。さだ西幼稚園は昭和50年の創立で、45年もの長きにわたり幼児教育に携わってきました。令和2年度末をもって閉園することになりましたが、卒園された皆さんにとっては、心の中に一生残り続けていくことでしょう。写真は、閉園記念のエコバッグと思い出の記念誌です。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月27日(金曜日) 英語で紹介しよう 〜6年生 外国語〜

本日3限目、6年生の外国語の授業の様子です。きょうは、児童が自分の好きな都道府県を英語で紹介するという取り組みをしています。Welcome to Shiga. We have a lake. You can swim. Please visit Shiga. などのように、そこにあるものやできることなどを組み合わせて紹介をします。事前に iPad に入っている Keynote で、数枚のスライドを作っておき、大型モニタに映し出しながら発表する形式です。発表はもちろんですが、観光地などよく調べられていて、スライドもしっかりしたものができていたことには感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(金曜日) かたちを あてましょう 〜1年生 算数〜

本日3限目、1年生の算数の授業の様子です。きょうは、教科書の「かたちあそび」の単元の学習で、「かたちを あてましょう」に挑戦しています。「はてなボックス」に、いろいろな形のものが入っていて、手を入れてその形をあてるというものです。ボール(球)・タイヤ(円柱)・サイコロ(立方体)・でん車(直方体)・チョコビ(六角柱)の5つの形の分類しますが、みんな楽しそうに取り組んでいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(金曜日) 20分休み(中休み)のひとコマ

本日の20分休み(中休み)の様子です。中庭では、いくつかのクラスの児童たちが、大縄跳びをして遊んでいます。写真は6年生の児童たちですが、とっても上手に跳んでいたので、思わずビデオに収めました。仲良く無邪気に遊んでいる姿を見て、うらやましいなぁとも思いました。
【動画はこちらからどうぞ】
11月27日(金)6年生中休み
【再生できない場合はこちらから】
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...
画像1 画像1

11月27日(金曜日) のりものしらべ発表会 〜1年生 生活〜

本日1限目、1年生の生活の授業の様子です。きょうは、国語の授業で学習した「のりもののことをしらべよう」をもとに生活の授業で作った「のりものカード」を披露しながら、発表会をしています。あらかじめ先生が iPad でクラス全員ののりものカードの写真を撮っておき、発表する児童のカードを大型モニタに映し出しています。児童たちは自分が調べたのりものについて、カードをもとに、大きな声でしっかりと発表することができました。聞いている人の姿勢もよかったですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日(金曜日) 茶色の小びん 〜4年生 音楽〜

本日1限目、4年生の音楽の授業の様子です。きょうは、リコーダーで「茶色の小びん」の練習をしています。豊かな響きを味わいながら演奏することがめあてなのですが、みんな、なかなか上手に演奏することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日(金曜日) マラソンチャレンジ 〜1・6年生〜

本日のマラソンチャレンジの様子です。1月26日(火曜日)実施予定の校内マラソン大会「さだ西マラソン」に向けて、朝学習の時間を利用して実施しています。きょうは1・6年生の割り当てです。最初に説明があり、準備体操の後、学年別に分けられたコースを5分間、元気いっぱいに走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(金曜日) 生徒会役員選挙 〜さだ中学校〜

画像1 画像1
本日登校時、田んぼを挟んでお向かいにあるさだ中学校から、投票を呼び掛ける大きな声が聞こえてきます。どうやら、生徒会役員選挙の選挙運動のようです。さだ西小学校の卒業生も立候補しているのかなぁと思いながら、しばし聞き入ってしまいました。

11月26日(木曜日) 学校だよりを配付しました

画像1 画像1
本日、学校だより第9号を家庭数配付で児童に持ち帰らせています。ぜひご覧くださいませ。
【PDFファイルはこちらからどうぞ】
学校だより第9号

11月26日(木曜日) 日清・日露戦争後の日本 〜6年生 社会〜

本日3限目、6年生の社会の授業の様子です。きょうは、日清・日露戦争後の日本について学習しています。あらかじめ先生がロイロノートを使って黒板に書く内容をスライドにしておき、児童たちはそれを見ながら説明を聞いたりノートに書き写したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(木曜日) 真冬 〜4年生 国語(書写)〜

本日2限目、4年生の国語(書写)の授業の様子です。きょうのめあては「筆を立てて、太さの調整をしよう」で、「真冬」に挑戦しています。最初はバランスが悪かった児童も、お手本を見ながら練習を重ねるうちに、だんだん上手になっていきました。「真冬」を書き終えた児童は、「霜柱」「手袋」「北風」「鍋物」「蜜柑」「粉雪」「炬燵」などに挑戦していました。
また、教室の後ろには児童の書写の作品が秋らしい台紙で掲示されていて、心が和みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222