最新更新日:2024/06/02
本日:count up26
昨日:237
総数:504784
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

重要 12月12日(土)のいきいきつなみプラザは中止します

新型コロナウィルス感染症の感染拡大により、大阪府がレッドステージになりました。枚方市では12、13日のいきいき広場は中止にすることになりましたので、津田南小の12日のいきいきつなみプラザは中止とします。楽しみにしていた人も多いと思いますが、感染拡大防止のため、ご理解をお願いします。

個人懇談真っ最中です  12月9日(水)

今週は月曜日から金曜日まで個人懇談を行っています。保護者の皆さんには10分〜15分の短い時間ですが、子どもたちの頑張っていることなどを聞いていただいているかと思います。5年生の教室では、子どもたちが図工の時間に作った作品(伝言版)にお家の人へのメッセージを書いていました。見てくださっているでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもたちの安全を守ってくださる人々

津田南小の子どもたちは、たくさんの地域の人々に様々な場面で見守っていただいています。登下校の見守り隊もその一つです。
見守り隊は、地域の有志の皆さんがボランティアで、子どもたちの登校と下校の安全を見守ってくださっています。津田南小の通学路には、信号がなかったり、押しボタン式信号だったりする交差点がいくつもあります。また踏切もあります。そんな通学路の安全を朝と帰り、毎日見守ってくださっています。時には転んだ子どものけがの手当てをしたり、学校に連絡をくださったりもします。そんな見守り隊の方が、先日子どもの保護者から感謝のお手紙をいただいた、といううれしいお話を学校にも教えてくださいました。
交通ルールを守らない子どもにハラハラすることもあるそうですが、たくさんの子どもたちが「おはようございます」「ただいま!」などの挨拶をしながら、通学しています。子どもたちにはなくてはならない存在です。本当にいつもありがとうございます。
画像1 画像1

学校の掲示物シリーズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内の掲示物は、子どもたちの作品もありますが、先生が作ったものや委員会で作っているものもあります。そんな掲示物を紹介します。
図書室の前には、図書委員会が作っている「読書の木」があります。本を読んだ人が自分のおすすめの本を葉っぱの形のカードに書いて貼っています、保健室の前には,保健の先生の作った掲示物があります。咳エチケット、大切ですね。北棟の入り口には、ひまわりのお友達の作ったクリスマスツリーの掲示物もありました。きれいですね。

6年生社会科 不平等条約の改正を願う思い 12月4日(金)

6年生の社会科では日本の近代化について学んでいます。その中で、今日は江戸から明治に変わって行く時代、欧米と結んだ不平等な条約を改正する動きにつながる「ノルマントン号事件」について学習しました。先生の説明と友達同士の話し合いで理解を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度はじめての児童集会をリモートで

 児童集会がありました。しかし、いつもの方法ではありません。児童会役員の子どもたちは体育館に、そのほかのみんなは教室にいました。そうです、ズームを利用した児童集会を行ったのです。
 まず、校長先生のお話では、目の不自由な方が本校の児童から優しい声をかけてもらったという嬉しいお電話をいただいたことを紹介して下さいました。
 また、6年生が描いた平和ポスターの入賞者の子ども達の表彰式もありました。
 次に、児童会役員からは、こども宇宙プロジェクトに参加するお知らせがありました。
 これは、子どもたちの写真と、一人ひとりがメッセージカードに書いた夢をロケットに搭載して、国際宇宙ステーションに打ち上げるというプロジェクトです。みなさんの夢が宇宙を旅するなんて素敵ですね。
 次回の児童集会も楽しみですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

図工の作品 1年・4年

教室の後ろには、図工で作った作品が飾られています。1年生はクレヨンで色を塗ったり折り紙を貼ったりして、立体的な口を開けた動物をかわいく作っています。4年生は、実物のたこを見て、紙粘土でたこを作ったそうです。リアルなたこが出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科「大和川のつけかえ」 12月3日(木)

4年生の社会科では、私たちの大阪について学んでいます。大阪が今のような姿になるまでに、先人がどのような苦労や努力をしてきたのか、今日は江戸時代に行われた「大和川のつけかえ」について学びます。つけかえに賛成の人、反対の人、当時の人々の気持ちになって賛成の理由、反対の理由を考えました。当時の人の気持ちを考えることで、人々の生活、そしてそこにつながる自分たちの生活について考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 枚方市文化芸術アウトリーチ事業 12月2日(水)

今日の午後は、枚方市文化芸術アウトリーチ事業で、エトロワールという打楽器のトリオの方々に来ていただき、体育館でパーカッションやマリンバの素敵な演奏を聴きました。
マリンバの深みのある素晴らしい音色、体を使ったボディパーカッションの楽しいアンサンブル、そして5年生のみんなも一緒にリズムを楽しむ時間などあり、1時間はあっという間に時間が過ぎていきました。みんな素晴らしい演奏に引き込まれ、素敵な時間をすごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ブラッシング指導 12月2日(水)

今日は1年生の教室に歯科衛生士さんにきていただき、歯磨きの指導をしていただきました。歯の磨き方を教えていただく前に、虫歯の予防についてお話がありました。おやつは1日1回に、そして食べた後は歯磨きを、歯磨きができない時にはよく噛んでしっかり唾液を出してお口を清潔に保ちましょう、というお話でした。みんな約束できるよ!って言えましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科の実験〜ふりこのきまり〜 12月1日(火)

5年生の理科では、ふりこの実験を行なっています。前回の実験では、ふりこの振り幅を変えても、ふりこが1往復する時間は変わらないことがわかりました。今日の実験は、ふりこの重さを変えたら振り子が1往復する時間は変わるか、を確かめます。振り幅を合わせて振り子を振り、10往復する時間を測って、1往復の時間を出します。10g、20g、30gの3種類の重さで実験をしました。どの班も、みんな協力しながら実験を進めていましたね。さて,結果はどうだったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 より良い枚方市にするために 12月1日(火)

6年生の授業では、この間から国語の授業で準備をすすめていた、「より良い枚方市にするために,私の提案」の発表が行われていました。それぞれが現在の枚方市の課題を説明し,そこからよりよくするための提案を行なっていくというものです。道路の狭さ、通学路の危険、交通マナーの問題、ゴミの問題など、課題とそれに対する提案を自作のスライドを使って発表していました。どの発表もよく考えられていて、スライドも上手に作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000