津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

プロフェッショナルたち 6年国語  2月3日(水)

6年生の教室では国語で「プロフェッショナルたち」という文章を読んで、「自分の考えるプロフェッショナル」についてまとめる、という課題に取り組んでいます。教科書の文章には、その道を気分けている3人のプロフェッショナルがどのような思いや考えを持って仕事に取り組んでいるのかが、書かれていました。
その文章を読んで、卒業を控えた6年生たちはどんなことを感じたのでしょうか。
画像1 画像1

学校だより2月号

津田南小だより2月号です。参観については、緊急事態宣言の状況によって実施するかどうかを決定しますので、もうしばらくお待ちください。
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...

今日は節分  2月2日(火)

今日は2月2日ですが、節分です。2日に節分が来るのは、124年ぶりなのだそうです。(詳しいことは、「いただきます!<今日の給食>」に書いていますので、見てください。)
学校の掲示も節分に因んだ物いがありました。掲示委員会が作った物です。鬼に中にマスクをしているものもいて、なんだか今らしいです。
もう一つの掲示は、節分限定ではないですが、給食室からの食べ物と言葉のクイズ。日本にはたくさんの行事食があります。節分にいわしを食べたり豆まきをするのもそうですが、食に関する言葉もたくさんありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

長い物の長さを図るには?  2年算数  2月2日(火)

今日は2年生で、算数の研究授業を行いました。テーマは長い物を測るには?子どもたちに与えられたミッションは、先生の「ひろ」(両手を広げた長さ)を今までに学んだ方法や身の回りのもので測る、ということ。班ごとに先生のひろの長さ分の紙テープを渡された子どもたちは、30センチ物差しや筆箱の中に入っている定規などを使って、測ってみます。10分間のタイムリミットまでに、どうやったら長さが分かるか、協力しながらさまざまに考え工夫して長さを測ります。みんなの物差しをつなげた班、机の上では足らないので床にテープを貼り付けて測った班、どの班もとってもよく考えていました。さて、このやり方でうまくいったのでしょうか。そして、最後に長い物を測るときには、1メートルの単位が必要なことを学びました。子どもたちがこのように学んだことは、きっと忘れないですよね、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ただ今委員会中 その2 2月1日(月)

委員会その2です。掲示委員会は卒業式や入学式の時に壁を飾る桜の花の掲示物を作成中。代表委員会は、今までの活動の反省をしているようです。普段は休み時間などに廊下を走らないように声をかける活動などをしてくれています。美化・整美委員会は、校内のあちこちでお掃除をしてくれていました。こうした委員会活動をしっかりしてくれるからこそ、快適な学校生活が送れるのですね。高学年のみなさん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ただ今委員会中   2月1日(月)

2月最初の月曜日の6時間目は委員会活動の時間です。4、5、6年生がそれぞれの委員会で、活動をしています。保健委員会は保健室で、ゲームのやり過ぎによる影響をクイズ形式でみんなに知ってもらう計事物を作っていました。環境委員会は各クラスから集めた古紙の分別をしてくれています。体育委員会は体育館や体育倉庫のかたずけをしてくれて居ます。どのお仕事も学校を良くしてく仕事ばかりです。みんな一生懸命やってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000