最新更新日:2024/06/13
本日:count up61
昨日:146
総数:136095
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

(2月3日水曜日)2年3・4組の創作ダンス発表会

2月1日に続き、今日は2年3組・4組の創作ダンス発表会を実施し
ました。学年の教員を中心に、多くの先生方が観に来られている中、
グループでテーマを決め、ストーリーにあった振り付けを考え、曲に
合わせながら、上手にダンスを通じて表現していました。
2年生の底力を見せてくれました。

(※写真は、オープニングダンスの様子です。『AGEHA』の曲に合わ
  せ、3・4組の男女全員で踊っているところです。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(2月3日水曜日)登校時の様子

今日もとても寒い朝となりましたが、生徒会生活委員の生徒たちは、登校
してくる人たちや、校門前の道路を行き交う人たちに挨拶をしていました。

また、第1水曜日はPTA生活指導委員さんによる挨拶運動の実施日とな
っており、今朝も朝早くから正門と東門とに分かれ、登校してくる生徒た
ちに挨拶をしてくださいました。本当にありがとうございます。

本日は立春です。春はもうそこまで来ているとはいえ、まだまだ寒い日が
続きます。体調管理には留意し、一日一日を大切に送ってほしいと思いま
す。
画像1 画像1
画像2 画像2

(2月2日火曜日)3年生数学の授業の様子

3年1組の数学の授業の様子です。
iPadを使って、通称「わんこ蕎麦方式」と教科担任が呼んでいる授業
を行っていました。
「わんこ蕎麦方式」とは、4人班をベースとして、先生からiPadに送
られてくる問題に対し、iPad上またはホワイトボード上に解き方を書
き込みながら、班内で教え合い、解答を個々にホワイトボード上に書
き込みます。そして班の全員が解けると、次の問題がその班のiPadに
送られてきます。
班内では活発な教え合い学習が行われていました。まさに主体的で対
話的な授業が実践されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(2月2日火曜日)登校時の様子

今朝は冷たい風が強く吹きつける寒い朝となりました。
今日は生徒会生活委員の生徒たちによる挨拶運動の二日目。
火曜日はSSW(スクールソーシャルワーカー)の方が来校される日
ですが、「生徒たちが早朝から頑張って挨拶運動をしているのなら」
と、勤務時間外ではあるものの、ご好意で一緒に参加して下さってい
ます。
寒さに負けず、お互い元気に挨拶を交わすことで、清々しい一日の
始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

(2月1日月曜日) (続)2年生ダンス発表会(オープニングダンス)

2年生は、グループごとによる発表の前に、オープニングダンスとして
「AGEHA」の曲に合わせ、1・2組男女全員によるダンスが披露されま
した。
基本となるダンスを、各班でアレンジして踊りましたが、70名近い生
徒たちによるパワフルなダンス。その迫力に、観に来ていた先生たちは
圧倒され、テンションが高まりました。「2年生、格好いいっ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(2月1日月曜日) (続)2年生ダンス発表会

今日は1年生全クラスと2年生2クラスがダンス発表会を実施しました。
なお2年3・4組は2月3日水曜日の1限目に、3年生女子は2月25日
木曜日の放課後に実施予定です。

(コロナウイルス感染対策として、体育館の扉と下の窓はすべて開け、
 ダンス中も全員必ずマスクを着用した上で実施しています。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(2月1日月曜日)2年生ダンス発表会

午前中は1年生がダンス発表会を行いましたが、午後は2年1・2組
がダンス発表会を行いました。
2年生はグループごと、自由にテーマを決め、ストーリーを考え、そ
れを表現するための振り付けをメンバーで話し合って創作。曲につい
てもグループによって様々。
どのグループも、動きがいきいきとしており、ダンスを楽しむ様子が
うかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(2月1日月曜日) (続)1年生ダンス発表会

全てのグループの写真を掲載したいところですが、1年生4クラスで
合わせて24グループあるため、一部のグループのみ掲載しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(2月1日月曜日)1年生ダンス発表会

1年生の体育の授業では、男女いっしょにダンスに取り組んできましたが、
今日はその最終日ということで、、3組・4組は1限目に、1組・2組は
2限目に発表会を行いました。
ダンスのテーマは「なかま」。グループで話し合って創作したダンスを
みんなの前で披露。工夫を凝らした様々な動きでしっかりと表現していま
した。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(2月1日月曜日)生徒会生活委員による朝の挨拶運動

今日から2月です。月初めの1週間は、生徒会生活委員の人たちが
朝の登校時間に正門と東門の二手に分かれて立ち、挨拶運動を実施
しています。
画像1 画像1

(1月30日土曜日)2月から部活動の延長時間は17時30分

冬至を過ぎ、少しずつ少しずつ日が長くなっていっています。
昨日まで17時が完全下校となっていましたが、来週2月1日より
17時30分となります。
(※なお3月1日から完全下校は18時となります。)

