最新更新日:2024/05/31
本日:count up38
昨日:150
総数:131654
校訓「自主・敬愛」   教育目標:◎校訓「自主・敬愛」の精神を基盤とした人格の完成をめざす。   ◎礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する。

(12月14日月曜日)部活動の様子

空は厚い雲に覆われ、冷たい北風も吹きつけ、とても寒い1日でした。
夕方になると気温もぐっと下がり、さらに寒さが増します。
そんな中、生徒たちは寒さに負けず、部活動に励み、汗を流しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(12月14日月曜日)2年生でキャリア教育

例年はキャリア教育として、2年生で職場体験学習を実施していますが、
今年度はコロナウイルス感染症の拡大に伴い中止としました。
実際に職場で働かせていただけるという体験は、子どもたちにとって大
変貴重なものであり、とても残念です。
職場体験学習は実施できなくなりましたが、2年生ではキャリア教育の
取り組みとして、職業調べを行います。自分が将来就きたい職業や、興
味・関心のある職業について各自で調べ、タブレットを使ってプレゼン
資料を作成。そして1人3分を目安にみんなの前で発表を行います。
今日は、今後の取り組みの流れや、プレゼン資料の作り方について、2
年生全体に説明を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

(12月10日木曜日)3年2組の道徳授業の様子

3年2組の道徳授業の様子です。
『大きな木』を教材に、今日、自分が生きていることを考えよう!という
授業を行いました。登場人物の木や坊やの思い、考えを、各班で出し合い
意見交換を行いました。
最後に「あなたにとって『大きな木』は誰か?』を真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

(12月10日木曜日)2年2組で社会科の研究授業

2年2組で社会科の教員が研究授業を実施しました。
単元は「田沼の政治と寛政の改革」で、田沼意次と松平定信の2人の政治
を比較し、それぞれの長所と短所を理解した上で、政策に対する自分の考
えをもち、意見を発表することが本時の学習のめあてです。
生徒たちは田沼派と松平派とに分かれ、人物と政策をアピールする選挙ポ
スターのようなものをiPadを使って班ごとに作成。そのポスターをプロ
ジェクターで映し出し、支持する応援演説を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(12月10日木曜日)登校前の校内風景

毎朝、生徒たちの登校前に、教員が廊下や階段の掃除と、窓開けを行って
います。綺麗な校内環境の下で、生徒たちに気持ち良く一日の学校生活を
送ってもらえるよう、また窓を開け、換気を徹底することで、コロナウイ
ルス感染予防対策をしています。
生徒のみなさんの安心・安全をいつも考え、様々な場面で、見えないとこ
ろで頑張っている先生方に感謝ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

(12月9日水曜日)2年生の授業の様子

2年生の6限目の授業の様子です。
一番上の写真は2年1組の家庭科の授業の様子です。かるた取りをして、
楽しみながら食育について学習しています。
真ん中の写真は2年3組の英語の授業の様子です。紙と鉛筆を使ってでは
なく、iPadを活用し、画面上に示された教師の質問に、英文を入力して答
えているところです。
一番下の写真は2年4組の理科の授業の様子です。こちらもiPadを活用し
天気と気温と気圧の関係を表したグラフから読み取れたことを、画面上の
グラフに文字や矢印を書き込んで説明しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(12月7日月曜日)3年生7限授業(続き)

上側の写真は7限目の3年3組の数学、下側の写真は3年4組の国語の
授業の様子です。3年3組の数学の授業では、iPadのZoomの使い方につ
いて学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

(12月7日月曜日)3年生7限授業

3年生の7限授業は毎週水曜日に行っていますが、今週は水曜日から
金曜日までの3日間、3年生の生徒たちが、受験校について担任と話
し合う教育相談会を放課後に行うため、今日7限授業を実施しました。
写真は、上側が3年1組の数学、下側が3年2組の理科の授業の様子
です。どちらのクラスも2年生所属の教員による特別授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

(12月7日月曜日)生活委員による挨拶運動最終日

今日は生活委員の生徒たちによる朝の挨拶運動の最終日。
先週から毎朝、正門と裏門に分かれて挨拶運動をしてくれました。
日に日に挨拶する声も大きくなり、一日の始まりを清々しい気分
にさせてくれていました。
画像1 画像1

(12月4日金曜日)人権講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世界で活躍するジャグリングパフォーマーのちゃんへんさん
(本名:金昌行(キム・チャンヘン))を招聘し、人権講演会を
開催しました。
京都府宇治市のウトロ地区で生まれ育った在日3世のちゃんへん
さん。日本人との生活環境のちがいで、小学生の頃に受けたひど
いいじめの話。母親や祖父母の思いや国籍の話。また中学2年生
の時に初めて出会ったジャグリング、そこからプロのパフォーマー
として世界での活躍を目指し「あきらめない心」で頑張り続ける
ちゃんへんさんの半生について、熱く語ってくださいました。
また講演の中で、世界トップレベルのジャグリングの技をご披露
いただきました。

