最新更新日:2024/05/31
本日:count up59
昨日:151
総数:172670
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

11月26日(木曜日) 樹木の整理をしました 〜さだ西いきいき広場〜

さだ西小学校の南東部に張り出した三角形の土地は、正確に言うと学校の敷地ではないのですが、枚方市の所有地で、さだ西小学校が管理することになっています。現在は「さだ西いきいき広場」が畑として活用していますが、樹木が繁茂して、落ち葉が近隣の田んぼに入ってご迷惑をおかけしていることや衛生面の課題があることから、教育委員会のメンテナンスグループにお願いをして、伐採や強剪定をしてもらいました。朝9時半頃から作業が始まり、午後3時半現在まだ終了していませんが、かなりきれいに整理されつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(水曜日) 授業参観を実施しました 〜2日目〜

本日、学年・校時を分散させての授業参観(2日目)を実施しました。ご多用にもかかわらず多数の保護者の皆さまがご来校くださいました。感染拡大防止の取り組みにご理解・ご協力を賜りましたこと、厚く御礼申し上げます。1日目同様、保護者の皆さまに参観いただいたことで、子どもたちは大いに奮起していたように感じました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(水曜日) ドッジボールで「まとあて」 〜3年生 体育〜

本日2限目、3年生の体育の授業の様子です。きょうは運動場で、ボール投げ運動を行っています。的に当てたり、的を倒したりすることで、楽しさを感じる運動であると同時に、ボールを操作できる位置に動いたり、ねらったところにボールを投げたりすることを楽しむことができる運動です。なかなか強く投げることができる児童もいれば、苦手と思われる児童もいましたが、みんな楽しそうに練習をしていました。
【動画はこちらからどうぞ】
11月25日(水)3年生体育
【再生できない場合はこちらから】
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(水曜日) マラソンチャレンジ 〜3・4年生〜

昨日に引き続き、朝学習の時間を利用して「マラソンチャレンジ」を行いました。きょうは3・4年生の割り当てです。最初に説明があり、準備体操の後、学年別に分けられたコースを5分間、ひたすら走りました。職員玄関横の熱中症予防対策温湿度計は約10.5度で、昨日とほぼ同じ気温なのですが、体感的には肌寒く感じました。でも、みんな元気いっぱいに走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(火曜日) 世界に一つだけの下敷き 〜ひばり学級 合科〜

本日2限目、ひばり学級の合科の授業の様子です。合科とは、領域・教科を合わせた指導の形態のことで、本年度さだ西小学校では6つのひばり学級の児童全員が参加して行っています。きょうは、図工室に集まって「せかいで1つだけの下じき」の制作を行いました。紙に好きなイラストを描いて、パウチングしてできあがりです。ひばり1組からひばり6組まで、それぞれ班になって、班で協力しながら作っていきます。上級生が下級生にていねいに教えてあげたり手伝ったりするシーンもあり、異年齢交流としても大きな意味があると考えています。みんな一生懸命に取り組んでいました。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(火曜日) マラソンチャレンジ 〜2・5年生〜

先週11月17日(火曜日)に引き続き、「マラソンチャレンジ」を行いました。きょうは2・5年生の割り当てです。最初に説明があり、準備体操の後、学年ごとに分けられたコースを5分間、ひたすら走りました。前回に比べて気温が低い朝となりましたが、みんな元気いっぱいに走っていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(日曜日) クイズの答え 〜10月14日(水曜日)出題〜

画像1 画像1
10月14日(水曜日)にクイズを出していましたが、答えを書くのをすっかり失念していました。ごめんなさい。答えは、「5インチフロッピーディスク」です。
【クイズはこちらから】
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000007841.h...
フロッピーディスクは、約20年ぐらい前まで、パソコンのデータの記録などに使われていたものです。写真左は5インチ、右上は3.5インチのフロッピーディスクで、約1.6MBの容量がありました。右下は現在も使われているSDカードで、写真のものは約16GBの容量があります。サイズは格段に小さいのに、容量は約1万倍になっています。SDカードよりもさらに小さいmicroSDカードもあり、容量が256GBのものもあります。これだと16万倍になりますね。

11月20日(金曜日) 詩の朗読 〜3年生 国語〜

本日1限目、3年生の国語の授業の様子です。きょうは、詩の朗読の発表を行っています。「音読」との違いは「心を込めて読む」といったところでしょうか。児童が一人ずつ前に出て、いくつかの決められた詩の中から自分が選んだ詩を2つ読みます。読み終わった後、聞いていた人がその詩の題名を当てるという形で進んでいきました。みんなしっかりと朗読することができていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日(金曜日) 墨絵にチャレンジ 〜5年生 図画工作〜

本日2限目、5年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、墨絵に挑戦しています。背景を水彩絵の具で描いた後、樹木の太い幹を墨汁と筆を使って描きます。次に、枝や葉を、割りばしをとがらせた筆でていねいに描いていくという流れです。iPad の画像を、大型モニタに映し出して、わかりやすく説明しています。児童たちは、描画のポイントとなるところの説明をしっかりと聞いて、ていねいに筆を運んでいました。老木のシルエットがとってもきれいですね。描き上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(金曜日) 授業参観を実施しました

本日、学年・校時を分散させての授業参観(1日目)を実施しました。ご多用にもかかわらず多数の保護者の皆さまがご来校くださいました。感染拡大防止の取り組みにご理解・ご協力を賜りましたこと、厚く御礼申し上げます。保護者の皆さまに参観いただいたことで、子どもたちは大いに奮起していたように感じました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(木曜日) おはなしエルマー 〜絵本の読み聞かせ〜