(写真は今日の野球部の練習風景です。)
画像1 画像1

(1月30日土曜日)音楽室の照明がLEDに

音楽室の蛍光灯が、安定器の劣化による故障なのか、チカチカとするよう
になり、市教育委員会に修繕を依頼したところ、音楽室のすべての蛍光灯
をLEDにして下さることになりました。
今日、電気工事の業者の方が朝から来られ、取替工事をして下さいました。
来週から、より明るくなった音楽室で授業が受けられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

(1月28日木曜日)全生徒にティーバックの緑茶を配布

農林水産省による「茶販売促進緊急対策」の一環として、大阪府茶業協同
組合から、府内の中学生の皆さんに日本茶を飲んでもらおうと、煎茶ティ
ーバックの提供がありました。生徒1人につき2個配布いたします。

日本茶は、豊臣秀吉による大阪隆盛期に、全国より上級茶が大阪に集まり
茶の文化が花開くとともに、茶に関わる食・美・趣といった茶と関連する
幅広い文化の発展を先導してきた歴史があります。また、茶道を普及した
千利休は堺の出身であり、当時の多くの茶人は大阪の豪商が関わり、大阪
と茶は深い繋がりがあります。近年には茶の含有成分が健康・医学に関わ
る人々の間で広く耳目に集め、緑茶抽出物は世界でも注目されています。

画像1 画像1
画像2 画像2

(1月28日木曜日)2年生で進路学習

2年生は6限目の「総合的な学習の時間」に、高校についての進路学習
を行いました。どのような高校や専修学校等があり、どのような学科や
コースがあるのか、また各学科にどのようなちがいがあるのかなどにつ
いて学習しました。
(※写真は2年3組の様子です。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(1月28日木曜日)3年生3年間の「思い出双六」

3年生は卒業まであと43日となりました。
ホームルームの時間に3年生の各教室を回ると、手作りの双六ゲームを
楽しんでいました。
全てのマス目に、中学校生活3年間に関する内容の質問が書かれていて、
各質問に対して、振り返りながら、グループのみんなに思い出を話すと
いうものです。
画像1 画像1

(1月27日水曜日)3年生が7限授業

3年生は久々の7限授業です。
他学年の先生や支援学級の先生など、いつもとちがう先生
による特別授業です。
復習問題や入試対策問題に取り組んでいました。
7限授業も残すところあと1回(2月3日)です。

(※今日は写真が撮れませんでした。)

(1月25日月曜日)月曜日は「心の教室」開室日

臨時休校明けの6月にもお知らせしていますが、本校では毎週月曜日
「心の教室」を開室しています。

「心の教室」では、友だち関係のことや子育てのことなど、学校生活
や家庭生活の中で抱えている様々な悩みに対し、臨床心理士、公認心
理師の資格をもつ本校のスクールカウンセラーがお話をうかがい、工
夫できそうなことについて、いっしょに考え、相談に応じてください
ます。

「心の教室」は生徒でも保護者でも利用することができますが、
完全予約制となっています。

生徒の相談については、基本的には昼休みか放課後のみとなります。
先生を通じて予約をとってください。

保護者の方のご相談につきましては、1回の相談は50分を基本とし
ており、下記の5つの時間の中からお選びいただけます。
・11時30分 ・13時10分 ・14時10分 ・15時10分 ・16時10分 
電話で予約をとった後、直接ご来校いただくという流れになります。

(写真は「心の教室」です。落ち着いた雰囲気の中でじっくりと
 相談を聴いていただけます。)


画像1 画像1
画像2 画像2

(1月25日月曜日)2年生が「GTEC」受験

2年生が英語外部検定試験「GTEC」を受験しました。
GTECとは「読む」「聞く」「書く」「話す」の4技能の力を
測定する試験です。
3限目に「読む」テストを、4限目に「聞く」テストと「書く」
テストを、そして「話す」テストについては5限目に2クラス、
6限目に2クラスと、分けて実施しました。

(一番上の写真は2年4組の4限目の様子、そして真ん中の写真
 と一番下の写真は5限目の2年2組の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(1月22日金曜日)2年生がGTECに向けて

2年生全生徒を対象に、来週1月25日月曜日、英語外部検定試験
「GTEC」(Global Test of English Communication)を実施し
ます。GTECとは、英語の「読む」「聞く」「書く」「話す」の
4技能の現在の状況を測るテストで、後日スコア(点数)で返却
されます。
今日はGTECに向け、パソコン教室で「聞く」テストの練習を
していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

(1月22日金曜日) (続)1年生で性教育講演会を開催

自教室で性教育の講演を聴いている生徒たちの様子です。
本校初のライブ配信授業。映像はきれいに映るのか、途中で映像が
かたまったり、切れたりしないか、音声ははっきり聴こえるのか、
聴きとりにくくなったりしないか、色々と不安もありましたが、
特にトラブルもなく、無事に講演会を終えることができました。
(写真は上から順に1年3組、2組、1組です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/31 春季休業日

学校からのお知らせ

学校だより

心の教室(=相談室)

枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624