(コロナウイルス感染症対策として、換気の徹底と、密の状態を
 避けるため、午前の部6クラス、午後の部6クラスの2回講演
 という形で開催しました。)

(12月4日金曜日)2年生の英語授業の様子

2年生の英語授業では、iPadを使って学習しています。N E Tの先生が事前に英文を録音して、それを各自がヘッドホーンやイヤホンで聴き取り、各自が会話方式で答えています。
画像1 画像1 画像2 画像2

(12月3日木曜日)本日の給食

今日の給食は、とり丼・里芋の煮物・ほうれん草のサラダ・フルーツポンチ・大盛ご飯・牛乳でした。ボリュームもあって美味しそうな給食です。ところで、ふと疑問が湧きました。なぜ、今日は大盛ごはんなのかと? そこで、給食配膳員の方の伺ってみたところ丁寧に教えていただきました。『それは、丼物やカレーの日は、生徒さんたちの食がすすむだろうと、そのメニューの日は大盛ごはんになっています。』と、そこまで、生徒たちのために考えていただいている、おいしい給食課の方々に感謝ですね。これからも感謝の心で、残さずにいただきましょう!
画像1 画像1

(12月3日木曜日)1年生が学年レクを開催(続き)

空は厚い雲に覆われ、風もあって寒い中での実施となりましたが、
温かい声援や拍手、学年のみんなで行事を盛り上げて楽しもうと
取り組む姿に、心が温まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

(12月3日木曜日)1年生が学年レクを開催

2学期も残すところあとわずかとなりました。1年生では2学期最後の
学年行事として、ドキドキ!ワクワク!ドキワクWinter Festival」を
6限目に開催しました。種目は「台風の目」「クイズリレー」「大縄」
の3種目。クラス対抗戦ということで、数日前から、昼休みの時間を使
って練習している姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(12月3日木曜日)2年生の英語の授業の様子

2年生の生徒たちは、NET(=Native English Teacher)との英会話
テストを控え、iPadを活用して英語の聞き取り練習をしています。
iPadを使いながら英語の聞き取りを繰り返し練習していくことに
より、英語検定の受験対策にもつながります。
画像1 画像1

(12月3日木曜日)まなびングサポーター(大学生)が学習支援

先週から週1回、木曜日の午後にまなびングサポーターが来ています。
まなびングサポーターは生徒たちの学習支援等、授業において教員の
補助を行います。
将来数学の教員になることをめざしている大学生で、学校現場を直に
みて、色々なことを知りたい、学びたいという熱い志をもって来てく
れています。
生徒のみなさん、授業中に何か困ったことや分からないことがあった
ら遠慮なく質問し、教えてもらってくださいね。
画像1 画像1

(12月2日水曜日)3年生7限授業

年間授業時数確保のため、毎週水曜日、3年生は7限授業を実施して
います。他学年の教員も協力し、高校入試に向けての復習を主に行っ
ています。
7限目終了時には、夕陽はもう沈みかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

(12月2日水曜日)1年生女子の体育の授業の様子

6限目の1年3・4組の女子体育は持久走です。
雲一つない青空。風も無く、暖かく、長距離を走るにはとても
良いグランドコンディションです。
画像1 画像1
画像2 画像2

(12月2日水曜日)2年生男子の体育の授業の様子

2年生男子の体育の授業は、これから持久走となります。
昨年は記録用紙に1周ごとの通過タイムを記入。その後、各自でラップタイムを計算していましたが、今年はiPadを活用し「持久走タイム分析ソフト」を作成。1周ごとの通過タイムを入力するだけで、ラップタイムが自動的に計算されて瞬時に表示。またラップタイムがグラフ化されるため、ペースがどのように変化しているのかが一目で分かります。
走り終わった後、グラフを見ながら自分のタイムを分析し、次回どのようなペース配分で、どのような走りをするのか考えて、取り組むことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(12月2日水曜日)PTA生活指導委員さんによる挨拶運動

月初めの水曜日の朝の登校時、PTA生活指導委員さんが校門に立ち、
挨拶運動を実施してくださっています。
寒い中、朝早くからありがとうございます。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/31 春季休業日

学校からのお知らせ

学校だより

心の教室(=相談室)

枚方市立第二中学校
〒573-0085
住所:大阪府枚方市香里園東之町20-26
TEL:050-7102-9185
FAX:072-832-3624