最新更新日:2024/05/31
本日:count up37
昨日:150
総数:131653
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

(12月1日火曜日)挨拶運動週間

今日から12月です。
月初めの1週間、生活委員の生徒たちが、正門と東門に分かれて、朝の
挨拶運動を行っています。
画像1 画像1

(11月30日月曜日)3年生検証給食

本日の3年生の検証給食です。炒め物や味付け蒟蒻など、ご飯がもっとほしくなるような美味しいお弁当でした。
画像1 画像1

(11月29日日曜日)校舎からの夜景

東の空に丸くて明るいお月さまが輝いています。
大阪市内の夜景もきれいです。(上手く撮れませんでしたが・・・)
画像1 画像1
画像2 画像2

(11月27日金曜日)3年生対象に性教育講演会

3年生の生徒を対象に、枚方市内の産婦人科医の方を講師として招聘
し講演会を開催しました。
第二次性徴期の特徴や、気をつけなけらばならないこと等、お話いた
だきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

(11月27日金曜日) (続)iPadを活用した剣道の授業

授業の最後には振り返りシートに入力。生徒一人ひとりがどのように
今日の授業を振り返ったかは、教師側のiPadに質問ごとに集約された
形で表示されるため、即座に分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(11月27日金曜日)iPadを活用した剣道の授業

2年生の剣道の授業の様子です。
iPadの動画撮影の機能を使い、竹刀の振り方や、体の動き等、グループ
の中でお互いに撮影し合い、その後すぐに再生して確認。画面を見なが
ら、課題点や改善点等を話し合い、文書でまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

(11月27日金曜日)3年生の検証給食

画像1 画像1
本日の3年生の検証給食は、シャケの柚庵焼き弁当で、抹茶のわらび餅もついて、美味しそうなお弁当です。

(11月26日木曜日)まなびング・サポーターが来てくれます。

将来数学の教師になることを目指して現在勉強中の大学生が、今日から
「まなびング・サポーター」として本校に来てくれることになりました。
「まなびンぐ・サポーター」の活動内容は、教科の授業や、学級活動・
学年活動・学校行事等、様々な学校教育活動における補助です。
週1回(木曜日の午後)数学の授業を中心に入ってくれますので、わか
らない時は遠慮なくどんどん質問してください。
(写真は1年3組の今日の6限目の数学の授業の様子です。)
画像1 画像1

(11月26日木曜日)支援学級の生徒たちが調理実習

支援学級の生徒たちが、本校の畑で収穫したサツマイモを使って
調理実習を行いました。
サツマイモ入りの炊き込みご飯と茶碗蒸しを作りました。
とてもおいしく出来上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

(11月26日木曜日)本日の3年生の検証給食

画像1 画像1
本日の3年生の検証給食は、唐揚げがメインのお弁当です。缶みかんも入っていて美味しそうです。

(11月25日水曜日)3年生7限授業

今日は3年生は週に1度の7限授業の日です。
3年4組の理科の授業は、2年生で学習したオームの法則の復習です。
今年度2年生の理科の授業を担当している教員による特別授業です。
画像1 画像1

(11月25日水曜日)本日の3年生の検証給食

画像1 画像1
本日の3年生の検証給食は焼き肉弁当です。

(11月25日水曜日)2年生女子体育の授業

画像1 画像1
2年生女子の体育では、球技領域のベースボール型の授業を
行なっています。最初はなかなかバットにボールが当たりま
せんでしたが、慣れてくると野手の人の間を抜ける鋭い打球
を打つ生徒もいました。

(11月25日水曜日)iPadを使ったオンライン授業

iPadを使っての数学の授業。画面をみながら先生の説明を聴き、
一人で黙々と問題を解いていくだけではなく、隣りの人と解き方
を教え合ったり、考え方を共有したり、お互いに解答を確認し合
うなど、授業の中に対話をする時間も設けられています。
(写真は3年3組の授業の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

(11月25日水曜日)iPadを使ったオンライン授業

今日の3年生の数学の授業では、教科書を使わず、iPadを活用しての
オンライン授業を行いました。相似図形の証明や、相似であることを
利用して辺の長さを求める授業で、生徒たちは解き方や考え方を画面
に直接書き込んでいました。(写真は3年2組の授業の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(11月24日火曜日)民間給食業者の検証給食

枚方市では、新型コロナウイルスの感染拡大等により臨時休校や
分散登校が実施されるなど、いつもと違う状況になった場合に、
学校給食をどのように実施すればよいのかを考えていくことを目
的に、9月23日から12月4日までの期間で、学校・学年ごと
に「全員で給食を食べる日」を実施しています。

本校の1・2年生についてはすでに10月に実施し、終わってい
ますが、3年生は11月11日から始まりました。11月11日
12日・13日・16日・17日の5日間は枚方市立第一学校給
食共同調理場でつくられた給食を、そして11月24日・25日
26日・27日・30日の5日間は、民間の給食業者でつくられ
た給食をいただきます。今日は民間給食の1日目となります。
画像1 画像1

(11月21日土曜日)夕陽が美しい

今日も夕陽がとてもきれいです。
上の写真は、香里園駅前の高層マンションの間に沈んでいく夕陽
を撮影したものです。
下の写真は、日本一の高さを誇る超高層ビル「あべのハルカス」
が見える方向を撮影したものです。
天気の良い日の管理棟4階美術室からの眺めは最高です。
画像1 画像1
画像2 画像2

(11月20日金曜日)制服リサイクル

PTA社会教育委員の活動として、毎年、制服リサイクルを行って
います。保護者や卒業生の皆様からご提供いただいたポロシャツや
セーター、スカートやズボン、体操服を、必要とされている方に
お渡しする仕事を行ってくださっています。
例年は体育祭の日にお渡ししていますが、今年度はコロナウイルス
感染症対策として、保護者の方の観戦についてご遠慮いただいたた
めお渡しすることができず、今日になりました。
思った以上に多くの方が来られていました。
画像1 画像1

(11月20日金曜日)3年生が個人写真撮影

今日で期末テストが終わりました。
テスト終了後、3年生はそのまま残り、卒業アルバム用の個人写真、
入学願書用の個人写真、そして卒業式の日にPTAより卒業記念品
として贈られる思い出DVD用の個人写真と、3種類の写真撮影を
行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

(11月19日木曜日)iPad視察研修に行ってきました。

期末テスト中日の午後を使って、iPadを使った授業に先進的に取り組んで
おられる香里ヌヴェール学院中学校・高等学校に、学力向上検討委員会の
担当教員、情報教育担当教員、及び管理職の計8名で視察に行ってきました。
当日は各クラスの5・6限目の授業を観せていただいた後、校長先生、教頭
先生、そして授業担当の先生方からの説明をお聴きしました。また、質疑
応答の時間も設定していただきました。お忙しい中ご無理言って視察をお
願いしましたが、快く引き受けて下さり、また当日は色々と準備をしてい
ただき、限られた時間の中で、本当に有意義な視察研修となりました。
今後、この視察研修で学んだことを本校の教育活動の中で活かしていきた
いと思います。
(下の写真はクラス全員分のiPadが充電できるよう、各教室内に備えられ
たロッカーです。)
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/31 春季休業日

学校からのお知らせ

学校だより

心の教室(=相談室)

枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624