最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:221
総数:189559

4月16日(金) 4年生のタブレットを活用した取組(その2)

クラス替えの後の自己紹介。
タブレットを使えば、自己紹介の文を作ったその瞬間から、
みんなで共有できます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食のメニューは「ごはん、牛乳、みそ汁、牛丼、もやしの炒め物」でした。

4月16日(金) 4年生のタブレットを活用した取組(その1)

「いつでもどこでも繋がる」タブレットを活用すれば、
離れた場所からでもみんなの顔を見ることができます。
子どもたちはすぐに慣れて使いこなしています。
画像1 画像1

4月16日(金)今後の教育活動等について(お知らせ)

教育育員会より、今後の教育活動等についてのお知らせが届きましたので、お知らせいたします。正式な文書については、このブログの配布文書に掲載しておりますのでご確認よろしくお願い致します。

今後の教育活動等について(お知らせ)

 保護者の皆様におかれましては、新型コロナウイルス感染症対策にご理解ご協力をいただき、ありがとうございます。大阪府内における新型コロナウイルス感染症の急激な感染拡大及び医療提供体制の逼迫状況を踏まえ、「大阪モデル」を「レッドステージ1」から「レッドステージ2」に警戒レベルを引き上げるとともに新たな対応が決定されたことを受け、大阪府教育委員会教育長から5月5日(水)までの学校の教育活動について、要請がありました。
 つきましては、枚方市教育委員会として、下記のとおり決定いたしましたので、お知らせします。
 なお、新型コロナウイルス感染症については、日々状況が変化しているため、必要に応じて変更が生じる場合があることをご了解ください。保護者の皆様におかれましては、ご理解・ご協力をお願いいたします。

               記

1.授業について
・分散登校や短縮授業は行わず、通常形態(1教室40人まで)を継続します。ただし、感染リスクの高い活動は実施しません。
・感染拡大により不安を感じて登校しない児童生徒については、ICT機器等を活用して十分な学習支援を行います。

2.修学旅行等、府県間の移動を伴う教育活動について
・中止または延期とします。

3. 部活動について
・原則休止とします。ただし、公式大会への出場等、学校が必要があると判断する場合は、感染防止対策を徹底したうえで、活動時間を短縮して実施します。この場合でも、感染リスクの高い活動は実施しません。

4.授業参観について
・中止または延期とします。
※ただし、個人懇談、三者懇談会、学級懇談会やPTA活動等は継続して実施します。
実施に際しましては、マスクの着用、換気、ソーシャルディスタンスの確保等基本的な感染症対策を徹底し、人数や時間の制限や分散での実施など、密にならない工夫を施した上で可能とします。

5.放課後や休日の過ごし方について 
・不要不急の外出や移動は控えて、マスクの着用、三密を避ける行動、手洗い等、各ご家庭でも、感染症対策の徹底をお願いします。

4月16日(金) 1年生の授業の様子

1時間目は、国語の勉強です。
今日は、ひらがなの「へ」を習いました。
どんな言葉があるかな?「へび」「へちま」「へりこぷたー」などなど。
上手に書けたかな? 
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(木)3年生 春探し

タブレットを持って、3年生は春を探しにうりこ山へ!
まだうりこ山には、桜が咲いていました。みんなそろってシャッターきっていました。他にもチューリップなどのお花、ダンゴムシ、カエルなどたくさん見つけてレポートにまとめて頑張っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は体育日和!!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の日中は日差しもあり、ひなたでは程よい暖かさを感じる絶好の体育日和でした。
まずは整列!その後は・・・、広い運動場で思いっきり体を動かしていました。

4月15日(木)4年生 自己紹介カード

4年生の教室では、自己紹介カードを作成していました。その中の項目の一つに、「どんなクラスにしたいですか」とありましたのでインタビューしました。
『元気のあるクラス、笑顔で仲が良くて人を傷つけない優しいクラス、おもしろいクラス、元気で明るいクラス、みんなで協力するクラス、あたたかいクラス、みんな仲がいいクラス、笑顔のクラス』と発表してもらい、心がとてもあたたかくなりました。この気持ちを大切にして頑張って下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年 はじめての外国語授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、はじめての「外国語」の授業をしました。みんな、どんな授業だろうとワクワクしながら取り組みました。担任の先生、外国語担当の先生、JTEの先生と一緒に英語であいさつをしたり、ジャンケンを使ったゲームをしたりして大いに盛り上がりました!
これから1年間楽しみながら学習していきましょう。Let's try!

4月15日(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食のメニューは「コッペパン、牛乳、スープ煮、ハンバーグ、フルーツポンチ」でした。
今日から1年生の給食が始まりました。

4月15日(木)3年生 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の国語の授業。新出漢字を指で練習していました。画数が多くなってきました。指文字練習、音読練習と書く練習をすばやく切り替えて勉強していました。

4月14日(水)2年生の学習

2年生の算数の授業では、果物を使って、種類ごとに分けて表とグラフにする学習をしていました。また別のクラスでは、国語の授業で新出漢字をみんなで頑張っていました。書く練習の後は、言葉集めで知っている言葉を出し合っていました。1年間で160個習う予定です。1つ1つ積み重ねて頑張って下さい。


画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(水)4年生の算数

4年生の算数の授業では、人口を参考にして、大きな数の学習をしていました。
さて、教科書より、日本の人口は何人でしょう?(平成30年1月1日)世界の人口は何人でしょう?(平成27年)

画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食のメニューは「ごはん、牛乳、鶏団子汁、焼き魚(赤魚)、筍の土佐煮」でした。

4月13日(水)6年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生のいいところを真似して自分を高めていきましょう!!1時間の授業の中でこれだけ見つけることができました。
話を聞く時、話す時のけじめがつけられる6年生
プリント提出などがすばやくできる6年生
頑張っている仲間を認められる6年生
考えたこと自分の意見を自信を持って発表できる6年生
間違っても大丈夫な雰囲気ができている6年生

4月13(水)6年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の学習の様子。
先生が黒板に字を書きはじめたら一斉に素早くノートと鉛筆を取り出して写していました。めあてを確認したら次はタブレットを使って活動開始。最上級生としていいスタートができているように感じました。

4月13日(火)対面式 1年生

対面式の最後は、1年生がみんなでそろってお礼の言葉を述べてくれました。
「お兄さん お姉さん ありがとう
勉強が楽しみです。 給食が楽しみです。 休み時間が楽しみです。
仲良くしてください。 よろしくお願いします。」
画像1 画像1

4月13日(火)対面式 あいさつ

画像1 画像1
児童会の代表が次のようにお祝いの言葉を述べてくれました。
「1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。これからだんだんむずかしい勉強や新しい友達が増えてきます。その1日1日を大切にして、楽しい1年にしましょう。」

4月13日(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食のメニューは、「わかめご飯、牛乳、きざみうどん、しらすとごぼうのかき揚げ、金時豆」でした。

4月13日(火)5年生 理科の授業

画像1 画像1
5年生の理科は今年から担任ではなく、理科室へ毎回行って理科担当の先生の授業を受けるようになりました。教室とは少し違うピリッとした空気の中、集中して先生の話を聞いていました!がんばれ、高学年✨
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/16 2年生 二測定
1・3年生耳鼻科検診
5年生聴力検査
4/19 1年生 二測定
4/20 高学年 内科検診
検尿1
4/21 地区児童会
検尿2
6年生視力検査
4/22 低学年 内科検診
枚方市立香里小学校
〒573-0084
住所:大阪府枚方市香里ケ丘10-5-2
TEL:050-7102-9012
FAX:072-854-0550