毎週木曜日に「おはなしエルマー」の皆さまが来校し、朝学習の時間に絵本の読み聞かせをしてくださっています。本日は6年生の割り当てでした。ただし、感染予防の観点から、昨年度までのように教室の前に集まってではなく、自席で大型モニタに映し出された絵本を見る形になっています。6年2組は教材提示装置の調子が悪く、実物の絵本を見てもらいました。児童たちは、まるで絵本の世界に吸い込まれたかのような表情で聞き入っていました。「おはなしエルマー」の皆さま、いつもお世話になり、誠にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(木曜日) 掃除時間のひとコマ 〜下足箱付近〜

本日の掃除時間の様子です。校長室から近いので下足箱付近の掃除の様子をよく見に行くのですが、下足箱付近の担当は、下足箱の靴をひとつひとつ取り出して、砂や泥を掃き取っていきます。また、コンクリート床に落ちている砂や泥をきれいに掃き取ります。みんながしっかり掃除をしてくれているおかげで、さだ西小学校の下足箱は、いつもピカピカです。
きょうは、砂や泥を掃き取った後、シューズ店の陳列棚のような靴の置き方をしているのを見つけました。下校するとき、取り出しやすいからだそうです。極めていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(木曜日) 火山や地震と大地の変化 〜6年生 理科〜

本日5限目、6年生の理科の授業の様子です。きょうは、教科書の「火山や地震と大地の変化」の単元で学習したことをもとに、地震災害に備えた取り組みなど、それぞれがテーマを決めて、iPad を使って調べ学習をしています。内閣官房のホームページや気象庁のホームページなど、信頼性が高いところから情報を得ている児童も多く、さすがは6年生だなと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(木曜日) 作品品評会 〜4年生 図画工作〜

本日6限目、4年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、これまで取り組んできた「ロッジ」が完成したことを受け、作品の品評会をしています。500mLの紙パックを使ってのロッジと画用紙などで作った庭で構成されているのですが、それぞれ工夫が凝らされていて、すごいなーと思いました。また、その工夫されているところを、クラスのみんなが認め合っているところが、さらにすごいなーと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(水曜日) 秋見つけ 〜1年生〜

本日1・2限目、1年生は出口ふれあい公園に「秋みつけ」に行きました。立冬(11月7日)を過ぎているので暦の上では冬なのですが感覚的には晩秋ですね。子どもたちは決められたルールを守って、紅や黄に色づいた落ち葉やいろいろな形をしたどんぐりなどを、とっても楽しそうに集めていました。生活の授業としての実施ですが、国語の授業で作文にもつなげていきます。行きも帰りも、きちんと2列になって、大きく広がらずに道路の端を歩いていたことには感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(水曜日) さだ西幼稚園 給食試食会

本日午前11時45分ごろから、さだ西幼稚園の園児をお招きして給食試食会を行いました。これは、例年さだ西小学校の4年生の児童が、幼稚園児といっしょに給食を食べたり遊んだりする「交流会」として実施している取り組みなのですが、コロナの関係で交流は見合わせ、給食の試食のみとしたものです。きょうは図書室で、調理場でできたての給食を食べました。おかわりをする園児もいました。後で「何が一番おいしかった?」と聞いてみると、「コッペパン」「ミートボール」などの声がありました。皆さんが小学校に入学してくるのを楽しみにしていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(火曜日) マラソンチャレンジ始まる!

本日から1月21日(木曜日)まで、各学年4回の割り当てで「マラソンチャレンジ」を行います。これは体力や持久力の増進などを目的としたもので、1月26日(火曜日)実施予定の校内マラソン大会「さだ西マラソン」につなげていきます。例年だと、1・3・5年生と2・4・6年生の2つに分けて行うのですが、少しでも密を避けるため、1・6年生、2・5年生、3・4年生の3つに分けて行います。きょうは1・6年生の割り当てで、説明・準備体操の後、学年ごとに分けられたコースを5分間、ひたすら走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(火曜日) テスト実施中!! 〜3年生 理科〜

本日1限目、3年生の理科の授業の様子です。きょうは、「電気で明かりをつけよう」の単元のテストを行っています。児童たちは、これまで学習したことを振り返りながら、集中して問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(水曜日) 新聞づくり 〜3年生 総合的な学習の時間〜

本日1限目、3年生の総合的な学習の時間の様子です。きょうは、コンピュータ教室で新聞づくりに取り組んでいます。テーマはオリンピック・パラリンピックで、それぞれの児童がタブレットを使ってオリンピックやパラリンピックの由来や歴史・種目やルールなどについて調べ、新聞にまとめていきます。検索には慣れてきているようで、適切な複数のキーワードを入力して、調べたいことが出ているページを探すことができていました。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(火曜日) 交換授業を行っています 〜5年生〜

本日2限目、5年生の教室では、交換授業を行っています。今回は、5年1組の担任が5年3組に行って家庭の授業を、5年3組の担任が5年1組に行って道徳の授業をそれぞれ行いました。学年の先生全員で学年の児童全員を見守ることが目的のひとつです。児童たちは、いつもとは違う先生の授業にわくわくしながら、学びを深めているようでした。
ちなみに3限目には、5年2組の担任が5年3組に行って国語の授業を、5年3組の担任が5年2組に行って道徳の授業を行いました。私は他の仕事があって参観できませんでした。ごめんなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222